分娩第1期とは規則的な陣痛が始まってから子宮口が全開になるまでの数時間です。
陣痛が軽いうちは自由に過ごし食事も軽く食べておきましょう。
ベッドに横になっている必要もなく階段などをゆっくり歩くと効果的。
子宮口が開いてくるにつれ陣痛室、分娩室へと移動します。
初産の人は子宮口が開ききるまで10~12時間かかりますが、経産の人は4~6時間で開いてしまいます。
初産と経産でお産にかかる時間が違うのはこの子宮口の開く差なのです。
20~30秒の連続した陣痛。
8~10分の陣痛間隔。
約8~10時間程度、この状態が続きます。
30~40秒の連続した陣痛。
5~6分の陣痛間隔。
約2~5時間程度、この状態が続きます。
30~60秒の連続した陣痛。
1~3分の陣痛間隔。
約1~2時間程度、この状態が続きます。
ママに対し横向きの姿勢で、身を縮めて骨盤の入り口に入り始めます。
骨盤にもぐりこみママの背中のほうを向きます。痛みも下にさがります。
骨盤に肩を入れます。頭が骨盤の下までくると子宮口は全開大です。
陣痛が軽いうちは自由に過ごして。食欲があるなら体力をつけます。リラックスして気をつけながら廊下を階段を歩いてみて。
自分にとって陣痛に楽なポーズを探します。背骨や腰を指圧してみましょう。パートナーがいるならマッサージを頼みます。
助産師さんの許可が出るまでは、いきみをのがします。力を入れないように息を鼻から抜くように。肛門を押す方法もあります。
内診で子宮の入り口をチェック。場所によっては浣腸や剃毛などの準備をするところもあります。
分娩監視装置で赤ちゃんの心拍、子宮収縮を確認。モニターで元気の度合いを確認します。
分娩監視装置や内診で子宮をチェックし、必要ならブドウ糖の点滴をするところもあります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。