年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
・採血によるホルモン検査(FSH、LH、E2、P4、PRL)、異常なし。
・卵管通水検査、異常なし。
・ヒューナテスト(2回)、やや不良。
・精液検査(2回)、異常なし。
・タイミング法。
・AIH(1回)。
28歳で結婚、30歳までには子供が欲しいと思っていました。学生の頃から生理不順はありましたが、自分の周りの友人はデキ婚や結婚後すぐ授かる人が多く、自分も同じように、すぐ妊娠ですると思い込んでました。
結婚前から胸にしこりがあり(良性の繊維線種)、1年に1回定期健診を受けていましたが、29歳の時「しこりが大きくなってきているので、切除しましょう。細胞診の結果、もし悪性なら、しばらく子作りは控えて下さい」と言われ、かなりへこみました。
術後の検査で悪性でなかったと分かり、ホッとしたものの、その後は傷跡が痛み、しばらく仲良しできる状態ではなくなってしまいました。
その後、主人の転勤に伴い退職し、そろそろ本格的に子供を・・と考え、産婦人科を受診しました。一般の産婦人科であったためか、特に検査はなく、タイミング指導のみ受けましたが、うまく仲良しできないこともあり、妊娠には至りませんでした。
最初の転勤から1年後、またまた主人の転勤があり、通院を中止し、しばらく様子をみましたが、チャンスの日には出張で旦那が不在であったり、飲み会で帰りが遅くてムリと言われたり、私がギックリ腰になったり、インフルエンザにかかったりとタイミングを逃すことも多く、妊娠の兆候がないまま1年が経ちました。
このままではいかん!と思い、次は不妊専門のクリニックに通いました。検査の結果、ヒューナテスト以外は異常なし、ヒューナテストも抗精子抗体の検査をする程でもないということで、5回のタイミング指導後、人工授精をする ことになりました。
「人工授精後、3週間生理が来なければ妊娠です」と説明を受け、基礎体温も高温が続き、自分でも妊娠検査薬の陽性を確認し、周期37日目に受診しましたがドクターからは「胆のうらしきものが見えるけど、この周期でこの小ささはあまり良くない。流産の危険がある」との説明を受けました。
3日後の受診の指示がありましたが、ちょうど年末の里帰りの予定があり受診できず、その後はクリニックの休みで、次に受診できたのが周期51日目でした。受診できない2週間が、ものすごく長く感じました。
51日目に受診した時も「心臓が動いてるのが確認できるけど、やっぱり小さい。まだ安心できないので、また来週来て下さい」と言われました。
55日目に受診した時に、ドクターから「順調に大きくなってきたね、これで安心です。おめでとう。」と言っていただきました。
・高温期の継続(今までは、高温期の途中でどんどん体温が下がっていっていました)。
・仕事中に立ちくらみがあった。
・疲れやすくなった。
・自分は葉酸のサプリ。旦那さんには亜鉛、マカのサプリ。
・夏でも湯船に浸かり、風呂上がりにストレッチをする。
・腹巻、5本指ソックスの着用。
・旦那さんと一緒にウォーキング。
・コーヒー、紅茶を控えて、ザクロジュース、ルイボスティー、ジンジャーティー、豆乳を飲む。
・婦宝当期膠(漢方のシロップ状のものを薬局で購入)を朝晩2回飲む。
・本で、ナットウキナーゼが着床に効果ありと見たので、低温期?高温期7日目まで(妊娠中は摂取注意となっていたので)、納豆が食べれないのでサプリで摂取。
ストレスを溜め過ぎないこと、なるべくポジティブに考えることです。毎日基礎体温表とにらめっこして、妊娠できたよのページを見ては症状を見比べたりと、赤ちゃんのことばっかり考えていましたが、できるだけ考え過ぎないように努力しました(それでも考えるんですけど・・・)。
あと、こちらのサイトに書き込ませてもらって、ストレス発散させてもらったりしました、今回初の人工授精でしたが、1回目ではムリだろうと思い、あまり期待していませんでした。
なので、人工授精4日後にライブを楽しみました。結果的に体も動かせたし、ストレス発散できたのが良かったのかな?とも思います。
赤ちゃんが欲しいと思う気持ちは、女性の方が強い傾向があるかもしれません。私の場合は、自分1人で考え過ぎていたところがあり、旦那さんとのコミュニケーションがうまくとれていませんでした。
旦那さんに今日がチャンスと伝えても、今日はムリと言われたり、疲れてるからと先に寝てしまったりと、私1人だけが赤ちゃんを待ってる感が強く、旦那さんだけを責めて離婚を口にしたこともありました。
よくよく考えれば、私の体調不良や、胸の手術後の痛みで子作りできない間もあったことを反省しました。その後、話し合って、旦那さんも赤ちゃんは欲しいけど、妊娠しやすい日とかメカニズムとか、教えてくれないと分からないと言われました。
確かに、私はネットや本で情報収集していましたが、旦那さんは詳しいことは知らなかったみたいです。自分も調べてよ!とは思いましたが、旦那さんは自然に授かればいいと思っていたようで、軽く考えていたようです。
私は少しでも早く授かりたいんだ!ということを伝えました。その後は、旦那さんも精液検査や人工授精にも協力的になってくれたり、一緒にウォーキングしたりしました。良く話し合って、2人で協力することが大切だと思います。
月経の周期31日間(11/20~12/20)