e-妊娠top いよいよ出産 分娩第1期(開口期)

分娩第1期(開口期)

食欲

妊娠週&出産カウントダウンの設定

分娩第1期とは規則的な陣痛が始まってから子宮口が全開になるまでの数時間です。
陣痛が軽いうちは自由に過ごし食事も軽く食べておきましょう。
ベッドに横になっている必要もなく階段などをゆっくり歩くと効果的。
子宮口が開いてくるにつれ陣痛室、分娩室へと移動します。

初産の人は子宮口が開ききるまで10~12時間かかりますが、経産の人は4~6時間で開いてしまいます。
初産と経産でお産にかかる時間が違うのはこの子宮口の開く差なのです。

分娩第1期の陣痛

子宮口0~3cm(準備期)

20~30秒の連続した陣痛。
8~10分の陣痛間隔。
約8~10時間程度、この状態が続きます。

子宮口4~7cm(開口期)

30~40秒の連続した陣痛。
5~6分の陣痛間隔。
約2~5時間程度、この状態が続きます。

子宮口8~10cm(極期)

30~60秒の連続した陣痛。
1~3分の陣痛間隔。
約1~2時間程度、この状態が続きます。

分娩第1期の赤ちゃん

子宮口0~3cm(準備期)

ママに対し横向きの姿勢で、身を縮めて骨盤の入り口に入り始めます。

子宮口4~7cm(開口期)

骨盤にもぐりこみママの背中のほうを向きます。痛みも下にさがります。

子宮口8~10cm(極期)

骨盤に肩を入れます。頭が骨盤の下までくると子宮口は全開大です。

分娩第1期のママの変化

子宮口0~3cm(準備期)

子宮口4~7cm(開口期)

子宮口8~10cm(極期)

分娩第1期のポイント

子宮口0~3cm(準備期)

陣痛が軽いうちは自由に過ごして。食欲があるなら体力をつけます。リラックスして気をつけながら廊下を階段を歩いてみて。

子宮口4~7cm(開口期)

自分にとって陣痛に楽なポーズを探します。背骨や腰を指圧してみましょう。パートナーがいるならマッサージを頼みます。

子宮口8~10cm(極期)

助産師さんの許可が出るまでは、いきみをのがします。力を入れないように息を鼻から抜くように。肛門を押す方法もあります。

分娩第1期に行われる医療処置

子宮口0~3cm(準備期)

内診で子宮の入り口をチェック。場所によっては浣腸や剃毛などの準備をするところもあります。

子宮口4~7cm(開口期)

分娩監視装置で赤ちゃんの心拍、子宮収縮を確認。モニターで元気の度合いを確認します。

子宮口8~10cm(極期)

分娩監視装置や内診で子宮をチェックし、必要ならブドウ糖の点滴をするところもあります。

\ Pic Up /