e-妊娠top 不妊と漢方 漢方をやさしく解説

漢方をやさしく解説

神社
基礎体温チェック
基礎体温作成

←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能

漢方の基礎知識、どのくらい知っていますか?体にやさしいと言われる漢方薬の特徴や生薬について、初めて読む人にもわかりやすい解説をします。

漢方のルーツ

漢方(かんぽう)とは、そもそも何なのでしょうか?漢方のルーツは中国(漢)です。漢から日本に渡ってきた伝統的な医学をベースに、日本でさらに発達しています。

漢方は、もともと中国でも古くから信頼されているもので、日本ではそれを模倣したり良い部分を取り入れることから始めています。

日本はある一定期間だけ鎖国(さこく)といって、海外との接触を避ける時期がありました。ここで、他国の影響を受けることのない、日本独自の漢方が確立されていきます。

今でも中国では長い歴史をもった漢方がたくさんあります。そして日本では、日本人にあった漢方があるのです。

漢方薬とは

漢方薬(かんぽうやく)とは、体質や病気の状態など個人に合わせて治療するために、生薬(しょうやく)を組み合わせて処方される薬のことです。個々の体質や状態に合わせて調合するので、その時によって内容が変わります。

漢方薬は1人ずつ個人の体力や弱い部分に合わせて作られる、その人だけのオリジナル配合の薬です。

生薬とは

漢方薬を説明するときに聞く生薬(しょうやく)とは、鉱物や植物といった自然由来の天然物をそのまま使用する薬のことです。生薬は漢方の原料と考えてください。

昔話などで、葉を煎じて腹痛などの病気を治すシーンがあります。わかりやすい生薬の使いかたです。

生薬という言葉が聞き慣れないと、漢方の成分がどんなものか心配になってしまいます。一例をあげると、果物や花の根が用いられていて芍薬(しゃくやく)の根は乾燥させて、筋肉のひきつりや下痢に効果的な生薬となります。

例えば、ミカンの皮も生薬では陳皮(ちんぴ)と呼ばれます。一般的には熟したマンダリンオレンジの皮を乾燥させますが、日本では温州みかんの皮を代用することが多いそうです。

乾燥といっても簡単ではなく、生薬に使うためには1年以上も乾燥させます。ですから自然由来の漢方といえども、簡単に家庭で作ることは難しいものです。

漢方薬と西洋薬

西洋薬(せいようやく)とは、病院で処方される抗生物質など症状の緩和や治癒にむけて服用されているものです。

西洋薬については客観的な結果や研究を重ね、科学的に分析しています。つまり、今までの投与が今後の参考になるのです。一方、漢方薬は古来から伝わる経験を大切に、自然科学を基礎としています。ここまでは、両者ともにそれまでの経験や実績が重要視されているという点では共通です。

わかりやすく違うのは、薬の効果を期待する場所です。西洋薬は、喉が痛ければ喉に効果的な薬、腹痛がおきれば腹痛を治癒する薬を処方します。

ところが漢方薬の場合は、喉が痛い時には喉を中心として、体全体のバランスをとる薬を処方します。西洋薬はピンポイントで症状を治癒、漢方薬は弱った部分をサポートしながら体全体のバランスを整えるイメージです。

漢方薬と西洋薬を比較すると、どちらも体の調子を考えた処方なので優劣はつけられません。その時の体調、完治までの期間や要望を考えたうえで選ばれています。

漢方医学について

漢方と聞くと、西洋薬に対比している薬といったイメージが強くありますが、広くは按摩(あんま)・鍼灸(はりきゅう)・薬膳(やくぜん)なども含まれています。

薬膳とは、漢方薬をつくる生薬に使用される原料、たとえば松の実やサンザシも用いる料理のことです。

妊娠中は、体の調子を整えると言っても、普段食べ慣れない材料に便秘や下痢がおこることも考えられます。なかには辛みや刺激が強い原料もあるからです。マタニティ薬膳なら妊娠中の栄養を考えているので安心です。

鍼灸は、体のツボを刺激するので妊娠中はお腹が張ったり、刺激しすぎではと心配してしまいます。

妊娠中の鍼灸そのものは、漢方医学の範囲です。逆子(さかご)をなおしたり、つわりを落ち着かせることを目的に治療する妊婦さんもいます。刺激を心配しないでよいのは専門医に任せた場合です。自己知識では施さず、必ず専門医にお願いしてください。

\ Pic Up /