現在5ヶ月です。初めての妊娠なので里帰り出産を考えていました。実家のほうでもそう希望してります。実家は車で5時間くらいのところです。ただ、だんなさんは私以上に子供を楽しみにしていて、こちらでの出産を強く希望しています。
そこで、病院の先生に出産後退院と同時に里帰りが可能か聞いたところ、「新生児といっても想像以上に丈夫だから休憩をきちんと取りながら帰れば問題ない」とのことでした。赤ちゃんが大丈夫なのはわかったのですが、私の体は産後すぐに長時間移動しても大丈夫なのでしょうか?
また、出産の1ヶ月後検診は出産した病院で受けなければならないとのことですので、実質3週間くらいしか里帰りできないとなると、かなりの短期間に2回も長時間の移動をしなければならないことになり不安です。だんなさんの気持ちもわかるし、現在通っている病院も気に入ってるので、どうしたらいいか迷っています。
チロさん始めまして。私は今4ヶ月に入った所で、やはりチロさんと同じく出産後に里帰り(車で3時間半、休憩を入れると4時間位)する予定です。私の叔母は助産師なのですが、やはりチロさんの先生と同じく「赤ちゃんは大丈夫!」と言っていました。
できれば夫に立会い出産をして欲しい事と、実家と言っても親が老後の為に引っ越して行った場所なので、私にとってはなじみのない土地での出産が逆に不安だった事、そして総合病院や乳幼児救急センター等もかかっている産院から近いので、万全を期す為に里帰り出産は止めました。
やはり出産直後の里帰りの道中は、子供の事も自分の体調も想像がつかないし、とっても不安ですよね・・・。私の場合は今の所、母に出産後、こちらへ来てもらい、夫の運転する車に同乗してもらって帰省しようかなと考えています。
初産ですし、退院直後なので自分も少しの事で戸惑うだろうし、万が一何かあって、夫がパニックになっても母がいてくれれば心強いかなと。後はあんまり必要ないのかもしれませんが、道中にある病院(産婦人科)の場所もポイント毎に一応調べておくつもりです。
1ヶ月検診に関しては、出産の経緯が病院で分からないと診てもらえない事がある(病院によって違うかもしれません)と聞いた事があるので、事前に実家の近くの産院か小児科へ事情を話して、受けられるか確認を取って、大丈夫であれば実家で受けようと思っています。
後は、1ヶ月検診の日程を実家に帰省するので・・・という理由で、なんとか2週間延ばしてもらった人の話も聞いた事がありますよ。私も本当は実家でのんびりしたいけど、最悪3~4週間で自分の家に戻ると思います。帰る頃には自分の体力も回復して、すこーしだけ、子供の扱いに慣れている事を期待して。
夫とも出産の喜びを分かち合いたいし、でも実家でのんびりしたいし、もちろん親の気持ちも分かるし、色々悩みますよね。あまり役に立たない事ばかり書いてしまって申し訳ありませんが、チロさんもだんなさんもお互い納得できる結論を出せるといいですね。
うにさん、始めまして。とても適切なアドバイスありがとうございます!出産後帰省するという方はなかなか近くにいなかったので、うにさんの存在がとても心強いです。私も出産後、退院前日くらいに母に来てもらい、一緒に帰省してもらおうかと考えてました。道中の産婦人科の情報も調べておくことにします。それだけで、随分安心感が違いますよね。
1ヶ月後検診に関しても、地元の病院と現在通っている病院と両方に確認してみようと思います。できれば1ヶ月検診は地元で受けて、安心してからまたこちらに戻ってこれればと考えています。
初めての出産で不安なことも多く、親に頼りたい気持ちも大きいですが、やはり生まれてくる子はだんなさんとの子なので、なるべく親子3人が離れ離れにならない方法をとりたいと思います。うにさんは4ヶ月ということですが、つわりはおさまりましたか?お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね。本当にありがとうございました。
はじめまして。ミカンと申します。23週、初めての出産です。主人の両親と同居しており、実家は車で1時間30分かかるので里帰りしないつもりで近くの産院で産もうと思っていました。産院にも予約届けを出しました。が、しかし最近になって「実家のほうが気持ち的に安心できるなあ」と考えてしまいました。
私は産院を変えずに今のところで産んで、それから実家に1ヶ月くらい居たいと考えているのですが、産院を変えて思い切って里帰りしたほうが良いのか悩んでいます(主人は私の気持ちを優先すると言ってくれています)。
皆様にお聞きしたいのですが、1・・同居の方は里帰り出産をどうされていますか?
2・・赤ちゃんを連れて帰るとき1時間30分はけっこう大変でしょうか・・・?
ミカンさん初めまして。私は同居ではないけど、同じマンションの1階と3階にお互いが住んでいて、食事もほとんど一緒で半同居状態でした。実家までは電車で1時間弱ですが、私は迷わず里帰り出産しました。真夜中の授乳で睡眠不足になるので、実家でのんびりできたのは良かったですよ。
それと、短い期間だったけど自分の両親が孫と一緒に生活する時間をプレゼント出来たのが何よりの親孝行だな~!と思いました。実家から家に帰る時は、赤ちゃんを寝かせたまま運べる買い物かごのような籠(名前をど忘れしました)に寝かせ、電車で帰りました。
子供も、程よい揺れが気持ち良かったのかぐずることなく寝てました。私の経験ですので、参考になればよいですが・・・。自分が気楽になれる方を選ぶのが1番良いと思いますよ~!!
ゆかこさんのお話、どうもありがとうございました。迷っていた気持ちが少しずつ固まってきました。やはり実家のほうが気が楽ですよね。「自分の両親が孫と一緒に生活する時間をプレゼント」というのはすごく分かります。
義両親だといつでもそれが出来るけれど、離れている自分の両親にはそうそう出来ませんよね。今思っていることを主人に言ってみようと思います。
ミカンさん はじめまして。私も旦那の両親と同居しています。実家へは車で2時間半くらいの距離です。私の場合、里帰りはせずに出産しました。「同居しているのに何故?」って思われるのが嫌だったのと、旦那と赤ちゃんを離したくなかったのが理由です。
普段から、気を使わずに生活できる環境にしてもらっているから、良いのかもしれません。おかげで生活のリズムも変えずにいられましたよ。実家へは、首が据わって落ち着いてから泊まりに行きました。ミカンさんの決心に水をさしてしまうレスでごめんなさい。
チャアさんのお話、ありがとうございました。いろいろな産み方、育て方があるんだと視野が広がりました。チャアさんの「同居しているのに何故?」と思われるのが嫌・・・というのは確かにそう思いました。
うちも気を使わず、仲良く暮らしていますし、赤ちゃんの面倒も見るよと言ってくれています。が、先日久しぶりに実家に何泊かしたのですが気の使いようが全然違うのを感じ(実家なので当然と言えば当然なのですが・・・)、何だか自分の母親に甘えたくなってしまいました。
可能であれば最初の希望で今住んでいるところの近くで産んで、頃合をみて実家に帰る・・・ようにしたいなと思います。ただ、退院した後って頻繁に産院に行く事はあるのでしょうか?よほど自分の体にトラブルが無ければ行かないのでしょうか?
ゆかこさん、チャアさん、話を聞いてくださってありがとうございました。1人で悩んでいてもずーっと悩んでいるままで答えが出なかったかも知れません。1歩前進できたのはお2人のおかげです。
ミカンさん、おはようございます。私は、途中で病院をかえるのもメンドクサイし、産まれたら多分、両親が会いにきてくれるだろうと思って里帰りしませんでした。子供が産まれてからは、通常1ヶ月後に検診があります。実家に帰るのは、その後位でもいいかも。
だいたい周りの人は1ヶ月は面倒みてくれますが、その後は、段々母親まかせという感じになってきます。お母さんの疲れがでるのが、私の経験からすると2ヶ月~3ヶ月ころが、最初のピークだったような・・・。
ミカンさん、あんまり深く悩まずに、マタニティライフを楽しんでください!子供が産まれると1人の時間がなかなかとれなくなってきますから、今のうちに充電も大切ですよ!
現在1人目を妊娠中の者です。実家から徒歩5分ぐらいのところにすんでいるため産後の里帰りをどうしようか迷っています。
私としては退院1週間ぐらいは実家でお世話になりあとは様子を見て自宅に戻るか考えて・・・と思っていましたが母が言うには「そんなに生易しいものじゃない、できたら1ヶ月ぐらいはいたら?別に近いから世話しに行くのもかまわないけど、お父さんもも仕事から帰ってきてゆっくり赤ちゃんみたいと思うなぁ」と言われました。
一方旦那はどっちでもいいといいつつも、実家の室内でで動物を飼っているのを気にしているようであまり帰ってほしくなさそうです。産後の私と赤ちゃんの状態がどのくらいのものなのか想像がつかず、なかなか答えがでません。同じような状況だった方や、私ならこうする、といった意見をもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
1人目を11月に産んでもう少しで3ヵ月になります。私の実家は県外で3時間から4時間ぐらいかかりますが、旦那の実家は徒歩10分のところにあります。出産後は体に負担が多いし、大変ということで、旦那の実家で1ヶ月お世話になりました。
その間はあまり動いてはダメだと言われ、ずっとパジャマで過ごしたくらいです笑。あまり無理しない程度なら自宅でも大丈夫だと思います。旦那様に家事を手伝ってもらうのもいいですよ。
はじめまして。私も実家から徒歩5分のところに住んでいます。産後1ヶ月は実家に帰る予定です。旦那もたぶん、仕事終わったらうちの実家へ帰ってきて、寝にだけマンションへ帰るというつもりでいると思います。ま、1ヶ月と言っていても様子みて自分の体の回復と親への負担を考えて早く帰るかもしれませんが。
うちは動物を飼っていませんが、実家でいぬを飼っている友人も約2ヶ月実家に帰ってましたよ。赤ちゃんとゆりこさんがいる部屋には動物を入れないとかの措置ができれば、旦那さんも少しは安心なのでは?
私も初妊婦なのでくわしくわかりませんが、産んでから1週間で帰るか、1ヶ月お世話になるか考えてもいいんじゃないですか?無理して1週間で帰る事もないと思うし、かと言って早く自宅に戻っての生活も出来るとも思うし・・・。実際、実家に帰らず生活してる人もいるんだし・・・。私の実母も実家に帰らず、舅・姑の世話をしながら私を育てたみたいです。
初めてのお産で不安な事やわからない事ばっかりですが、今は無事産まれてきてくれる事を祈って、その後、様子みてという事でいいんじゃないですか?近くだからこそ、どうにでもなるじゃないですか・・・。
返信ありがとうございました。もう1度自分で考えて見ます。
こんばんは私は1ヶ月検診が終わるまで実家にいました。後は実家から母親にきてもらい面倒を見てもらったりしてました。
こんにちは。私は3児のママです。うちも初めてのお産のときは実家にかなり近くて、とりあえずといった感じで里帰りしたのですけど、近いばかりに旦那のご飯なんかが気になって何度もアパートに通っていました。きっとお母様たちはお孫さんをゆっくり見たいのでそうおっしゃるのでしょうね。
結局3週間で自宅が恋しくなり帰りました。2人目のときは家族みんなで実家に行きましたが、やはり生活リズムなどが合わず大変でさらに早く帰り、3人目のときは産後3日で自宅へ即帰ってしまいました。ほかの方と違う意見になってしまうかもしれませんが、生まれたての自分の子供だからこそ、誰でもない、赤ちゃんのパパの近くでなるべく世話したいなあと私は思いました。
パパと赤ちゃんも早くなじんでくれると思いますよ。初めてですからお母様達の手があればとても楽に世話も出来ると思います。もしご自宅にお母様が通ってくれるなら全然問題ないと思いますし、もし里帰りされても赤ちゃんの世話もコツをつかんだりちょっと余裕が出てきたら、帰ってみようかなと思う気持ちになるかも・・・。まとまりなくてすみません。
はじめまして。2ヶ月になる息子のママです。私は親に頼らず、自宅に戻った方です。実家に戻っても、逆に家の用事に追われるので、自宅でゆっくり過ごそうと考えました。旦那方の実家は地方になり、全く考えてませんでしたね。義母は「お手伝いに行くよ」と言ってくれましたが、気を遣うのは分かってたから、丁重にお断りしました。
産後、自宅で生活してみて、どうしてもダメなら母に相談しようと考えてましたが、旦那様の気遣いと食事の用意を手伝ってくれたおかげで頑張れましたよ。その代わり・・・洗濯は2日に1回(ひどい時は3日に1回)、家の掃除は1週間から1週間半に1回。
赤ちゃんに夜中起こされてしまい、睡眠不足が蓄積されてしまうので、体力が回復するには1ヶ月近くかかります。正直、2ヶ月経った今、ようやく生活リズムに慣れてきた感じです。出来ない訳ではないと思いますが、ご両親に甘えられるなら甘えていいと思いますよ。
ペットを飼っている親友の実家は、犬を隔離して赤ちゃん専用の部屋を作って、手洗いを徹底してました。ペットの事でゆりこさんの旦那様が気にされるのはわかりますが、周りがきちんと対応すれば大丈夫だと思います。
初めまして、4月に出産予定ですが産後の里帰りで悩んでいるのでご意見・経験など聞かせて下さい。出産は自宅近くの病院予定しています。自宅~実家は1時間ぐらい。母が昼間パートで不在になり、その時間家にいるのが祖父・祖母・叔父の老人3人だけなんです。
祖父母は世話焼きで口うるさく少しボケが始まっています。叔父は居候で両親とも会話することはありません。私も叔父とは話すことは無く仲は悪いです。余計なストレスにならないか心配です。実家に帰るとなると旦那も週のほとんど私の実家へ仕事の後帰ると言っています。
朝も早いうえに仕事が終わるのも8時~9時頃その後1時間以上かけての帰宅となると体が心配です。やはり産後の家事は無理なのでしょうか?どの程度動ける物でしょうか?もし里帰りするとしたら何日ぐらい必要ですか?皆様の意見聞かせて下さい。
はじめまして。もうすぐ7ヶ月になる女の子のママをしています。私は旦那の仕事が忙しかったのと実家が遠い(飛行機で1時間ほど)ため、里帰り出産をしました。産後は「なんとかなる!」と軽く考えていましたが、2時間おきの授乳やおむつ交換なんかで精一杯で、家事は全て母にやってもらいました。
貧血や乳腺炎にもなったりしたので、里帰りしてよかったと思います。産後の回復は個人個人で違うかもしれませんが、1ヶ月検診までは、できるだけ休んだほうが良いと思いますよ。あくまでも私の経験、意見なので参考にならないかもしれませんが。
はじめまして、5ヶ月のベビチャンのママです!アタシは最初、里帰りする予定はなく自宅の近くの産院で出産しました。退院したあとすぐに自宅に戻り、育児と家事をやるつもりでした(臨月まで働いてたし正直体力には自信がありました)。
けどやっぱり体が思った以上に疲れていて2時間間隔の授乳やおむつの交換、(昼夜関係なく同じくやるので)睡眠もなかなかとれず、退院して1週間で泣きながら実家へ里帰りしました。やっぱり産後の体は思ってる以上に疲れると思いますし、何より出産前の生活リズムとは全く違う生活リズムになるのでそれに体が付いて行けなく大変だと思います!!
日中、赤ちゃんと家で2人っきりよりは誰かいたほうが精神的に楽でしたよ。モカさんの言うように個人差はあります。里帰りしなくてもアタシは大丈夫って方もいらっしゃるかもしれないですね!一応アタシは自分の体験談を話してみました。
はじめまして、1人目7月末予定のひぃです。お子様のいらっしゃるママさんにアドバイスをいただきたく、書き込みました。産まれる直前&産まれてからのことなのですが、みなさんは実家で過ごされましたか?それとも旦那さまの実家でしょうか。
現在私は旦那と2人で暮らしております。母親は離婚して、車で3時間くらいのところに住んでおります。実家はすぐ近くにありますが父親と祖母の2人暮らしです。旦那の実家も近くにあります。子供が産まれてからは旦那の実家に入るつもりでいました。そこでなのですが、いわゆる「里帰り」は、したほうがいいのでしょうか?
それとも旦那の実家でお世話になったほうが良いと思いますか?旦那は何もしてくれないので、私1人で子供と家事をするのは正直つらいかなと思っています。旦那さんのご実家に入られた方いらっしゃいますか?やはり気を使って休まるどころではないのでしょうか・・。
夫婦2人で何とかやっていったほうがいいのでしょうか?私の気持ちをはっきりさせてから、どちらにお世話になるか旦那に話してみようと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
3人目妊娠中だよ~。初めての出産じゃ自分のからだがどうなるかまだよくわからないと思うよ。生んでからが仕事大変。自分の体がおかしいのに加えてあかちゃんの世話が待っている。生んで1週間は自分の母親に甘えて、多少なれたら旦那の実家に入るかどうか考えてみたらいかがかしら?
ぴぴさんへ、お返事ありがとうございます。実母も1週間くらいなら仕事を休めるみたいなので、アパートは引き払わず、こっちに呼ぼうかと思います!自分の親が1番安心できますよね、きっと。親に頼らずやっている方もいるんですよね・・・。なるべく迷惑は掛けたくないのですが、母親に聞いてみます。ありがとうございました。
ひぃさんへ、初めまして!生後2ヶ月の男の子のママです~産後、3ヶ月は大変ですよ。初産なら余計です。私もつくづく思ってます。
1番安心する実母、お母さんに見てもらったほうがいいと思いますよ!旦那様の実家だと、いくら義母でも気を使うでしょうし。あと、何もしないからと言って黙っているのではなく、2人で子供を授かったのだから、なるべく旦那は手伝わせたほうがいいです。父親の自覚も出てきませんよ。うちもそうです。でも今は文句言ってほとんど見させてます。
まゆさん、アドバイスありがとうございます。友人の話を聞いても、3ヶ月は寝れないと聞いていました。やはり、そうなんですね~!まゆさんは、いつ頃まで実家でお世話になりましたか?
旦那にも、これからは頼み上手になって、色々やってもらいたいです。子供の面倒は一緒に見ると約束していますが、交替勤務で不規則なため、いまいち不安です・・・。まゆさんも育児大変なときですね。がんばってくださいね。
こんばんわー、ありがとうございます。あ、私たち夫婦は私の方の親と一緒に住んでるですよ~。旦那と旦那の親は色々あって断絶に近い状態で、既に付き合ってる頃から別居しており、連絡もしてないんです。でも手が離せない時や、家事をしていると大変なので母や父に見てもらってます。
本当、産後3ヶ月は辛いです!子供が2人目・3人目と慣れてしまえば多少でも楽なんですが、なんせ初産だったもので大変辛いです。でもお腹痛めて生んだ子が今笑い出したり、喋りだしたりしてるので可愛いくて辛いことも吹っ飛びますが。
子供が生まれたら、男は仕事して疲れてるんだぞ!なんて言ってられませんよ!育児に男も女も仕事も無いですからね。共同ですよ。でも自分ひとりじゃ辛いので1番頼れるお母さんに見てもらえる時は見てもらってくださいね。
私は今6ヶ月の初妊婦です!実家の近くにはあまり良い病院がないので、産んでから里帰りしようと思っています。ただ退院後スグ帰るのと、戻ってくるまで実家で何かあったら病院が遠くなってしまうので不安ですが・・・まだ先生には話していません。同じ様な方いたらお話しませんか?
はじめまして。ただいま38週です。私も病院は自宅の近所で産んで退院してから実家に帰るつもりです。先生には言ってません。実家から病院までは車で30分くらいかかるし、私は運転できるけど、車は自宅に置いてくので(母は無免許です)何かあったらタクシーでいかないといけないです・・・。でも、産んだ後はゆっくり休んだほうがいいらしいのであまり気にせず実家でのんびりしようと思ってます。
しろたんさん、初めまして!もうすぐ赤ちゃんに会えるんですね!先生には帰る事言ってないのですね、でも30分は私にとっては羨ましいです。
産まれたばかりの赤ちゃんを車で2時間なんて大丈夫なのかなーって思ってしまいます。先生に何と言われるかも怖いです。でもやっぱりゆっくりするには帰るしかないんで・・・確か産後2週間後くらいで母体の経過をみますよね??
2時間はちょっとかかりますね。でも、休憩しながら行けば大丈夫ですよ。たぶん他にも出産してから里帰りする人がいると思うから先生も何も言わないと思いますよ。私が行ってる病院はたぶん退院から1ヶ月目が検診で、1~2週間目には電話をくれるらしいです。
初めまして。今、妊娠17週です。旦那の転勤で1年前に越してきて、半年経って妊娠しました。転勤期間もあと1年くらいになりました。2月には里帰り出産するのですが、出産後このまま安心して実家にいた方がいいのか、それとも今の転勤先に戻って残りの約3ヶ月旦那と住む方がいいのか悩んでいます。
転勤が終われば私の実家に住む予定なんですが・・・。今の所、旦那も仕事が忙しく育児も手伝えないと思うので不安です。実家に甘えてもいいのか?それとも単身赴任でもいいのか?悩ましい今日この頃です。アドバイスあったらお願いします。
はじめまして、私も同じ17週です。実家が今の場所とそんなに距離がなければ、実家の方に時折来てもらったらいいなあと思うのですが、どうでしょう?旦那さんも、かわいい赤ちゃんがおうちにいると思ったら毎日の励みになるし、忙しくて疲れてるながらも少しはきっとお手伝いしてくれると思います。
生まれてしばらくは実家にお世話になって、これはやっていけそうだなと思ったら戻ってきてみてはいかがです?1人でがんばりすぎて育児疲れになってしまう人もいるみたいなので、実家に頼れるものなら頼りましょう!
でも、転勤が終わったらずっと実家暮らしになるそうですが、家族3人を楽しんでみるのもいいかもしれません。出産時期2月は寒いですね・・・引越しするにも準備するにも、お体無理なさらないように!!
なおちさん、はじめまして~。実家から、旦那さんの転勤先まで遠いんですか?赤ちゃんが生まれて、かわいい時期を、旦那さんが何ヶ月も見守れないのは、さみしいような気がします~。なおちさん自身も、旦那さんと離れて住むのは淋しくないですか?
私は、来年の春、出産予定なんですが、どうやったら実家に帰らなくて済むか・・・考えてしまうほど旦那さんと離れたくないです。1週間くらいで帰ろうかな?とか考えてて(苦笑)、でも両親も楽しみにしてるだろうしなぁ~と思うと、悩みますが。
なおちさんは転勤が終わったら実家に住むのだから、3ヶ月くらいは旦那さんと頑張ってみては?あと、旦那さんに手伝ってもらおうと思っていたら、大変かもですよ~。男の人には仕事頑張ってもらわなくちゃ!!なんて、えらそうなこと言っちゃいましたが。私は、あんまり人に頼らない性格なんで(笑)お互い、頑張りましょうね。
はじめまして、2児のママです。実家と転勤先の距離にもよりますよね。でも、私は頼れるところがあるのなら、頼った方がいいと思います。特に産後1ヶ月は、人によってそれぞれだけど、体も思うように動かないかもしれないし、1人目のお子さんなら慣れない育児で結構大変。
その上に家事までこなそうと思ったら、旦那さんの協力が得られないようでは、なおちさんの体が心配です。たとえそのときは大丈夫だとしても、産後あまり無理をすると更年期の頃に体がボロボロになってしまうとか・・・。
それに引っ越してまもなく、近くにおともだちなどもいないようでしたら、かなりのストレスがたまってしまうかもしれません・・・とは言え、3ヶ月もの間、旦那さんと離れ離れも寂しいでしょうし、旦那さんもベビちゃんの顔が見れないのはかわいそうですよね。
ベビちゃんの性格や、なおちさんの産後の体調によって、ずいぶん大変さも違ってくると思いますが、こればっかりは生まれてみないことにはわからないですもんね。産後1ヶ月くらいは実家で過ごされて、その後のことは生まれてみてから、様子をみて判断されてはどうでしょうか??運ぶ荷物なんかも変わってきちゃうんで難しいですか??あくまでも私の意見なので、よろしければ参考になさってくださいね。
はじめまして 27wの初妊婦です さっそくですが教えてください。最近早朝になると足がつります 右左交互に・・・妊婦のマイナートラブルとも言われますが、一体ど~すればマシになるのかなぁ・・・。あと、ここのところおしっこが、なんかにおう。妊婦さんになると出るホルモンの分泌が多くなってるのかなぁ・・・?体の異常ではないのでしょうか?
最後に、友達(経験婦)から「里帰り出産」を勧められます。私は、とりあえずは里帰りせず、主人と2人でがんばってみて、ど~してもしんどくなったら実家の母にヘルプを出して、最悪実家のお世話になろうかな、って思ってたんです。
そんなに、退院後って家事とかできないんですか?そんなに、体にダメージを受けるものなのですか?経験婦のかた、どうぞ教えてください。
経験はしてないんですが、私も里帰り出産をしようと思っています。今は栃木県に住んでいますが、実家は福岡県です。同居なんで、ご両親に迷惑掛けるのも嫌だし・・・やっぱり、初めての出産となると色々大変みたいですよ~。
夜中も3時間おきに起きないといけないらしいし、それに産後はやっぱり安静にしておいた方が良いみたいだし。あまり無理しないようにして下さいね!
初めまして。そうそう足がつるのありましたぁ(泣)。まだ足に手が届いてるうちはいいんですが、届かなくなるともう地獄!!!主人を叩き起こして助けてもらってました。私が気をつけていたのはなるべく足を冷やさないこと。そして朝方に伸びなどのしないようにして、なるべく筋肉をほぐしていました。まぁそれでもなる時はなっていたので参考にはならないのかもしれませんけどね・・。
おしっこの件はわからないです。すみません・・・気になるようでしたら医師に相談した方がいいと思いますよ。それから、里帰りについてですが私は1度も里帰りをしたことはありません。
でも主人の協力、義母の協力(私は母が居ない為、2日に1度2週間程度訪問してもらい家事を手伝って頂きました)でなんとかしのげましたよ。次男のときは入院時から泊り込みできてもらいました。家事はもう適当にって感じで割り切れば罪悪感もありませんでした。なので、のんたんのママさんの当初の予定のような感じでまぁ初産ですし、最初の床上げまでは実母様に来て頂くのはどうでしょう?
最初から赤ちゃんがお家にいるメリットは、元の生活に戻りやすいっていう面ですかね。後は最大のメリットは夫も教育しやすいですよ。あの頃の1週間はほんと成長も目まぐるしいし、夫婦で共感できたのでホントに良かったです。デメリットはまぁ姫暮らしができないってこととか、後は自分は大丈夫と思ってて無理しやすいってこでしょうか。
ご自身が産後の肥立ちが悪くて寝たきりになる場合だったら即里帰りをするぐらいの気持ちで構えていればいいんじゃないかなと思います。ご主人と実母様との兼ね合いもあるでしょうし、皆さんで相談なさって決断されたらと思います。
現在7ヶ月の初妊婦です。里帰り出産を予定していますが帰省時期を悩んでいます。実家までは普通電車で2時間弱(乗り換え2回)です。新幹線や飛行機ではないので、35週目からの1週間ごとの検診になってもしばらくは通い、状況をみて10ヶ月すぎたら里帰りなんて思っているのですが無謀なことなんでしょうか?
2時間ならなんとかなるだろう、なんて思っているのですが実際甘いのかな?まわりのすすめや、出産費用も里帰りのほうが安く済むので(10万近くも!)、自分自身納得して決めたことなのですが、いまさら里帰りしたくない・・・。してもぎりぎりに帰りたいと思ってしまっています。1番は、夫と長い間離れるのはやっぱりやだという気持ちなのです・・。よかったらみなさんのご意見をお聞かせください!
はじめまして。34週目のみーちゃんです。私は電車で3時間弱(乗り換え2回)の距離の実家に32週から検診に通っています。これまで受診していた病院から早めに実家に帰るよう言われて結局、里帰り出産先に通うことになりました。
経過が順調なので実家に帰りっきりにせず、通うことにしましたが検診の前日に実家へ帰り、検診の翌日に家に帰っています。慣れない病院での検診は結構疲れるものですし、親も心配しますので。
路線によっては電車に乗り続けるのは意外と疲れるもので、グリーン車や指定席があるならばそれを利用した方が身体の負担が楽ですよ(特にJR利用の場合)。そんな私ですが、やはり36週の週1回の検診からは実家に帰ることにしています。37週から正産期に入れば、いつ生まれてもおかしくない状況になりますし、ギリギリ36週までに帰るようにと先生にもお勧めされました。
旦那様と離れるのが辛いお気持ちはよく分かります。私も1日でも離れているのが辛いです。妊娠初期には3日旦那さんと離れただけで精神的に参ってしまった経験があります。なので、旦那さんには毎週末私の実家に来てもらうよう約束をしています。
あまりご参考にならなかったと思いますが、経過が順調で電車での往復時に誰かが付き添ってくれているならば10ヶ月目に入っても大丈夫かもしれません。その時の体調と先生に相談してみるのが1番いいと思います。大切な旦那様との間に授かった大切な赤ちゃんです。お互いにベストな方法で里帰りの時期を決めてみてはいかがでしょうか。
みーちゃんさん、コメントありがとうございました。やっぱり36週ぐらいには戻ったほうがいいのでしょうね。もうすぐ検診なので先生にも相談してみます。夫とは話し合い、里帰りしたら毎週実家にきてくれると約束してくれたので、少しは安心しました。
初出産でうれしい反面少しブルーになっているせいか、最近はちょっとしたことで悩んでしまうんですよね。普段だったらこんなに悩まないのに!と思います。自分たちにとって1番ベストな里帰りになるように体調と相談しならが、夫と決めていきたいと思います。ありがとうございました!
こんにちは。私も1人目の時、里帰り出産しました。現在2人目妊娠中ですが、今回も里帰り出産の予定で居ます。妊娠中(しかも後期となれば)は、自分で思うほど普段通りには動けません。やはり、たきびさんの身体やおなかの赤ちゃんのコトを考えると、往復で4時間の距離は通うには無理があると思います。
たいていの病院で「35週頃には帰って来ておいて」と言われるのは、経過が順調であっても、"万が一"が起こり得るコトも考えてのコトだと思いますので先生のおっしゃる通りにした方が良いと思いますよ。
確かに、旦那さんと長い期間離れ離れで過ごすのは、とっても寂しかったです(ウチは車で高速使って2時間弱の距離だったので、毎週来てもらってましたが)。私も、最初の1週間で里帰りしたコトを後悔しちゃいましたが、それも出産するまで。出産して退院して来たら、赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいになって、「寂しい」なんて言ってられなくなりますよ。
私自身の当時の状況・・・(旦那の帰りが毎日遅く、陣痛が来ても1人で全て対処しなければならないのと、退院後、義母の元ではストレスが溜まるだけで落ち着けない)等々を考えると、今となっては、私は里帰りして大正解だったと思います。
さきさん、こんにちは。コメントありがとうございます!わたしのうちも夫の仕事が昼夜逆転して夜いなかったり、なにかあったら夜中に1人で対応は避けられない状態です・・・。それを考えたら早めに里帰りのほうが安心なんですよね。夫も毎週末会いにきてくれるっていってくれたので、それを励みにして乗り切ろうかとも思います。
たしかに赤ちゃんが産まれたら、初めての育児でさびしいなんていってられなくなりそうですね(笑)。先生に相談しながら帰省時期は安全な時期にしたいと思います。ありがとうございました。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...