導尿とは、尿道にカテーテルと呼ばれるシリコン製のやわらかい管を入れ、おしっこを人為的に出すことです。導尿による痛みはほとんなく、あるとしても尿道にカテーテルを挿入するときに感じるチクッとするような軽い痛みでしょう。
出産のときに膀胱に尿が溜まっていると、陣痛(子宮の収縮)を妨げたり、赤ちゃんが下がってくるのを邪魔することがあります。そのため分娩の最終段階(分娩台に乗ったとき)で医師や助産師の判断により導尿の処置を受けることがあります。
このほか、陣痛が辛くてトイレまで歩けないとき、産後すぐの安静時に尿意を催したとき、帝王切開のあとなどにも導尿の処置を受けることがあります。
また導尿と同様に浣腸を行うこともあります。腸に便が溜まっていると産道が開きにくいことがあり、こちらも分娩の妨げとなるからです(浣腸の場合は入院時に処置されることが多いでしょう)。導尿や浣腸は分娩時には当たり前のように行われる処置なので恥ずかしがることはありません。
導尿の処置が行われるかは関係なく、陣痛促進のためにも自分で歩けるうちはどんどんトイレでおしっこをすることが大切です。陣痛で感覚が麻痺して尿意を感じづらくなっている場合もありますから、入院後は定期的にトイレに行ってみるとよいでしょう。
入院の初期段階でもまれに、尿意を感じているのに赤ちゃんのからだが膀胱を圧迫してうまく排尿できない場合もあります。この場合にも導尿の処置を受けます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」