花粉症の症状の中には、確実に予防できない症状もあります。どんなに予防策をたてても症状が出てしまうこともあります。花粉症の症状が出てしまったら、治まるまでは治療と並行して、悪化しないよう上手に対処することが大切です。ここでは花粉症の予防と症状緩和に役立つグッズを紹介します。
花粉症対策には普段使用している眼鏡が役立ちます。めがねは風や空気中に漂う花粉が目に侵入する時の砦になります。普通の眼鏡でも花粉ブロックは有効ですが、花粉症専用の眼鏡は更に効果が期待できます。
花粉症対策の眼鏡は、通常の眼鏡のデザインに加えて縁周りを透明のシリコン等で保護しています。その為、眼鏡では正面からの花粉しかよけることができませんが、花粉症対策用に作られた眼鏡は横からの花粉の侵入もブロックできます。
通常の眼鏡よりも密閉されるデザインですが、曇り止めが施されている眼鏡が多く、マスクとの併用も可能です。形や縁の色も様々なデザインがあるので好みで選ぶことができます。スポーツ時に使用するゴーグルタイプも効果的です。
他にも、サングラスやだて眼鏡をコンタクトレンズ装着時に併用する方法があります。目に痒みや充血がある場合はコンタクトレンズの使用はできませんが、そのような症状がない時に予防でコンタクトレンズの使用時にサングラスやだて眼鏡をかけることができます。
花粉症対策にマスクの使用は、とても効果があります。花粉は目や鼻にも影響しますが、のどの粘膜に侵入することでアレルギー反応をおこして咳やくしゃみを引き起こします。特にくしゃみは急に連続して止まらなくなる特徴があり、妊娠中は腹部に力を込めてしまい危険です。
(楽天)
ポレノン / 花粉症 マスク
(Amazon)
ポレノン / 花粉症 マスク
気分を落ち着かせたりリラックスさせる目的で使用されることが多いアロマオイルは、殺菌や消臭に優れています。特にティーツリーは花粉症に効くアロマとして有名です。爽やかな香りが鼻詰まりを解消すると同時に、鼻粘膜に付着した花粉(異物)による炎症を抑える働きがあります。
コップ一杯のさ湯にティーツリーオイルを1滴垂らしてうがいをするとのどが殺菌されます。飲みものとして服用するのではなく、殺菌目的でうがいをして下さい。もしも服用したい場合は必ず医師に相談しましょう。
また、掃除の際はティーツリーのオイルをしみこませたティッシュペーパーを細かくちぎって床やじゅうたんに撒きます。それから掃除機をかけると、掃除中に舞いあがる空気や排気の匂いも気にならないので花粉症シーズン以外にも役立ちます。掃除の際はマスクを忘れないでください。
アロマオイルは普段と違う体調になりやすい妊娠中は控えるべき香りもあります。ラベンダーやジャスミン、ユーカリは芳香浴程度なら問題ありませんが、マッサージやトリートメントで毎日使用したい場合は必ず医師に相談してください。使用の際は腕の内側等、目立たない箇所でパッチテストを行い事も忘れないでください。
花粉症が鼻に侵入することを防ぐために鼻にマスクをする考えで、鼻栓を使用する方法があります。くしゃみや鼻水の症状が出やすい方には、予防策になります。
使用の際は清潔を心がけて、睡眠時の使用は控えましょう。また、必然的に口呼吸になるのでマスクとの併用がお勧めです。見た目が気になる方は、鼻までカバーできるマスクとの併用がお勧めです。
鼻栓ではありませんが、メントールのスティックを嗅ぐことで鼻詰まりが解消できます。これは外出時にも携帯できて便利です。
(楽天)
ノーズピット / メントールスティック / 鼻腔クリーム
(Amazon)
ノーズピット / メントールスティック / 鼻腔クリーム
花粉は外だけでなく、室内にもたくさん侵入してきます。空気中に浮遊する花粉は、気温の低くなる夕方以降に床に落ちてきます。空気の入れ替えをしても風の強い日や雨上がりの晴れた日は、逆に花粉が侵入してしまいます。室内では掃除とともに空気清浄機を併用しましょう。
空気清浄機は昼間だけではなく、夜間の就寝中に寝室で使用することも効果的です。昼間は空気中を浮遊していた花粉やハウスダストは夕方以降に落ちてきて、寝室のシーツや枕に付着します。朝起きぬけにくしゃみや鼻水が出るのは、この落下した花粉やハウスダストの影響なのです。
(楽天)
シャープ プラズマクラスター
(Amazon)
シャープ プラズマクラスター
ナノイーとは、マイナスイオンよりもはるかに水分含有率の高いイオンです。空気中の水分を集めてできた微粒子なので人体に悪影響はなく、髪や肌にも潤いと殺菌効果が期待できます。
ナノイーは花粉症にも、殺菌効果が高く花粉やアレルゲンの抑制効果があります。マイナスイオンの進化した効果が期待できると考えてください。水分が多いので空気の感想も防ぎ、妊娠中や出産後も安心して使用できます。
花粉が多く飛散する日は、布団を干すと逆に花粉が付着する可能性があります。その際はとりこんだ後に布団ブラシで、布団の表面を掃除すると効果的です。布団ブラシは通常の掃除機のブラシと違って、カバーや表面を強く吸いこんで動かなくなることがありません。
花粉症の症状がひどい時や、妊娠中で重い布団の持ち運びが困難な時は布団乾燥機が役立ちます。布団乾燥機にもフィルターが付いている場合、空気中の花粉やアレルゲンを省いた空気で布団を乾燥できて安心です。
花粉症対策に有効なお茶は、甜茶(てんちゃ)やべにふうき(紅富貴)が有名です。どちらも症状が出る前からの飲用が効果的ですから、症状が出ていなくても花粉の多い時期に飲むことで、花粉症の予防ができます。
甜茶はタンニンの1つであるポリフェノールが豊富で、他にもカルシウム、アミノ酸、鉄分などが含まれていて健康的なお茶です。天然のほのかな甘みがあるので、緑茶などの苦みが苦手な方も飲みやすい味です。口に含んだ後はスーッとしているので後味も爽やかです。
もしも毎日、甜茶を飲み続けることが困難な場合は甜茶の飴がお勧めです。甜茶の粉を固めている飴は、お茶同様に甜茶の成分がギュッと詰まっています。おやつや口直しにも最適です。
べにふうきは花粉症のアレルギーに効果のある、メチルカテキンを多く含んでいます。花粉症になるとIge抗体が発生してヒスタミンという物質が放出されます。べにふうきは、このIge抗体に直接作用するので花粉症状の抑制が期待できます。
(楽天)
甜茶 / べにふうき
(Amazon)
甜茶 / べにふうき