e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-病院選び

妊娠中のQ&A-病院選び

妊娠線

妊娠週&出産カウントダウンの設定

出産場所について。

あさがお

妊娠5週の未婚者です。初診で次の診察までにこの病院で産むかどうかを決めてきてくださいと言われました。それは2週間後なのですが、遠距離ですぐには彼と会えません。これから結婚を考えているため、どちらの地方で有無かも未定です。

病院の予約や今後の指導についても影響するとは思いますが、とりあえず「この病院で出産します」と返事をしたほうがいいのでしょうか?ここで生まないといってしまったら、冷たい対応をされてしまうのではと心配です。どなたか経験のある方 教えてください。

まめ

あさがおさん、はじめまして。わたしも妊娠発覚したときは未婚で、彼の勤務地がどこになるかもわからなかったので、とりあえずは職場に近い産婦人科に通ってました。途中で住むアパートが決まって、その時に転院の希望をお医者様に伝えました。

私の場合は隣の市だったんですけど、転院先のお医者様と知り合いだったようで、紹介状も書いてもらいました。それまでの健診も親切にしてくれましたよ。ただ、地域によってはお産の受入数が限られているところもあるようなので、もし断って、あとからやっぱりと言っても、受け入れてもらえないこともあるかもしれませんね。

まだわからないという今の状況を伝えてみたらどうでしょうか?冷たい対応をするような病院なら、転院を考えるのもアリだと思います。

産婦人科を選ぶ時は・・・。

バルサ

こんにちは。35歳のプレプレママです。今回妊娠したようなので産婦人科へ行こうと思い、クチコミや病院HPなどで2カ所まで絞りましたが、どちらが通うのに適しているかご意見をいただけると助かります。参考にさせていただきたいのでどうぞ宜しくお願いします。

1)自宅から近く(車で5分)クチコミでの評判も良かった産婦人科医院(医師は1名。病院HPを持っていないので先生の経歴や総合病院との連携などは通ってみないと分からない)。

2)医師(3名いるが毎回同じ先生を指名できる)もスタッフも大変評判の良い産婦人科医院。国立の大学病院と連携あり。自宅からは車で30分ちょっとかかる。私は"2"の病院がいいと思うのですが、主人は「何かあった時に近い方がいい」と"1"を勧めます。いっそどちらにも行ってみるという方法もありますが、それは検査費用が倍になるのでちょっと(汗。みなさんは実際に通われている病院について如何ですか?

りんご

初めまして!!26歳、現在妊娠6ヶ月のりんごです。私も旦那さんと同じで1の方がいいかなと思います。ホント何かあった時に近い方が安心ですよ。私も家から車なら10分以内のとこに通っています。

先生は2人いるけど1人は月、木の午前中のみで分娩は院長が1人で行ってますよ。いちおう総合病院出身の先生なので何かあったときは前の総合病院との連携ができています。後期になるとお腹も大きくなって運転が大変ですよ。

ひめ

初めまして。出産予定日を過ぎたのに、まだ産まれない臨月妊婦です。私も1をお勧めします。お医者様は1人でも、助産婦さんや看護婦さんの数がそれなりにいれば大丈夫だと思います。

小さな病院だと、そうそう分娩が重なることもないですし。病院が大きくなればなるほど、診察の待ち時間も長くなるし、分娩が重なる可能性も多くなります。小さな病院は無理な患者数の受け入れもないし、その分ケアが丁寧な気がします。後は、実際行ってみて先生との相性を確かめることですね。

妊娠中はデリケートなので、先生の発言に一喜一憂してしまうことがあるので、先生の口調や接し方も病院選びでは重要になると思います。ちなみに私は10分以内の病院に通ってます。

とりあえずはじめは両方に行ってみて、本当に安心できる方を選んでみてはいかがでしょう?4ケ月に入るまでは母体の検診も少ないので、病院を変えても大丈夫ですよ。臨月になると本当に自由に動くのが困難になるし、破水等の心配事も多くなるのでその事を考慮して選んでくださいね。

パピコ

はじめまして。私が選ぶ基準はサポートしてくれる人がいるかどうか・・・かな?だんなさんと2人で生活しているのであれば、近いほうが緊急時に対処しやすいですよね。私の場合夫と2人暮らしですが、車で30分以上の隣町の総合病院に通っています。

以前夫が出張中の夜中に出血して1人で車を運転し総合病院まで診察を受けに行きましたが、助産師さんに驚かれました。自分でも危ないな・・・・と。私の場合、母がその総合病院に勤務していること、他の疾患を抱えていることもあり、かかりつけの病院を選択しましたが、そのようなリスクがないのであれば、近くの病院のほうが何かと安心かなと思います。

あとは、皆さんが書いているように先生との相性もありますよね。検査薬で陽性が出て、驚いて近くの産院に行ったのですが、名がある産院だったのに、先生の対応が最悪だった・・・・・。私はすぐに病院を変える決意をしました。いずれにしても、安心してマタニティライフを遅れる病院に出会えることを願っています。

バルサ

こんばんは。りんごさん、ひめさん、パピコさん貴重なご意見ありがとうございます!私は新潟出身ですが、東京に居た頃主人と出会い結婚し3年目になります。今年の1月、主人のUターンに伴い福岡(田舎の方)へ引っ越して来たのですが、福岡には友達も親戚もいないのです(泣。(主人のご両親は長崎に住んでいるので同居ではありません)。

つまり頼れるのは主人だけ・・・。こんな孤独な生活は初めてですぅ。出産は主人とも相談して里帰りすることに決めていますが、当面通院するのは福岡の病院なので病院探しに神経質になっていました。

りんごさん、妊娠後期になってお腹が大きくなったときの運転のことを全く考えていませんでした!そうですよねぇ、運転も辛くなってくるわけですよね。やはりまずは近場に行ってみます。6ヶ月だと胎動も分かるんですよね?元気なベビちゃんを産んでくださいね。ありがとうございました!

ひめさん、おー!出産予定日超えですかっ。痛みとかないんですか?もうすぐベビちゃんに会えるんですねぇ。楽しみですね!がんばって元気なベビちゃんを産んでくださいね。ありがとうございました!

パピコさん、やはり何かあった時、自分で車を運転して30分は危ないですよね(汗。まずは近くの病院へ行ってみて、医師やスタッフの方の対応を観察してみます。不審に思うような雰囲気であったら(どんな病院だっ)直ぐに別の病院へ変えようと思います。安心したマタニティライフは重要ですもんね。元気なベビちゃんを産んでくださいね。ありがとうございました!

産婦人科選びかた。

みるく

はじめまして。皆さんに是非教えていただきたいのでお願いします。現在妊娠を強く望んでいて、生理が遅れてまだ3日しか経っていないので妊娠したかどうかはまだ分からないのですが、もし妊娠していたとしてこれから産婦人科のお世話になりますよね?私も色々ネットで産婦人科選び方とかを調べたりしているのですが、いまいち良く分からなくて・・。

まだまだ勉強不足で、今の所の希望としては「母子同室がいいなぁ」とか位しか思いつかないのですが、皆さんは、産婦人科選びはどのような事にポイントを置いて選んでいらっしゃるのでしょうか?また、そういった情報はどのようにして得られましたか?(直接病院に聞いた・口コミ・通っている他の妊婦さんに聞いた・・など)。

もう1つ、私は里帰り出産を望んでいるのですが、実家は車で約40分位の所にあります。通院するのに、家から近いに越した事はないと思うのですが、(現在初診でかかろうかな?と考えている病院は車で10分弱の所)初めから実家近くの産婦人科を選ぶのは、遠いと思われますか?病院の選び方、転院について、等々、どんな些細な事でも構いませんのでぜひ教えてください。宜しくお願いいたします。

みんたん

こんにちは。妊娠がわかってから間もないのですが、私も産婦人科選びに困りました・・・結局、先生との相性で決定したという感じです。最初netで調べて、近くでは2件絞れたのですがそこからなかなか絞れず。歩いて行ける産婦人科か、1駅向こうの駅前にある産婦人科か。

駅前の方は、患者が選んだいい病院とかいうので近畿でかなり上位。とりあえず、駅前の方に行く事に決め通い始めたのですが、私にとってはハズレでした。先生の言葉1つ1つが嫌味っぽいんです。少し出血したので心配して行くと、「最初にこういうこともあると言いましたよね!分かってもらえなかったのですか?」と言われました。

スポーツクラブを続けていいかと聞いたときも、「妊婦がダメなんだったら、普通尿検査をするんですよ。スポーツクラブはしますか?しないでしょう?」(これらって我慢出来る範囲内だったのかもしれませんけど・・・)私にとってはあまりにも辛かったので、歩いて行ける産婦人科へも行ってみました。

すると、とっても優しい先生なのです。話もいろいろ聞いてくれ、分からないことも1つ1つ丁寧に答えてくれました。出産は里帰り出産(電車/車とも1時間半くらい)を考えてるので、また別の産婦人科になるのですが、妊娠中は色々な変化のことも考えてまずは近くでお世話になっています。

私の体験では、netだけじゃ自分にとってはいい所を探せないということを学びました。ですので、実際に行ってみたほうがいいですよ。みるくさんもいい産婦人科に出会えるといいですね。

ぁゆみ

はじめまして。私の場合不正出血があって総合病院の産婦人科に通い始め、1年後妊娠が発覚し今もそのまま通っているので特に選んだ理由はないのですが参考までにと思いカキコします。

総合病院って何かあったときにすぐに対処してもらえるっていうメリットはあるけど、待ち時間長いしなんか対応も淡白で・・・私の通ってる病院は性別も教えてくれないみたいだし検診毎に毎回エコーがあるわけでもないので2ヶ月に1度しか胎児をエコーで確認できない状況です。

個人病院の産婦人科に勤めている看護士さんの話だと、性別を教えるかどうかはDr.によるけどエコーは毎回みたいです。出産後粉ミルク缶や哺乳瓶、紙オムツなどサンプルだけどたくさんもらえるとのことでした!!

できることならすぐにでも転院をしたいのですが妊娠前から通っていたと思うと中々踏み出せなくています。長くなってすみません!みるくさんはイイ病院を選んで元気な赤ちゃん産んでくださいね~。

とみー

こんにちは。個人的な体験なのですが、よければ参考にしてください。私は愛知県在住で、実家は高速で1時間くらい、下道だと2時間くらいです。妊娠が発覚し、近くの産婦人科に通っています。私も里帰り出産を希望していて、親や親戚などから里帰り先の病院については調べていました。

5ヶ月目に入り、里帰り先の病院に"12月に出産予定なのですが、受け入れていただけますか?"という電話をしたところ、"もう予約でいっぱいです"と断られてしまいました。その後電話してみましたが、"予約いっぱい"が2件、"もう産科は閉め、婦人科のみ"が2件・・・。結構、ストレスでしたよ。

今はなんとか病院を見つけたので、笑って言えますけど。私の実家あたりでは、妊娠3ヶ月くらいで予約が要るようでした。ですので、はじめから実家のほうで通ってもいいと思います。だけど、今の病院と、里帰り先の病院と、変わるのはやはり少々不安もあります。

今の病院に慣れちゃいましたし、マタニティビクスなどは今の病院に通うつもりですから。結局、どちらを勧めているのかわかりませんね、すみません。やっぱり長所、短所いろいろあると思います。あんまり参考にならなくてすみません。

待ち時間が長い病院。

ユミ

現在、妊娠6ヶ月なんですが、初めて「妊娠かも・・」と思って病院へ行った時はなんにも考えず家の近くの個人の産院へ行きました。そのままその産院へ通ってますが、なんとなく「ほんとにこの産院で良かったのかな」なんて思ってます。なんでかって言うと、まず、待ち時間が長い事。大体1時間は待たされます。

予約をしてあっても意味が無い。つわりの時は苦痛でした。次に先生が淡々としている。待ち時間が長い=混んでるって事なんですが、やっぱりテキパキしようとされてるみたいに思えて、相談などがしにくい。極めつけは、機械が古い。今の時代、エコーも3D4Dなんて時代ですが昔ながらの平面タイプ。

その為赤ちゃんの情報が少なく「生むまでわからない」なんて事も・・・。私は始めての妊娠なので、不安でいっぱいだから産院に対してもそう思うのかもしれないんですが、みなさんはどうやって選ばれましたか?

えみ

私も1人目を産んだ病院も同じような感じでした。家から近いのでそこにしたのですが・・・不妊治療で有名な病院らしく人気があって、待ち時間は予約しても毎回1時間半~2時間半はあたりまえでした。診察も本当に短い!質問しても助産師は先生に聞いてください、先生は助産師に聞いてくださいと・・・結局何も聞けませんでした。

私の場合はそのままズルズル出産してしまいましたが今とても後悔しています。出産の時も病院の説明とは違い想像していた出産とはまったく違うものになってしまいました。それに先生は陣痛の時はまったくきませんでした。来たのは産んだ後でした。

今回は病院を変えて安心して妊婦生活送れてます。>「ほんとにこの産院で良かったのかな」と思うなら変えたほうがいいと思います。楽しい妊婦生活送ってください。後悔しない出産をしてくださいね。

病院選び。

トウフイチゴ

こんにちは。初めまして。31歳、6週目の妊娠初心者です。今産婦人科選びで悩んでいます。ちょっぴり遠いところにいる親が来やすいことも考えて、今住んでいるところから5駅先の病院にしようかと思っているのですが、陣痛が始まってからそこまで向かうのって、タクシーでも厳しいでしょうか?

みなさんは家からどれくらいのところの病院に通っていらっしゃいますか?助言いただけるとうれしいです。

新米ママ

12/25予定の者です。私はうちから車で渋滞しないと20分位の病院に通ってます。実家はうちから15分位です。陣痛はとにかく、破水や出血等緊急の事を考えました。

近い方が通うのに楽でもありますよ。それから医師選びも重要だと思います。出産迄の長い間付き合っていく訳ですから。充分な説明をしてくれてなおかつ、こちらの質問に丁寧に答えてくれる医師にめぐりあえると良いですね!

トウフイチゴ

新米ママさん、お返事ありがとうございます。やっぱりなるべく近いほうがいいですよね・・・12週までしか今の婦人科は診てくれないので、早めに決めないと、です。また、何かあったら相談に乗ってくださいね。クリスマス予定日素敵ですね。頑張って元気な赤ちゃん産んでください!

華(はな)

はじめまして。32歳、4ヶ月で初妊婦です。宜しくね。えぇっと華はかなり遠いですよ。駅では一駅であとはバスで15分くらいです。色々考えて、お金の面もあったので市民病院にしました。

検診料が安い(2回目の検診料が490円でした)。総合病院だから万が一のときにも安心です。でも先生との相性もあるので、納得いくところがいいと思いますよ?タクシーはいろんな道を知ってくれてるから、心配はないと思います。産婦人科選びって大変だけど、やっぱり先生との相性が1番だと思います。

総合病院がいいのかは謎ですけどね?ゆっくりゆっくり考えて納得行くところにすればいいと思います。実際産むのは私達ですから。自分が産みたいところで産むそれが1番だと思います。私は精神疾患やいろんな病気抱えてるから総合病院にしました。

こぐま

あまり参考にならないかもしれませんが・・・。私は片道約2時間の産院で出産(初産)しました。臨月の毎週の検診は、1人で電車で通いました。陣痛がきても電車で行こうと思っていました…実際は、実母が車で送ってくれました。

その産院は、自然分娩で全国的にも有名なところで、遠くからも妊婦さんが来ており、片道2時間くらいなら珍しくはなかったです。中には、破水してから約2時間の道のりを自ら運転して入院した妊婦さん(初産で)もいました。

また、その産院では出産間際の妊婦さんとも親しくなれて、陣痛真っ最中の妊婦さんとお昼を食べたりしたこともありました。そんな妊婦さんの姿を見て、陣痛がきても合間は動けるのね~と安心しました。だからこそ、検診に予定日過ぎても1人で通う度胸がつきました。

とはいえ、お産は人それぞれ、その時それぞれのものですから、2時間でも大丈夫!と言い切るつもりはありません。私もやはり遠いことは自覚していたので、陣痛か?と思ったらすぐに駆け込みまして、まだ出産は始まってないと帰されること2回、3度目の正直での出産でした。

ひーたん

こんばんわ。今3人目を妊娠中です。私は今の所から車で30分ぐらいの所の病院に通っています。実家から車で15分ぐらいだし、今住んでいる近くの病院は高いので実家に近くにしました。次男の時と同じ病院です。

いろいろとあるけど、自分が安心できる病院を選ぶのがいいのではないでしょうか?タクシーでどれくらいかかるかわからないけど、臨月に入って病院の先生が内診して「あとは陣痛待ちですよ」とか言われたら実家の方で待機していたらいいのではないでしょうか(私は長男の時に最後の検診であとは陣痛待ちと言われたので、もともとアパートから実家が近かったけど旦那が仕事に行った後は実家にいました)。

1度、旦那さんと両親と相談してはいかがでしょうか。初めてでも人それぞれ陣痛の時間はバラバラですからね。私は陣痛から3時間ちょっとで生まれたので・・・。間隔も早いうちから短かったので。

32歳。3月出産予定です。

あくび

はじめまして、あくびと申します。現在妊娠17週で、初めての妊娠なので、ちょっとしたお腹の変化にもドキドキハラハラな毎日です。今は病院選びの真っ最中ですが、近所で出産された方がいないので、経験談が聞けず悩んでいます。

今通っている病院は、感じが良く満足なのですが、母親学級がないので友達ができないのでは?というのが決定打にかけるところです。皆さんの病院選びのポイント等を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

うめきち

あくびさん、はじめまして。うめきちといいます。私もあくびさんと同じ年で来年3月に出産予定です。現在妊娠19週で初めての妊娠です。出産される病院選びって結構重要ですよね??私も大いに?悩んだのですが、やっぱり今住んでるところに近い(車で5分ほどの距離)病院にしました。

県下では1番症例数が多いようで、周りからも特に不安なことも聞かれませんでしたので・・・。母親学級のほうでしたら、地域(市町村)でしてるのはありませんか??病院以外でしてるのもあるようですよ(もしご存知でしたらすみません・・)。これで参考になったかわかりませんが、少しでもお役に立てたらうれしいです。

ぴろ

初めまして、ぴろと申します。34歳で、今第3子を妊娠中。妊娠41週です。予定日より1週間遅れていて、まだかまだかと気が休まらない感じです。病院選び、悩みますよね。私の体験談でしかないのですが、聞いてください。

私は、第1子の時は、車で5分ほどの所にきれいな産婦人科があり、職場の先輩方の評判もよかったので軽い気持ちで決めました。個人産院で、食事も美味しくアットホームな感じでした。

第2子も迷わず同じ所へ。第3子の時は、上2人がお世話になった時の先生がご高齢のため、産科を閉鎖されたので、一から病院を選び直しました。仕事をしているので、あまり待ち時間が長くなく、土曜日も診察してくれるところがよかったので、総合病院は選びませんでした。

友達や、知り合いの養護教諭、各病院のHPなどを見て、決めました。先生の評判がよければ、だいたいどこでもいいように思います。母親学級では、友達はできませんでした(作ろうとしないだけだったかもしれませんが)。ヨガやビクスなどの方が友達を作りやすいかもしれません。

あと、出産後の入院生活でとても仲よくなれる場合があります。授乳室でとても仲よくなり、退院時に連絡先の交換をしました。それを考えると、完全母子同室よりは母子別室のほうが、授乳時に友達ができやすいかもしれませんね。ま、仮に友達ができなくたって、ママと赤ちゃんの体のことを第1に考えてくれる病院であることが1番ですよ。

あくびさんは今の病院が感じがよく満足だそうなので、それで充分安心していいと思いますよ。長々とすいません。少しでもお役に立てたなら幸いです。お互い頑張って元気な赤ちゃんを産みましょう。もし、知り合いに看護師、助産師、保健師、学校の保健室の先生、などがいらっしゃったら、よいアドバイスがもらえると思いますよ。

あくび

ぴろさん、はじめまして。返信ありがとうございます。そうですよね、母親学級が全てなわけではないので、あまりそこを思いつめなくて大丈夫ですよね。ちょっと安心しました。ありがとうございます。

今の病院は先生・看護婦さんが感じが良く、待ち時間は1時間くらい、家からの距離は徒歩15分なので、本当は悩む必要がないのかもしれません。設備が古い感じなので、最近のピカピカ産婦人科に惹かれはしますが。もうすぐご対面なんて、楽しみですね!!頑張って、無事に元気な赤ちゃんが生まれますように!!!

うめきちさん、はじめまして。返信ありがとうございます。地元の母親学級にも参加してみるつもりですが、同じ病院の知り合いの方が友達になりやすいのでは??と勝手に慌てていました。

やはり通いやすさや、先生の評判、フィーリング等を重視したほうがよさそうですね。19週だと、もう胎動は感じましたか?私は最近たま~にぴくぴくするのが胎動かな???それとも腸が動いているの?という程度です。これから風邪の季節も乗り切らなきゃなので、お互い体調に気をつけて頑張りましょう!

産院、病院えらびについてアドバイス下さい。

キャミ

皆さんに質問なのですが、産院と総合病院、どちらが良いと思いますか?その人その人の出産方法への希望等で変わってくると思うので、いちがいには言えないとは思うので、あくまで「自分は産院で良かった」とか「病院でよかった」とか・・個人的な感想で構いません。

私は今は産院でお世話になっているのですが、お産の際、もし緊急を要する事態になったら、総合病院などに搬送されると思うので「もし、受け入れ先がなかなか見付からずに手遅れになったら・・・」という不安があって・・。

去年末にニュースであったんですが、お産の際に緊急手術(?)が必要になって、救急車で受け入れ先を探しながらさまよってて、結局受け入れ先がなかなか見付からず、その妊婦さん手遅れで亡くなってしまったんです・・・その事が私の頭に鮮明に残っていて、だから余計に不安になってしまうんです。

でも、この辺りに総合病院はあまりなくて、唯一ある総合病院はとても評判が悪くて、特に産科は最悪な評判ばかりで・・・皆にやめた方がいいと言われます。なので近くでは産院しかなくて・・産院で出産経験のある方、体験談聞かせて頂けないでしょうか?出産経験のない方でも、何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。

産院選びについてアドバイス下さい。総合病院の方がいいと思う方もアドバイス頂けると幸いです。初めての妊娠で、分からない事だらけで・・宜しくおねがいします。

まやだい

こんばんは、初めまして。私は個人の産婦人科に行っています。友人数人もそこで世話になり、初期の不妊治療でも世話になったりしてよかったので通ってます。今の住まいからは正直、そこそこいい評判の総合病院の方が近くていいのですが、順調に育ってるのでこのままとおくても今のところで産むつもりです。

私の住んでる近くの数件の総合病院へ通ってる友人などの話だと、あまり個人医院より妊婦サンへの指導が甘く感じました。特に体重管理など・・・。母親教室ってのもやるやらない病院があるようです。

私的には通う病院や個人産婦人科でどれだけ妊娠中・産後のケアをしてくれるかが重要な気がします。ただ妊婦健診だけで順調に臨月・・・出産・・・っていくより、たくさんの情報をくれて過ごせる産科に通えてるのですごく助かってます。

確かにニュースで亡くなった方いましたが、あまり神経質にならず多少通える範囲であれば遠くても納得の行く評判のいい病院、産婦人科に行かれるのがいいと思いますよ。ぜんぜん、意味がわからないことを書いてすみません。

かおり

夜分遅くにこんばんは。私も産院選びは悩みました。ただ今5ヶ月の初妊婦です。で、結局は地元の人に聞きまくって、1番評判のいい病院へ行きました。総合病院は私の地域は紹介状がないと受け付けてくれないシステムになってしまっています。

個人病院ですが、先生も丁寧だし、看護婦さんや助産師さんがすごく親切でやっぱり口コミ評判は当てにするもんだなと思いましたよ。個人病院は、初妊婦さんには出産時に準備するものが大変だから出産は総合病院がいいよーという人とやっぱり個人の個室で子供と一緒にいれるほうがいいよーとその辺は賛否両論。

結局は自分の判断になりますね。確かに怖いニュースがありましたが、ああやって公になったんだから旦那さんに協力してもらうなり、病院へ確認するなり事前の安心策も自分なりに考えてみるのもいいかもしれませんね。最悪な病院はホント、それなりに不満が出るみたいです。ちょっと遠くても自分の納得の行く病院を探してみてください。

みずまま

こんにちは。2人目妊娠中のみずままです。私は個人の産婦人科医院にかかっています。息子の時も同じ様にお世話になり、無事出産することが出来ました。

個人病院のメリットは、私の病院の場合ですが、同じ先生に初診から出産まで診て頂ける事(勿論、非常勤の先生もいらっしゃいますので、お産の時に先生がお休みであれば非常勤の先生にお願いすることになりますが・・・)、母親教室や両親教室、栄養指導、マタニティビクスなどとてもきめこまやかであること(助産師外来があるところもありますよね)、産後の母体のケアを重点的においてくれること(私の産院では、リラックス効果とマッサージが母体・子宮の回復を促進するということで、入院中アロママッサージとエステが1回づつあります)、入院中の食事も日本懐石、フランス料理、イタリア料理が1回ずつありますので、病院というよりも出産をお祝いする雰囲気がとても高いためママにとってとても快適な入院生活が送れるところ、産前・産後ともにおっぱいケアや色々な対応を直ぐに対応してくださるところ(時間外でも快く対応して頂けました)などです。

確かに個人病院だと、異常をきたしたお産になってしまった場合、ケアの限界が生じると思いますが、あらかじめ提携の病院があるはずですからその病院を確認しておくこともお勧めします。

私の病院は大学病院と提携しており、何かがあればその病院への救急搬送になるとのこと。もし、妊娠中に何かがわかった際もそちらに紹介をするとのことでした。そのあたりもあるのとないのとではやはり違ってきますから、確認されてみてもいいかもしれません。

私の病院はこれだけのケアがついて、34~45万(普通分娩で時間外などがないと34万前後で、帝王切開や時間外出産などになると加算されていきます)くらいの費用です。費用も病院によって非常に分かれますので、異常に安いところは避けたほうがいいですし、高いところも負担が大きすぎます。先生も助産師さん、看護師さんともにとても信頼の置ける方ばかりで、私は本当に気に入っています。妹や友人もこちらにお世話になりました。

また、総合病院についてですが、総合病院であっても病院によって対応はまちまちです。各科が連携をしていて何か異常があった場合には連携して適宜柔軟に対応していただけるところもあれば、対応が非常に遅く何かが生じる場合などもあります。総合病院とひとくくりにはしますが、そこの設備、産科の先生の人数、ほかの科の状況などによって非常に差が出てきます。

総合病院だと待ち時間が非常に長く(3時間とかもざらにあります)妊婦に負担が大きい上に、検診は5分で質問も出来ないくらいバタバタしていたり、エコーが毎回ない、エコー写真がもらえない・・・と、行ってみないとわからないことも沢山あります。私の周りは1人目総合病院にして良くなかったから・・・と2人目個人病院にして居る人が殆どです。

総合病院で安心したお産を・・・ということであればNICUなどの設備が整っているところ・・・などになると思います。あとは、本当に個人の見解になると思います。私は個人病院に通っていて、周りも総合病院で産んでいい話を聞かないので、私は個人病院の意見で書き込みをしましたが、総合病院でもしっかりケアしていただけるところも沢山あると思います。

本当に皆さんおっしゃるように口コミや評判は本当に大きいです。キャミさんと赤ちゃんの命を預けるところですから、ご自分が1番安心して出産のできるところを選ばれるのが1番だと思いますよ。周りの評判からやはり悪いところは少しでも悪いところが見えると最悪に見えます(特に妊娠中はそういう些細なことが本当に気になります)。

妊娠検診が始まるまでは、転院も別に構わないので何個か病院をわたってみて実際に診察を受けてみて選ばれてみてもいいと思います。個人産婦人科でも色々と差があるので、納得のいく病院、探してみてくださいね。

キャミ

まやだいさん、かおりさん、みずままさんありがとうございます。やはり普通は産院(個人)だと、何かあった際は「提携してる病院」に搬送される・・てなりますよね?

実は先日、看護師さんに聞いてみたんです。私も当然、提携してる病院があるものだと思っていたので「何かあった際に搬送される、提携してる病院はどこですか?」って。そしたら看護師さんに「それはその時になって、先生が受け入れ先を探すから」と・・・。

そして「そうゆうのを気にするんだったら、総合病院とかにした方がいいですよ」と言われてしまったんです。さらに続けてすぐ「今ならまだ変えても問題ないし」と・・・上手く説明できないですが、まるで転院をあっせんしているようでした。

私はもうすぐ5ヶ月で、実は産院も決まったばかりなんです。産院の方針もとても気に入って、それと先生もとても丁寧で感じ良く、なのでそこに決めたんですが、決めた矢先に看護師さんにそれを言われて・・・また迷いだしてしまったんです。

何故だか分からないんですが、その看護師さんは、私が聞いた瞬間、すごく嫌な顔をしたんです。そして説明も嫌な態度で・・・それを他の人に話したら「普通はそんな事聞く人いない。だから聞かれて気分悪かったんじゃない?」って言われて・・そうなんでしょうか?私が神経質なんでしょうか??

でもやっぱり、自分もですが、何よりも生まれた赤ちゃんがスグ処置が必要・・となった場合、どう対処するのか気になります。その産院は、先生がとてもいい方で、私はその先生で決めたのが1番です。とても丁寧で、話やすい先生なんで、安心して任せられると感じたんです。でも、その看護師さんの言ってた事も気になるし・・・。ちゃんと考えて決めないとですね。頑張ります。

まやだい

こんばんは。キャミサン看護師サンは1人じゃなく数人いる1人なので、先生を気に入って信頼しているならいいのでは?ちかサンと意見が同じです。私の医院にも言い方がきつい助産師サンいますし、逆に親切すぎたり、経験が浅いから適当なのかな?って感じる方もいたり・・・でも、先生がすごく信頼できるから私はこのまま通って産みたいと思ってます。

看護師サンの言われた、そのときに先生が見つける・・・ってのは母子の状況をみてそれに見合った設備がある病院へってコトではないでしょうか?私の友人は7ヶ月位の時に切迫早産になり、私の通う個人医院から病院に移り、しばらく入院してました。

でもその病院では36週?以前の出産になると対応しきれなくなり、もっと出産が早まるようならみずままサンのおっしゃるNICUなど設備が整った高度の病院にまた移って出産する話もあったようです。

ですから、もし緊急になった場合信頼できる先生なら任せてみるのもいいと私は感じます。キャミサンが納得の行く道をうまく選択していい出産迎えられることを願ってます。

みずまま

おはようございます。そうですね、看護師さん、助産師さん、皆さんが良い方だ・・・とは限らないと思います。新人で頼りない方もいれば、女の先生でも愛想もない先生もいます。私はその先生の時は避けて行っていますが、まず全ての方に納得できる病院の方が難しいような気がしますよ。

ただ、全ての方が「赤ちゃんが誕生することを迎える病院で働いていらっしゃる」ことは事実で、私たち素人よりも知識は豊富です。今回は嫌な面が見えてしまいましたが、別のところでは勉強になるところが沢山あるかもしれません。

提携の病院があるといっても、提携病院が満室、また対応できない状況であれば、高度設備の整った病院に搬送されたり、また別の病院を探して搬送されることも多々あるとおもいます。今、産婦人科は足りない状態でどちらの病院も病床が不足しています。

先生も助産師さんも不足しています。提携しているからといってそれが万全か・・・といてばそうでもなく、そのときの状況によって刻々と変化します。たとえ総合病院であっても、そうです。奈良の事件の病院は総合病院での出産予定の方でしたよ(私は大阪に住んでいるので・・・。搬送を断った病院も知っている病院ばかりでした。設備の整ったとても大きな病院ばかりでした)。

ですので、最終的にはまやだいさんのおっしゃる通り、先生の判断に任せる・・・と行ったことになると思います。判断はその助産師さんではなく、先生がなさることです。医療行為も検診も、先生がされます。キャミさんが先生に信頼を置かれているのであれば、先生に任せるのが適当ではないか・・・と思います。

産院選びについて。

ぽぽりん

皆さんは何を元に産婦人科をえらびましたか?私は車に乗れないので近いとこがいいかなと考えています。今まで不妊で病院に通っていたのでそのまま同じ病院に行った方がいいと思うのですが、遠いと不便ですよね?すぐに妊娠したのでそこの病院にはほんと感謝しています。

皆さんはどうやって選びましたか?見学とかに行きましたか?何かアドバイスがあればお願いします。

アビ

こんにちは。只今、妊娠18週目のアビです。私の場合の病院選びですが。
1、実家に近い。
2、初めての妊娠なので出来れば小児科?があれば嬉しい。
3、キレイ(あんまり関係ないですが・・希望で・・)。

実家と言いましても、私は東京在住で実家は横浜です。なので、通える範囲ですので、はじめから実家の近くの病院に通っています。病院に行く前の日に実家に帰ってます。出産前は実家に帰る予定ですので、実家近くの病院を選びました。遠いと大変かもしれないですね・・今は月に1度ですが、臨月になると週に1回になるので、通院は大変だと思います。

2については、両親からの希望で、初めての妊娠なので、出来れば小児科など体制が整っているところがいいのでは?でした。

3は、これも父の希望ですが、あまり病院病院した雰囲気ではなく、おだやかな病院が良いとのことだったんです。

全ての条件を満たしているわけではないですが、1・2・3の順番が優先順位で病院を探しました。特に見学などしないで決めてしまったのですが、今は産科が少なくなってきているようで、早めに出産の予約をしないと、希望の病院で出産できない可能性もありますので、なるべく早く病院(出産をされる)を決められるたほうが良いかもしれないですね・・参考になれば嬉しいです。

産院選び・・・。

アユ
皆さんは、産院どうやって選びましたか?
サク子

私は彼のお姉さんが出産した病院にします。私の友達も優しい看護士さんばっかりで良かったって言ってるし、1番近い(車で5分位)から。それと、検診に行って不信感を抱かなかったからかな。ちょっと待ち時間長いけど・・・。

真美

友達に聞いて評判で決めました。クリニックなんですけど私にはあっている気がします。話もしっかり聞いてもらえるし、いつも笑顔で感じがいいので安心して通ってます。待ち時間は予約してても1時間ほど待つんですけどね・・・。

病院までの距離。

oga

こんにちは。昨日34日目にして妊娠検査薬で陽性の結果が出ました。皆さんの意見を参考にさせていただき、6週目あたりには病院にいこうと思うのですが、母親に相談したところ「出産は実家の近くでしたほうがいいのでは?」と言われました。

実家までは電車で1時間程度です。確かに出産後は実母がいてくれるととても心強いと思う反面、出産前に具合が悪くなったときに近くの病院のほうが安心な気もしていて迷っています。

できるのであれば、近くに聖路加病院があるのでそこで当分の間見ていただき、出産は実家の近くで・・・と思っているのですが、そういうことはできるのでしょうか?もし同じような経験(診療と出産を違う病院でなされた方)がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

うさこ

私は、実家から車で30~40分の所の住んでます。私も出産場所は家の近くか、里帰り。でも、実家の近くはいまいちいい病院がなくて・・・結局、家の近くに通院・出産することに決めて、出産後実家に帰ることにしました。でも、里帰り出産するなら、実家の近くの病院のシステムをリサーチした方が良いと思います。

私が出産する予定(家の近く)の病院も人気があって、30週までに予約して予約金を払わないと出産出来ません。しかも、私の予定日は12月なんですけど、「12月は予定日の人が多いから、もしいっぱいになってしまったら、30週までに予約して予約金を払っても、初期から通ってる人を優先するかも」と、いってます。

母親学級で友達になった人が通ってる病院も、やはり早く予約しないと出産は無理で・・・と、助産婦さんに言われたみたいです。里帰りしたかったのに、いっぱいでダメだった・・・なんて後悔しないようにね!

コスモス

初めまして。4ヶ月の息子がいます。私も妊娠6ヶ月ぐらいまで自宅の近くの産婦人科へ通っていて、妊娠後期からは、実家の近くの病院へ通い、出産しましたよ。初め行っていた産婦人科の助産婦さんに、里帰り出産することを伝えたら、診断書を書いてくださり、すんなり病院をかえれましたよ。

病院選びについて教えて下さい。

あさみ

現在妊娠しているのは検査薬と病院でわかったのですが・・・赤ちゃんの確認ができなく出血をしてしまいました。初めて病院に行った日も赤ちゃんの確認ができない為に、流産か子宮外妊娠だと言われ続けています。

血液検査の結果では妊娠4週になるみたいですが・・・病院からは普通に生活をしていいと言われ戸惑っています。こんなにも不安になるものなんですか?4週で赤ちゃんが確認を取れないのは異常なのですか?不安だらけでしょうがありません。みなさんならどうしますか?

対応などもわからずに毎日を過ごしています。意見などでもいいので教えて下さい。お願いします。

みう

私は今妊娠17wの妊婦です赤ちゃんを包んでいる袋である胎のうは私は4w3dで見つける事が出来ました。妊娠発覚が早かったので先生に「見えないかもしれないけど・・・・あった!!」ってかんじでした。

胎のうは4週の終わりから5週にかけてにみえると言われてますけど、もっと見えるのが遅い人も居ます。妊娠すればどんな人でも不安になります。胎のうが見えなければ不安になる気持ちはよく分かります。私はもう安定期に入りましたが、胎動が少ないと本当に心配ですぐ病院に行っています。

病院選びは本当に重要です。母子の命を預ける場所ですから。私は卵巣脳腫という病気を持っているので、産婦人科のある市民病院に通っています。先生もとっても優しく、先生は常に3人いるので安心します。

出産は里帰りを希望しているので、妊娠初期に予約を入れました。でも最初に行った産婦人科は卵巣脳腫ってだけで拒否され(卵巣脳腫で出産されてる方はたくさん居ます)、総合病院に行ったら、先生が冷たく、エコーで赤ちゃんを1回も見せてくれず、ほとんど説明をしてくれませんでした。

母に相談して、3回目に行った産婦人科は叔母が子供を産んだ病院だったんですが、対応もすごくよくて、先生も面白く、病気もちゃんと見てくれて、そこに決めました。あさみさんも不安なら違う病院に1度行って見たらどうでしょう。信頼の置ける先生でないと、自分の身体も赤ちゃんも身をゆだねられないと思いますよ。

みき

心配で不安な気持ちはよくわかります。そんな状況なら不安に感じない人は少ないでしょうね。私は8週で確認しましたよ。本には5週の半ばで大半の人が確認できるとか書いてあるのに・・・と焦っていましたが、病院の先生は「心配しすぎないように普通の生活を」と言われました。

過去に稽流流産2回と完全流産1回を経験していたので疑心暗鬼になっていたと思います。先生もわかってらっしゃったみたいで、排卵日が遅れていることも考えられるし、赤ちゃんがのんびり屋なのかもしれない、たとえまた流産でも赤ちゃんの寿命だし、お母さんが気を揉んだところでどうにもならないと言われました。

そのときはなんてひどいことを言う医者だ!とか思っていましたが、冷静になると客観的に判断をしてくれる人が、私には必要なんだと思います。おかげで切迫流産のときも妊娠悪阻のときも逆子のときも先生と助産師さんに質問をしては、納得いくまで話をしてもらいました。

みうさんが言われるように病院を代わって信頼できる先生をみつけることも一手段ですし、今の先生に不安な気持ちをしっかり伝えて話をしてみるのも一手段と思います。無事に赤ちゃんが確認され元気で育ちますように!

あさみ

みきさんみゆさん本当に有難う御座います。信頼できる先生を見つけないとこの不安な気持ちは止まらないと私も思うので病院を変えてみようかと考えました。一応今までの検査結果は持って他の病院に行くほうがいいですよね?病院を変わる時には紹介状などを持っていきましたか?

ゆうみ

妊娠はどんな病気よりも信頼関係は必要じゃないかなぁっと私は思います。検査結果は持っていくといいと思いますよ。スムーズに先生とお話できると思いますし。あさみさんの周りの方、ご両親や出産されたお友達などに、いい病院がないか情報収集するといいと思います。

私は叔母がすごくその病院がいいと言ったので行って決めました。ネットも病院の口コミなども書いてあるサイトがあるので見るのもいいかもしれません。ちなみに私は自力で探したので、紹介状は持っていきませんでした。

あさみ

ゆうみさん有難う御座います。信頼できる先生を見つけて納得して通える病院を探すのを頑張ってみます!今週の土曜日に血液検査などを受けに行くのでその時に話してみます。

私の場合5年間も悩んでいた所にやっと授かった赤ちゃんだったので・・・どういう結果になるしろ私が納得できないと踏ん切りがつきました。本当に有難う御座います。みなさんの赤ちゃんも元気に無事に産まれてくるといいですね。

\ Pic Up /