胎齢 49→55日
赤ちゃん(CRL) 2.1→2.8cm
胎のう(GS) 4.9→5.7cm
9週0日から出産予定日まで217日
9週6日から出産予定日まで211日
つわりの症状がピークに達して、苦しい思いをしている人が多いでしょう。食の好みが変わり、今まであまり食べなかった物を口にしているかもしれません。しかし「つわり」は必ず終わりが来ます、もう少しだけの辛抱ですよ!
個人差が多いつわりですが、実際には対策という対策が少なくて、医師に相談しても「今だけだから頑張って」と言われることも多いでしょう。
しかし「少しでもつわりが軽減できないの?」と感じるのは当然のこと。ここでは精神的なつわりの対策について考えてみます。
つわりの苦しさを1番わかってもらいたい人・・
「パパ」が理解してくれない場合は本当に泣きたくなります。
男性の中には家事を手伝ったり買い物に行ってくれたり、進んで妻を労わってくれる人もいますが、全部がそんなパパばかりではありません。実際には手伝うどころか、妻の態度にぐちぐち文句を言ったり、喧嘩をふっかけるパパもよくいるようです。
こんな場合はもう1度パパと話し合うことが必要で、「今だけ協力して」ということを強調してみてください。共働きや出産後の育児には「分担制」で頑張る夫婦が多いですが、旦那さんの役割を今だけ1つか2つ増やしてもらうのがいい作戦です。
上の子供がいると生活に手抜きを出来ないことが多いでしょう。つわりは初産婦が症状が出やすい傾向がありますが、そうとばかりは限らずに、2番目、3番目の子供のときに症状が強く現れることもあります。
2回目以降の妊娠となると、周りの興味やサポートが少なくなり、そんなときにはママの負担が増える一方となってしまいます。
その上でつわりが重なるわけですから愚痴もこぼしたくもなりますが、そのかわりに、「今までの育児の経験」がきっと役に立ちます。
上の子供に「おなかの赤ちゃん」のことを話して、「お姉さん」「お兄さん」になるという自覚を芽生えさせると、驚くほど協力してくれることもあります。ただしよく言われるとおり、おなかの赤ちゃんを優先させ過ぎてしまうと、早くから嫉妬心も芽生えてしまいます。
また「今だけは仕方がない」と自分自身に妥協することも必要で、子供向けの「DVD」や「本」、または「新しいおもちゃ」などで、子供の興味をそちらに向けさせるのもいい方法です。
今あなたは新しい命を育むという「大仕事」をしているのです、「子供を外に連れて行ってあげれない」と自分を責めるべきではありません。
要領よく考えるのが乗り越える「コツ」になります。今まで毎食きちんと作っていた人は、たくさん「作りおき」して冷凍してみてください。これなら食べたいときにレンジで「チン」するだけでOKです。
コンビニのお弁当も、現在では味も値段もお勧めのものがたくさん増えました。カロリー表示がされているものが多いので、それも計算しながら選ぶことが出来ます。
またチェーン店の○○弁当や、スーパーの惣菜などでも便利なものがたくさんあります。小皿に最初から分けておけば、パパに「またお弁当」と思われることも少なくなるかもしれません。
また冷凍食品の宅配サービスを利用してみる手もあります。例えば下のニチレイサービスは、「主菜/副菜を1セットにした冷凍惣菜セット、7種類の詰め合せ。食塩相当量2.8g以下 、簡単、電子レンジ調理」とおすすめです。
1食355kcal以下!塩分・カロリー控えめ低カロリー 健康 弁当
ストレスが溜まるような言葉はなるべく聞き流してください。「何故自分だけ?」と思い詰めてはいけません。もしかしたら本来あなたをサポートする立場の友達や親、旦那さんが理解してくれないときも多いでしょう。
こんなときは「分かって欲しい」と思うと、なお更ストレスが溜まってしまいます。理解されないことは悲しいことですが、つわりは必ず終わりが来ます。なので「今は仕方がない」と割り切ることも必要なのです。
また同じ境遇の人と話し合うことで、ストレスはかなり軽減されます。インターネットのつわり掲示板には、同じ「つわり」で悩んでいる方がたくさんいます。「e-妊娠」にもつわり掲示板を設置しています。
その他にも「もしつわりが終わったら?」と前向きに考えると、気分が楽になることがあります。「行きたい場所に行く」「昔好きだったものを食べる」・・など、こんな単純なことを想像してみてください。
つわりの程度というものは自分では分からないものです。「食べたら毎回のように吐いてしまう」のように、症状が重い人(妊娠悪阻)は全体的に見ればそれ程多くはありません。
つわりの対策は、「食べたいものを食べる」と言われます。しかしもし、あなたが「つわりの症状が軽い」と感じているなら、なるべく体にいいものを食べるようにしてください。
「つわりは妊婦の特権」とばかりに、今まで以上の豪遊生活をする人が中にはいます。「妊娠中は家事の手抜きをする」ということに否定はしませんが、少なくとも食事に限ってはもっと気を使うべきなのです。
「少し吐き気がするけど食べれるかも」・・・
そう思ったときには、積極的に赤ちゃんのために栄養を補給してください。本来、赤ちゃんが形成されるこの「妊娠初期」こそ、ママにとっても赤ちゃんにとっても栄養が大切な時期なのです。
つわりで栄養を取れないからといって、それが「赤ちゃんに影響することまずない」と言われています。しかしあなたの食生活のバランスがいいほうが、おなかの赤ちゃんも間違いなく喜んでくれるはずですから。
*9週の赤ちゃん/シアーズ博士夫妻のマタニティブックより引用
赤ちゃんの(CRL)は、2~3センチになります。身長は3~4センチ、体重は3~12グラム程度です。くの字に曲がっていた首がまっすぐになって、見た目がすっかりと人間らしくなります。
上の赤ちゃんのイラストは文献では「妊娠9週」となっていますが、他のものと比べるともう少し妊娠週が進んでいるかもしれません。
手や足がしっかりと伸びて「人間」としてのバランスが整ってきます。指が1本ずつ離れて、爪も形成され始めます。心臓の重要な形成はほぼ終了するので、超音波診断では力強い鼓動が感じられることでしょう。
生殖器の発達もスタートしていますが、まだ男の子か女の子かは判別がつきません。そうなのです、性別の判断は超音波で外陰部がしっかりと確認できるまで待たなければならないのです。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ