e-妊娠top データ館マップ 出産データ 会陰切開はされましたか?

会陰切開はされましたか?

会陰切開はされましたか?

妊娠週&出産カウントダウンの設定

会陰切開とは分娩時に、膣と肛門のあいだの会陰(えいん)という部分をはさみで切ることで、赤ちゃんが生まれてくるのを助ける出産方法です。

会陰切開は1742年にアイルランドの助産師が初めて紹介した方法で、その後は出産と言えばこの会陰切開が日常的に行われるようになりました。しかし今日、「会陰切開を避けるべきだ」との声が世界中に強くなり、日本でも少しずつ会陰切開を行わない方向に向かっています。

会陰切開を避けるべき理由は長くなるのでここでは割愛しますが、簡単に言えば自然に裂ける(会陰裂傷)よりも会陰切開したほうがメリットがあると考えられてきた「理由」が疑問視され始めたからです。(もちろん会陰切開が必要なケースもあります)

会陰切開は病院により方針が違い、すべての人を切開する施設もあれば、妊婦さんの「会陰切開をしたくない」という意見を尊重する病院もあります。あなたの病院がどういう方針か医師か助産師さんに説明を受けておくとよいでしょう。

出産を1度経験している人は、会陰切開をする確率がどちらかというと低くなります。初産の時よりも産道が柔らかく伸びるからで、分娩時間が早いということも関係しています。しかし逆のパターンの人もいて、決めつける要素にまではならないようです。

会陰切開の痛み

分娩時は切開する痛みをほとんど感じない人が多いようです。実際は分娩に集中しているのでそれどころ?ではないのでしょう。「切る!」と思うと怖いですが、すでに柔らかくなった会陰に、丸い医療用のハサミで3~5cmほど切り込みを入れる感じです。会陰切開の痛みは切開する時よりもその後のほうが強いかもしれません。

会陰切開する部分は、横にハサミを入れる側横切開(側切開)、斜めに入れる正中側切開、垂直に入れる正中切開などがあります。現在では斜めの正中側切開が最も多く取り入れられているようです。

出産後の会陰切開の痛みは切開した場所や程度である程度違います。分娩当日からそれほど違和感なくトイレにも歩ける人もいれば、ずきずきする痛みでソロソロとつかまり歩きしかできない人もいるでしょう。強い痛みを感じるとすれば分娩当日~3日目あたりまで。その後に痛みが残る人もいますが、1週間を過ぎるころにはなくなるはずです。

強い痛みを感じる人は円座クッションが有効です。病院に置かれている場合もあるようですが、ないようなら用意しておくと安心です。育児中にも何かと役に立つので購入しておいて損はないかもしれません。

会陰切開の回復、傷跡

縫合した傷跡は、ほとんどの人は1か月くらいたてばなくなります。回復が順調ならこのころから夫婦生活の再開もOKとなるはずです。縫合では溶ける糸を使う場合は2~3日程度、抜糸が必要な場合はそれまでの4~5日程度、軽い痛みや違和感があるかもしれません。いずれにしてもその後は順調に回復に向かうはずで、もし退院後も痛みや違和感が続くようなら1か月検診を待たずに受診したほうが安心でしょう。

\ Pic Up /