←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
hMG(ヒト閉経ゴナドトロピン)とは、卵巣を刺激して卵胞を成熟させる薬です。商品名では、ヒュメゴン、パーゴナル、HMG日研などがあります。またHMG製剤でも、HMGの中からできるだけLHを取り除いたものをFSH製剤と呼んでいます(フェルティノームP、フォリルモンPなど)。
排卵前の低温期にhMGを注射して、その後に成熟した卵胞をhCG注射によって排卵させる治療法をHMG-HCG療法(ゴナドトロピン療法)といいます。HMG-HCG療法とは、排卵障害、第2度無月経を対象とした強力な排卵誘発法です。
通常、無月経の治療(排卵誘発)をするには、経口のクロミフェン療法(クロミッド)がありますが、クロミフェンがうまく効かない人や、あるいは反応はあるものの周期を繰り返しても妊娠に至らないケースで、「hMG-hCG療法(ゴナドトロピン療法)」が選択肢となります。
hMG-hCGの副作用には、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)と多胎妊娠が多いことがあげられます。OHSSの発症頻度は10%~20%程度、多胎妊娠の確率は20%程度といわれています。
hMG→human menopausal gonadotropin
閉経後の女性の尿から作られる性腺刺激ホルモンをHMGといいます。
卵巣 卵胞 FSH 排卵 HMG-HCG 排卵誘発剤 クロミフェン 排卵障害 OHSS 多胎妊娠
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響