e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-保険

妊娠中のQ&A-保険

うつ伏せで寝る赤ちゃん

妊娠週&出産カウントダウンの設定

私退職→主人の扶養へ。扶養手続きの際の保険証のない間って?

れん

よくお世話になっています。36週の初産婦です。私は今月末まで派遣契約で仕事をして、4/22に出産予定です。3/31の退職後、主人の扶養に入る手続きをとる予定なのですが、そのためには主人の会社へ、離職票と受給資格者証の提出が必要です。

派遣会社へ少し急いでもらえるようにはお願いして承諾してもらえたのですが、それでもそれらの必要書類が手元に来るのが4月の半ばになってしまいます。3/31に社会保険の加入資格がなくなり、4/2に早速37週の検診があり、月初めなので保険証も必要になります。

もちろん、早く生まれることもあるでしょうし、扶養手続きが終わるまでに産まれたら、保険証のない状態で、支払い等どうなるのか不安に思っています。

派遣会社のサポートには、病院には普通に、退職直後で扶養手続きを取っている最中と申告して、産婦人科の受診にはもともと保険が利かないし支払額も変わらないと思うし大丈夫じゃ?といわれたのですが、本当に大丈夫なのかなと・・・この道詳しい方、是非是非ご指導いただけませんか?よろしくお願いします!

みずまま

こんにちは。2人目妊娠中のみずままです。もう臨月ですね。体調は如何ですか?臨月までお仕事頑張られてお疲れ様です。さて、保険ですが・・・受け付けの際に保険の切り替えの旨を伝えればきちんと病院で保険に入っているのと同じように扱っていただけますよ。

あとから手続後の保険証の提出をすればOKです。私も妊娠中に仕事を辞めたので、途中主人の保険に切り替えの際、保険証のない期間がありましたが、その旨伝えてきちんと対応して頂きました。

保険が効かない云々ではなく毎月保険証を提出しているのですから、妊婦検診でも保険証は必要ですよ。妊婦検診以外の検査や治療などは保険を適応して貰えますから・・・。

その後提出がない場合は全額請求されるようになってしまいますので、出来上がったら早めに病院へ提出されてくださいね。ベビちゃんの無事の出産、祈っております!!

mei

こんにちは!医療事務のお勉強中なんですが、保険証を忘れた場合などは、一時的に全額負担になる場合もあるかもしれませんが、あとでちゃんと帰ってくるように手続きしてもらえるはずですよ。きっと大丈夫です!

れん

meiさん、みずままさん、ご指導ありがとうございました!ただでさえ、毎回高額な支払いなのに、もし何か臨月中・出産の際トラブルが起こって、保険適用な処置が行われたりして、多額の請求がくると、後日返ってくるとはいえ、自分の収入が4月からなくなる分、手元においておきたいお金からとりあえずでも支払うことが不安でした。

保険証提示を求められたときに、ちゃんと切り替え中であることを伝えれば、加入しているのと同じように扱っていただけるんですね!病院による・・・なんてことはないでしょうか・・・汗。ここにきて、一時金の事前申請をしたり、失業保険・扶養の手続き・手当金の申請準備をしたりと慌しく頑張っています。

損をしないようにしなきゃ!と必死です笑。法律改正のせいで、手当金がもらえるかもらえないかずっと微妙で、問い合わせてもまだわかりませんと言われるばかりだったのですが、ようやく経過措置でなんとかもらえるようになりました。

仕事のほうも、本当は2月末で終わりの予定だったのですが、引継ぎに来た新しい人が、スキル不足でやめてしまい、急遽今月末まで働くことになってしまったんです。だけどさすがに出勤等もきつくなっていたので、自宅で(PCワークのため)やれることになり、なんとかこんな時期まで働いています。

だいぶあたたかくなってきましたね、皆様もお体大事にしてくださいね!わたしもあと3週間ほどわくわくどきどきで過ごしたいと思います。ありがとうございました!

seiran

はじめまして。seiranと申します。実は私も今日まで同じ状態でした。この3月20日に退職をしたのですが、旦那の扶養にすぐに入るから大丈夫よね~なんて暢気に考えていたのです。しかし昨日、旦那の扶養に入ると失業保険がもらえないということが発覚しました(ややこしいのですが扶養に入ると失業保険を放棄したとみなされるということみたいです)。

妊娠している場合はすぐに働けないとみなされて失業保険はすぐにもらえないので、いずれ働く気があるのなら延長手続きをしてから扶養にはいり、延長期間内に働こうと思ったら扶養から外れて失業保険の手続きをして失業保険を受給するという流れのようです。

損せずもらうには失業保険の手続き延長届けをしないといけないということで、その手続きをするのが退職した翌日から30日経過した1ヶ月以内に延長手続きをしなければならないみたいなんです。

なので私の場合は3月21日から30日間経過してハローワークにいって延長手続きをしてからやっと旦那の扶養に入るということとなり、約1ヶ月間の間、国民保険に加入となりました。これは私の場合です。もしかしたらもっといい手(旦那の扶養に入れて、延長手続きもできる)があったかもしれないのですが、どうやら我が家ではこういう流れとなってしまいました。

あとこの妊娠中ですが、会社が分割となったときに保険証の切り替え期間がありました。切り替え期間中に妊婦検診があって保険証を提出できないときがあり、今切り替え中ですと話すと、とりあえず全額支払いあとで保険証を提出されたら多い分返しますということもありました。もしかしたら病院によるかもしれません。まずは通われている病院に聞くのもいいかもしれませんよ・・・汗。

出産手当金の件。詳しくはわからないですが、この4月より制度が変わり退職してから半年以内の出産ママはもらえないということとなりましたが、特例として5月11日までに出産した場合は大丈夫みたいですね!

ご存知かもしれませんがれんさんの出産予定日が4月22日ということで、5月11日までにご出産となったら大丈夫だと社会保険事務所よりききましたよ。だから安心してもいいと思います(ちなみに私は5月6日予定なんですが、出産が遅れて1日になってしまったらアウトだといわれました)。ややこしいことがいろいろありますが、お互いに損しないようにお金をもらいましょう。がんばってください。

れん

serianさん、ご丁寧にありがとうございます!本当に似た立場ですね。でも、1ヶ月間、国民健康保険に入るって言うのはちょっと損した気分になりますよねぇ。ってことは、国民年金もじゃないですか??両方だと2万くらいの余計な出費になりますよね。

なんとかならないのかなァ・・・たとえば、ご主人の会社に、失業保険は受給しないということで扶養手続きをしてもらった後、ハローワークに延長の手続きをしにいっては駄目なんですかねぇ。旦那側の会社にもよるのでしょうか。

serianさんは、保険証提出できないとき、全額負担となったんですね。やっぱり病院によるのでしょうか。うちの病院はどうだろう・・・。国立なので厳しそうな気がしてきました・・・。妊婦検診だったんですよね。その際って、普段の検診費用と差がありましたか?

serianさんの予定日は5/6なんですね。ギリギリ支給対象ですね!でも6日も遅れることはそんなにない?ことないですか???どうなんでしょう。是非是非、親孝行なベビちゃんでありますように・・・って思いますよね!もらえるのともらえないのでは3~40万の違いでかなり大きいですもんねぇ。

扶養の件はちょっと旦那の会社に詳しく聞いてみたほうがいいですね、旦那に頑張ってもらおうと思います。また何かわかりましたら是非教えてください。ありがとうございました。

mei

こんにちは!seiranさん、1ヶ月間なら前の会社の保険組合の任意継続になさった方が数千円ですがお得かもしれませんよ!任意継続していれば保険証の切り替えも旦那さんの扶養に入るときだけですし。もし、まだ間に合うようなら確認してみてはいかがでしょうか?

あと、失業保険なんですが、妊娠中で就業できないのであれば、何か妊婦の手当て金もらえませんでしたっけ?そんな制度があったような気がするんです。ハローワークへ行ったとき聞いてみては??私は前の会社を辞めたときに給付を受けているので今回は関係なく扶養に入れる事になりました。今回、本当に保険についてお勉強になりました。

seiran

こんにちは。私ごとですがスレ主のれんさん、すみませんが場所をお借りします。れんさん・・失業保険は受給しないということで扶養手続きをしてもらった後、ハローワークに延長の手続きをしに行くという件なんですが、ハローワークの方からも同じ事を言われました。

でも旦那さんの会社に失業保険の書類を一式預けてしまうので、取り戻してから延長手続きしてまた預けては??といわれたのですが、それはダメみたいです・・・(うーんこの会社は面倒です)。もう少し考えてくれてもいいんですがね。2万は大変です(汗)。いつ請求の紙がくるのかな恐ろしい・・・。

meiさん・・わざわざコメントありがとうございます!妊婦の手当金・・・なんだろう・・・とくにハローワークからは言われなかったんですが、もしもらえるのなら1円でも多くもらいたいなぁ~。ハローワークに聞いてみるのもいいですね。ありがとうございます。聞いてみますね。

あと任意継続の件ですが、うーん・・・ちょっと遅かったです(汗)先日、国民年金保険に入っちゃいました(汗)。任意継続の件もあったんですね・・・惜しかった・・。数千円でも得のほうを選べばよかった。ちょっと損しましたが、仕方ないです・・・。とりあえずは1ヶ月まって延長届けしてから扶養に入るようにします。

れんさん、場所をお借りしてすみません。meiさん、わざわざありがとうございました。また何かお得なことがわかり次第連絡いたしますね!保険の勉強になりました!ありがとうございました。

のぞみ

こんばんわ。はじめまして。あたしも今月で仕事をやめる関係で保険について調べています。確か妊娠さんがもらえるお金って「失業給付金」だと思います。退職1ヶ月後~1年以内にハローワークで手続きするみたいです。たぶんもらえるのは1万円以下ですが・・・まだあたしもハローワークに聞いたわけじゃなくネットで調べたので、間違いならごめんなさい。

れん

seiranさん・・私も勉強になりますし、お気を使わず、どんどん書き込みなさってくださいね!失業保険は受給しないということで扶養手続きをしてもらった後、ハローワークに延長の手続きをしに行くという件なんですが、ハローワークの方からも同じ事を言われました・・。

でも旦那さんの会社に失業保険の書類を一式預けてしまうので、取り戻してから延長手続きしてまた預けては??といわれたのですが、それはダメみたいです。ということなのですが、ハローワークからもそう勧められたということは、ハローワーク的にはOKということですよね。

会社から、扶養の手続き終了後、離職票が返却されれば可能ということですよね。普通ってどうでしたっけ。手続き終了後、離職票って返却されるものでしたっけ。私も何度か扶養に入ったり抜けたりしてるのに、記憶になくて情けない。

そのあたりも会社によったりするのかもしれませんね、もう少し詳しく聞いてみようと思います。といっても保険の資格が明日までなのでゆっくりしてられないんですが・・・。みずままさん、meiさん、serianさん、のぞみさん、レスありがとうございました!勉強になりとても助かります。私もまた何かわかったら引き続き書き込みます!

りん

はじめまして。こんにちわ。妊娠28週初妊婦です。失業給付金についてちょっと聞いた話書き込みます。制度変わってたり、まちがいあったら、ごめんなさいね。失業給付金は、通常は退職の翌日~1年以内にもらい終えなくてはなりませんが、妊婦さんの場合は特別措置とし受給期間最長4年に延長出来るそうですよ。

一応、再就職探し中の生活支給扱いです。もらえる額は雇用保険加入期間、離職時の年齢により違ってきます。退職した翌日から30日経過したあとの1ヶ月以内に、ハローワークで延長手続きした人が対象です。必要書類は、離職票、雇用(失業)保険被保険者証、住民票または運転免許証、本人名義の普通預金通帳、印鑑など。

役所、ハローワーク関係は何かとめんどうです。平日に行かなくてはならないし。遠いとなおさらです。バイクも乗れなくなってバスで通ってます。でもでも、しらんと損することも多いですよね。勉強になります。みなさん、元気なべビちゃん産みましょうね~お邪魔しました。

れん

りんさん、はじめまして。私の場合は、退職日が今日なので4月いっぱい待機して、5月中に延長手続きをしないといけないことになります。ハローワークに行くには子供は連れて行ってはいけないみたいです。

子供が一緒でどうやって仕事をしていくの?という風にとられるらしいです・・・旦那に代理で延長手続きしてもらったりもできるようですよ。あと児童手当も生まれてすぐに役所へしにいったほうがいいみたい!

たとえば私の場合、4月22日が予定日なんですが、4月中に産んだとして、4月中に申請しにいけば5月分からもらえるんですが、1日でも遅れて申請が5月になってしまうと6月分からの手当てになってしまうので、1万円損!ってことになるみたい。申請した翌月分からが対象のようです。

支給は2・6・10月の年3回で、4ヶ月分をまとめて受け取るようです。なので、産まれたらなるべく早めに出生届を出して、その足で児童手当も申請するとよい!って書いてました。

その他、乳幼児医療費助成も申請しなくちゃ!これは、子供を健康保険に加入させてからじゃないと申請できないようなので、上の2つとは同じ日にはできないかな・・・もしまだご存じなかった方は参考にしてくださいませ。もし間違ってたらご指摘ください!

seiranさん・・・seiranさんのご主人の会社は、離職票を提出してしまうと返却してもらえないということだったんですが、今日うちの旦那に会社に聞いてもらったら返却を申請する用紙があるらしく、それで離職票が返してもらえるのでそれでハローワークにも延長の手続きをしに行けることがわかりました!

seiranさんのご主人の会社もまだ何か策があるかもしれませんよ!育児が一段落してそろそろ仕事探そうかな~ってときに、失業保険がもらえたらやっぱり助かりますよね。あ~。早く全部終わらせたい・・・。

なーお

はじめまして、なーおといいます。私は、3月16日で仕事を退職しました。今、主人の扶養に入り、28日に失業手当の延長手続きをしてきました。扶養手続きの件ですが、離職票のコピーでも大丈夫だと思います。私の場合、離職票のコピーを渡しました!

社会保険庁のホームページでも、必要書類は退職証明書か離職票のコピーとありました(もしかしたら、会社の健康保険組合の場合はちがうかも知れないですけど)。もし、扶養にはいれない場合は「任意継続」か「国民健康保険」に加入になると思いますが、市役所の方で、国民健康保険料を計算してもらってから、どちらにはいるか決めた方がいいと思います。(国民健康保険料が安い場合があるので)

年金も任意継続した場合は、健康保険と別に手続きが必要になります。たしか、私の妹は健康保険を任意継続して、年金は厚生年金ではなく、国民年金の「3号」で手続きしていました。

失業手当ですが「期間延長手続き」に関しては扶養にはいっていても、手続きは大丈夫でした(扶養にはいれない場合は、失業手当を受給している場合の時です)。延長手続は退職日から30日経過しなくても受け付けてもらえるはずです。延長期間は、3年できるとのことでした!

もう一度、ご主人の会社か社会保険事務所に確認した方がいいと思います。なにかと手続き、出産準備に大変ですが、あと少しなので、お互いがんばりましょうね!!

れん

なーおさんはじめまして。延長手続は、退職日から30日経過しなくても受け付けてもらえたのですか!?なーおさんの場合、16日退職で28日に延長手続きができたということは、あきらかに30日経過してからじゃないですもんね!今まで見てきた情報サイトや本には、30日経過後の1ヶ月と書いてるので、え~!?って感じで不思議です!ハローワークによったりするのかな。

これも聞いてみたほうがいいかな・・「延長期間は、3年できるとのことでした!」これは、最長4年間だから、個人によって延長期間が変わってくるんですかね~。でもなーおさんの場合は全て順調に手続きが済んだということですね!いいな~。私はこれからです。頑張らないと。ありがとうございました。

ゆう

初めまして。皆さん手続き大変ですよね。私も2月末に退職して、健保&扶養の手続きに悪戦苦闘しました。健康保険組合ごとに月単位でさかのぼって入れるところと、手続きが完了した日から入る組合とがあるようです。

私は3月頭に検診があったのですが、主人の会社がさかのぼって入れる健保でなかった為に、3月頭の検診は全額自己負担になってしまいました。失業保険の受給延長申請は退職後に管轄のハローワークに電話をして聞いたところ、退職日から30日経過してから1ヶ月と言う事だったので、明日にでも手続きをして来ようと思っています。

離職票は扶養に入る際に一旦、主人の会社に提出をし手続きが終わってから返してもらい、ハローワークでの手続きが終わったらまた返却すると言う約束をしています。れんさんの場合、出産間近なので思った時に手続きに行けないと困ると思うので、管轄のハローワークに電話で聞いてみると良いと思います。絶対に損はしたくないですものね。頑張って下さい!

れん

ゆうさんはじめまして。レスありがとうございました!扶養手続きの間の検診費用、心配だった4/2の検診費用ですが、会計の受付の際には一旦全額負担して、今月中に保険証を提出して払いすぎた分を返却してもらってくださいと、言われたのですが、実際支払いのときは、いつもと同じ5.500円でした。

とりあえずホッとしましたが、37週に入ったので今回からNSTの検査をはじめたのに、なぜか検診費用が同じで???って感じでした。得したのかな・・・。私の場合、3/31に勤めていた保険を抜けて、今手続きしはじめたところなので4/2の検診時は保険に入っていない期間なのですが、それが保険組合によって、さかのぼってくれるところと、さかのぼってくれないとこがあるということなんですね!

うちはどうなんだろう・・・さかのぼるのとさかのぼらないのとでは凄い違いですよねぇ・・・。あと、離職票はまたご主人の会社へ戻さないといけないんですね!会社によって厳しさが全然違うのだな~と、こういうことで損得があるのっておかしいな~って思いますね!

主人の同僚がいうには、失業保険の延長の手続きは代わりに旦那がいけばいい・・と言っていたのでそうしてもらおうかと思っています。まあ、5月中にいけばいい計算になるので、もしかしたら自分でいけるかもしれないですが、どうなることやら??

出産まであと2週間ちょっと・・妊娠発覚してから本当にあっというまでした。入院の準備も万端です。今一度、出産前にしないといけないこういった手続きを再確認中です。こういう手続きって本当に面倒だし難しいですね。皆さんに教えていただいたことを無駄にしないようにちゃんとやらないと!ありがとうございました。

妊娠しても入れる保険

ゆう

妊娠11週です。入院保険に入りたいのですが、妊娠してから入れる保険がなかなか見つかりません。どなたか、ご存じありませんか?ご存じの方は、教えて下さい。できれば保険会社名と保険の名前、種類などもお願いします。

けむけむ

初めまして。私も妊娠中(5ヶ月ぐらいにさがしました)の保険をいくらか探したので大変苦労をなさっていると思います。まずは妊娠6ヶ月までは大手の物には入れるらしいですが、実際夫のにあわせようとしたら妊娠5ヶ月でも断られました。理由は妊婦はいつ入院等するかわからないからとの事(ましては帝王切開だと次も帝王切開の可能性があるからなど言われ、当初の説明と全く違いました)。

もう1つはニッセイ(知り合いがいたので)に聞いたら、その人は旦那さんが入っていたので、向こうから入ったらと勧められ本当の妊娠初期に加入ができたそうです(先に知っていれば、自分だけでも入ればよかったと思っています)。

実際入ったのは、生協の共済保険です。月々2千円ぐらいの掛け捨てですが、妊娠等関係なく入れます。ただ保障は安い分って感じですが。何かあった場合の事を想定して入りました。生協は怪我をした場合、医師の診断書とかは不要でレシートだけでもお金が戻ってくると説明を受けましたよ。

色々な会社から資料を取り寄せましたが、経済状況も含め決断したのが8月頃でした。テレビを見るとなんでも簡単に入れるとかうたっていますが、資料で見ると「えっ」って感じですよね。まだ妊娠初期みたいなので、色々な資料を集めて検討されてはいかがですか?頑張って下さいね。

ゆう

くわしく教えていただきありがとうございます。やっぱり今からでは探すのに苦労しています。女性は、保険に入れるときに入っておいたほうがいいとつくづく感じました。今は連休ということもあり、保険会社が休んでいる所が多く、連絡取れていませんが、明日にでも問い合わせをしてみようと思います。うまく見つかるといいな。

mie

初めまして。以前、保険の外交員をやっていた経験があります。妊娠していても入れる場合もありますが、部位不担保というのがついたと思います。つまり、生活習慣病や、骨折、がんなど妊娠とは全く関係のないものについては支払われても、帝王切開や早産などの女性医療で保険が適用にならないというものです。

でも、それだと今保険に入る意味がなくなっちゃうんですよね~余談ですが、郵便局の学資保険・・・低体重児だと加入見合わせになるそうです。友人のお子さんが未熟児で産まれて、今はとっても元気で風邪とかも引かないのですが・・・低体重児という理由だけで断られたそうです。

学資保険に加入するなら、妊娠中に加入した方が楽ですよ。「母子共に健康」と診断書に書くしかないですもんね。長々とすみません。何かの参考にしていただければ幸いです。

ゆう

あれから、調べてみましたが、やはり民間の会社では難しいのがわかりました。でも入れそうなもの見つけたんですよ。co・opの医療保険 「たすけあい」に入ろうかと考えています。妊娠していても、週数がいつでも、母体が健康だと告知できれば入れるみたい。

ただco・opに加入して出資金を出さないといけないみたいですが。このくらいなら仕方ないかな。月2000円くらいでいいみたいです。御意見くださったみなさんありがとうございました。

\ Pic Up /