*指導の項目と先生は施設によって違います
医師によって妊娠中に起こるさまざまな生理変化の説明を受けます。これからの心構えや注意点を勉強していき、快適な生活を送れるようになることが前期母親学級の目的です。
栄養士が妊娠中に気をつけなければならない食生活のことを詳しく説明してくれます。栄養バランスや塩分や糖分の取りすぎへの注意点を指導してくれます。
栄養士がこれからの体重増加の目安について説明してくれます。BMI(Body Mass Index)を測り、1週間に増える体重をおおまかに計算していきます。
検査技師によって、これから受けていく検査内容の説明を受けます。赤ちゃんが順調に育っているか、また妊娠高血圧症候群などをチェックなど、さまざまな検査があります。
医師や助産師によって妊娠中の夫婦生活について説明を受けます。おなかの大きさや時期によって注意すること、また感染症や早産防止のための指導です。
マイナートラブルや合併症など身体的なトラブルの説明を受けます。異常や不快症状などの、いざというときに慌てずに対応できる心構えを身につけていきます。
おなかの大きさと腹帯について説明してくれます。最近は特に腹帯について指導しなくなった病院も多くなりました。
おなかの赤ちゃんへのアレルギー対策の説明を受けます。生活環境や食生活で気をつけること、また赤ちゃんへの遺伝性についても勉強できます。
その施設で可能な分娩方法や、取り入れている呼吸法などの説明を受けます。また出産予定日や入院中の心得を教えてもらい、分娩へのおおまかな流れが分かります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...