e-妊娠top マタニティマーク マタニティマーク、どこにつける?

マタニティマーク、どこにつける?

マタニティーマーク

妊娠週&出産カウントダウンの設定

妊娠中の女性が妊婦であることを周囲に理解してもらう為の手段の1つとして、マタニティマークがあります。実際にマタニティマークをどのように携帯しているのか、これから妊娠出産する人の参考にわかりやすく紹介します。

マタニティマークは、人それぞれ見せ方が違います。誰にでもわかるように携帯する人や、時と場所に応じて使用する人もいます。

最近はマタニティ雑誌の付録に、マタニティマークが描かれたグッズがついてきたり、妊婦が気軽に携帯できるように浸透してきました。それでもまだ、マタニティマークを携帯することに慣れない妊婦さんもいるようです。

妊娠したら、もっと気軽にマタニティマークを使い始めることができるようになってほしいという願いをこめて、よく見かけるマタニティマークの使用例を挙げます。

マタニティマークの使用例

「BABYinME」や厚生労働省のマタニティマーク以外にも、ラメやカラフルなマタニティマークが雑誌の付録などで発案されています。妊婦はここから好きなマタニティマークを使用します。

共通していることは、毎日のように使うものにマタニティマークをつけているという点です。身近なものに付ければ、毎日「どこに付けよう?」「どうやって見せれば良い?」と迷わずに済みます。

マタニティマークのキーホルダー

マタニティマークを使用している妊婦の多くが、キーホルダーをバッグにつけているようです。電車やバスでも、バッグならさりげなくマタニティマークを見てもらえる利点があります。

妊婦であることを、これみよがしにアピールしたくはないけれど、万が一の時は自分が妊婦だとすぐに気が付いてほしいものです。バッグにキーホルダーを付けるのは珍しくないので、強調し過ぎに思われたり、アピールしすぎにもなりません。

バッグなら常に持ち歩くものなので、毎日どこに付けるか考えずに済みます。妊婦検診でも、バッグにマタニティマークのキーホルダーをつけている妊婦さんを見かけます。

キーホルダーなら予算的にも手に入れやすく、デザインも色も豊富です。マタニティマークが不要になったら取り外すだけなので、気軽に使い始めることができます。

マタニティマークのカーステッカー

運転することの多い家庭では、マタニティマークのカーステッカーが役立ちます。車に貼っておけば「この車には妊婦が乗っています」と、他の運転者に伝えることができます。

特に車の事故に巻き込まれると、お腹の赤ちゃんへの刺激が心配です。マタニティマークのカーステッカーが妊婦が乗っていることをアピールして、妊婦としての救助を訴えます。

妊婦や赤ちゃんのイラストが多いマタニティマークのカーステッカーは「可愛いすぎる」と、運転を恥ずかしがる思う男性もいます。でも、探せば可愛いだけではなく沢山のデザインのマタニティマークのカーステッカーがあるものです。パートナーと一緒に車に合うステッカーを探しましょう。

マタニティマークのワッペン

キーホルダーやバッジでは落としそうだし邪魔になると考えている妊婦さんは、普段使用する布バッグや小物にマタニティマークのワッペンを付けます。アイロン接着タイプが多いので、布製の買い物用トートバッグにも簡単に張り付けることができます。

あまり衣類に付けている妊婦さんは見かけません。マタニティマークを使用する時期は限られているので、生活小物に付けます。

マタニティマークのストラップ

マタニティマークの小さいデザインの携帯ストラップも見かけます。携帯ならお財布同様に、肌身離さず持っている人も多いので毎日持ち歩くことができます。

ただ、電車やバスなど公共の乗り物では、携帯を出しているのはマナー違反だと思われてしまうので控えましょう。

マタニティマークの複数付け

マタニティマークはいくつ使用しても大丈夫なアイテムです。例えば旅行中なら、ショルダーバッグとスーツケースに付けるなど活用してください。

マタニティマークを使用する期間は妊娠中だけなので、あまり長い目で考えず、必要だと感じたらすぐに使い始めます。

時々「複数付けて妊婦をアピールしすぎだ」という考えの人にも出会うかもしれませんが、周囲がどう考えるかも人それぞれです。

マタニティマークを沢山つけている妊婦さんも、1つだけ付けている妊婦さんも同じ立場です。電車の優先席の前でアピールしたり、周囲を不快な気分にさせないように心掛けることは忘れないようにしましょう。

\ Pic Up /