産科と婦人科、産婦人科の特徴と現状について、それぞれが妊婦にできることをわかりやすく説明します。
産科とは、妊娠や出産について診てもらう診療科です。妊娠しているときは産科で妊婦健診をお願いします。産科には分娩施設があり、医師はお産が終わるまで妊娠をサポートし続けます。
最近は赤ちゃんの出生数が減少した地域の産科医不足が問題になっています。地域の出生数が減少気味といっても誰もお産をしないわけではないので、どの地域での産科医は必要です。特に妊娠中は緊急時に、お腹の赤ちゃんの命にかかわる事態も考えられるので、住まいの近くに産科がないと不安になります。
子育て世帯の多い新興住宅地に産科が集中して、他の地域は減少している傾向もあり、まんべんなく地域に産科がある状況ではなくなってきました。その一方では、料理や入院施設に特徴のある産科も増えました。
産科選びは近さや通いやすさだけではなく、どれだけ自分の理想の妊婦生活や出産スタイルを叶えることができるかもポイントになっています。そのため希望のお産をするために、わざわざ離れた地域の産科を希望する妊婦さんもいます。
婦人科とは、妊娠中と出産以外の女性の体の悩みやトラブルを診てもらう診療科です。例えば生理不順や月経痛、避妊については婦人科に相談することができます。婦人科で診療を受けることで女性特有の病気、子宮がんや乳がんが発見されることもあります。
婦人科は女性専門の診療科なので「入るのが恥ずかしい」と、通っていることを隠す人もいましたが最近は女性らしい優しい色合いの外観で、堅苦しい病院らしさを感じない雰囲気が増えています。産科は妊娠しないと行かない場所のように感じますが、婦人科は妊娠に関係なく気軽に女性の体の悩みを相談できる場所になっています。
大きな違いとしては婦人科の年齢層の広さです。初潮を迎えた女の子から、閉経トラブルに悩む女性まで幅広い年齢層が婦人科を受診しています。そのため産科よりも長いスパンで診療に通う患者が多いのです。
産婦人科は妊娠の準備や不妊治療から妊娠判定、妊婦健診とお産までを受けつける診療科です。婦人科の機能と産科の機能がうまく合わさっている診療科です。1人の担当医に任せることで、より出産までの安心感が増します。
ところが最近は、産科医不足や産科医の高齢化によって分娩できなくなってしまった産婦人科もあります。個人の産婦人科では早めに出産予約をしないとベッド数が埋まってしまう時期もあるので問い合わせしたほうが安心です。
病院によって診察内容に差はありますが、妊娠判定は産科でも婦人科でも大丈夫です。でも婦人科の場合は、妊婦健診やお産を取り扱っていない診療科もあるので、妊娠が確定したら早めに産科を受診すると安心です。
婦人科で妊娠のための準備や不妊治療をしている場合は、そのまま婦人科で最初の妊娠判定を行うことが多いです。
婦人科では妊娠判定や心拍確認はできても、お腹の赤ちゃんにトラブルが起こった時に対応できないので、トラブル時は産科を探す必要があります。
妊娠中のトラブルは予測できないうえに、急に起こります。その前に通っている婦人科とは別の産科や産婦人科を受診して、緊急時に備えておきましょう。タイミングは妊娠が判明したら可能な限り早めが安心です。
別例として、里帰り出産予定の場合は里帰りまで婦人科で診てもらうケースもあります。しかしこのケースでも里帰り前に妊婦や赤ちゃんにトラブルが起こった場合は、婦人科では処置できないので注意してください。
産後の会陰切開跡や違和感/に関しては、産後1ヶ月までは出産した産院に相談します。赤ちゃんの生後1ヶ月健診では母体の内診もあります。そこまでは産科にお世話になっている気持ちで大丈夫です。
生後1ヶ月健診で相談したことやトラブルに関しては、今後どうやって対処していくか医師に確認します。しばらく受診が必要なケース、自分の通いなれた婦人科にうつすケースなど様々です。
産科、婦人科、産婦人科と診療内容は異なる点もありますが女性の体を健康に保つためにはどれも必要な診療科です。悩みにあわせて使いわけることが理想です。