←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
5月、生理周期が乱れていたので産婦人科へ。多のう胞ぎみとの診断。原因がは一時的なストレスかも知れないのでとりあえず基礎体温表をつけ始める。漢方薬、当帰芍薬散を服用開始。
6月、基礎体温表を見る限り排卵はしているとの事。引き続き漢方薬、当帰芍薬散服用。
7月、3ヶ月間の基礎体温表から排卵までの期間が少し長いが排卵、高温期に問題ないのでタイミングを自分で量れば大丈夫と言われ通院終了。
8月、生理周期がもとに戻って9月妊娠発覚。
排卵日過ぎてまもなくぽかぽかしていてダルい。
いつもは気にならないニオイに敏感になった。
トイレが近い。
つわり・・・におい、お風呂、胃痛、吐き気、空腹だと気持ち悪いのに食べ始めると食べられない。
身体を冷やさないようにする事、ピジョンの葉酸とビタミンBのサプリメントを妊娠まで半年飲んでいました。
私は通院が終わってふっと安心して気を抜いた時に妊娠しました。赤ちゃんは絶対来てくれると信じて気楽に待つのがいいのかな、と思います。
妊娠検査薬陽性です。生理予定日の3日前でしたが一瞬でラインが出ました。
月経の周期33日間(8/22〜9/23)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど