e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-姑のおせっかい

妊娠中のQ&A-姑のおせっかい

マタニティーストレッチ

妊娠週&出産カウントダウンの設定

出産後の姑との関係を考えると憂鬱になります・・

うに

はじめまして。妊娠12週目のうにと申します。 私は今、姑の事でとてもナーバスになっています。 私の家と夫の実家は車で5分ですが私の実家は車で3時間です。

姑は元々娘がとても欲しかったらしく、長男の嫁として嫁いできた私にもとても優しくしてくれますが、仲良くしたいと思うあまり、こちらの気持ちを考えず、「一緒に旅行にいこう!」とか、食べきれない量の惣菜を毎日のように夫に取りにこさせたり、私の趣味に合わない日用品等も「かわいかったから!」とくれたりしてました。

私が妊娠してからはさらにパワーアップして今は本当に頭がおかしくなりそうです。具体的には6週目に切迫流産になり、実家の母が泊り込みで世話に来ているにも係らず、これまた食べきれない量のフルーツを連絡も入れずに突然持ってきた。 つわりで寝込んでいるのにケーキ4個、チーズケーキ(ハーフホール)、杏仁豆腐、おはぎ4個を「食べられたら食べてね!」と渡される・・・。

つわりで食べたいものは無いと言っているのに味の濃い煮豆を鍋いっぱいとその他惣菜を山のように持ってくる。メールで「'うにちゃん'が元気になったら一緒にウォーキングに行こう!(←安産の為??)たまには遊びにきてね!いるものがあったらなんでも用意するから遠慮しないで言ってね!」とメールが何回も来る・・・。

しまいには、こちらで出産して、出産後里帰りすると言うと、「産後も無理して帰らなくても私がずっとお世話するのに~」と言われ唖然としました。 私が里帰り出産しないのは、実家とはいえ、親が老後のために新天地へ引っ越した為、なじみの無い場所で出産する事に抵抗があったのと、よい産院が近所にないからと散々説明したのに・・・。

私とベッタリ仲良く、友達母娘になりたいのは痛い程伝わってきますが、元々の私の性格が正反対なのと、私にとって姑はどんなに良くしてもらっていても姑以上でも以下でもないのです。 意地悪を言われた事もありませんし、嫌いではありませんが、結婚した時点で別の所帯を持つわけですから、必要以上にベッタリ係りたいとも思いませんし、距離を保って付き合っていきたいと思います。

ただ、自分でも夫からも意思表示をしているのですが、なかなか姑には伝わらず(てゆーか全然))、この先子供が生まれた後の事を考えると夜も眠れない程、憂鬱な気分になってしまいます。 妊娠中にこんな憂鬱な気持ちを抱えて赤ちゃんに良くないのではないかとそれも、とっても心配です・・・。 皆さんは妊娠・出産によりこのような事で悩んだりされているのでしょうか?私が神経質すぎるのでしょうか?

ナオ

うにさん、初めまして。 面倒な立場と面倒な事情、お察しします。 私の主人の家族も、好意的ではあるのですが(悪く言うと)とにかくお節介なのでうにさんのお気持ちが少しだけわかります。

好意の空回りはなかなか本人には気づけないんでしょうね。 本当であれば、自分を好いてくれているというのはとてもありがたい事だと思うのですが、度を越して関わってこられるとやはり不快以外の何物でもありません。

私の場合、初めの半年程は黙って主人の家族に合わせていたのですが、やはりストレスも溜まるし精神的にも追い詰められるしでノイローゼ気味になってしまい、それからはハッキリ言うことを心がけるようになりました。

多すぎるお惣菜やデザート等は「ありがたいんですが、せっかくいただいても食べられないので腐らせてしまう(←ここをはっきり言う)」と受け取り拒否(きついかも知れないけど、そうしないと冷蔵庫から溢れるくらい食べ物を渡されるので)。

「○○に遊びに行こう」というお誘いは、「今は体調が良くないので、どなたか他の方と楽しんできてください」とか、例えばウォーキングなら「一人のほうが自分のペースで歩けるので、付いていただかなくても大丈夫ですよ^^」とか。

「要るモノがあったら何でも用意するから」は「その時になったらお願いします。今は何も不足していません」 目上の人が相手なので、あくまで相手を立てるように伝えれば角が立たないのではないでしょうか。

どうしても伝わらない場合は、「お義母さんのお気持ちはありがたいのですが、このままじゃお義母さんも私も気を遣いすぎて疲れてしまう。これからはお互いプライベートを大切にしましょう」「今は一人でいるのが一番落ち着けるんです」とはっきり言ってしまってもいいような気もします。

ある程度自分の意志を明確に伝えないと本当にまいってしまうので、冷たい嫁だと自分で思うこともありますが、私はそうしています。 ちなみに断るときは、いつもにこやかな笑顔です。

書き込みを読む限り、うにさんのお義母さんはかなりマイペースな人のようですが、何度かそんなことがあれば、だんだん気がついてくるのではないでしょうか。又はお舅さんに相談してみるというのはどうでしょう。 何だかまとまらない文章ですみません。他人事とは思えず、ついレスをしてしまいました。 ほんの少しでも、うにさんの参考になればよいのですが。

うに

ナオさん、早速のアドバイスありがとうございます。 同じような経験をされていらっしゃるようで心強いコメントに励まされました。 大体は食べ物に関しては、夫を通して断ってもらっているのですが、やはり自分の親という事もあり、あまりきつくは言ってくれていないみたいです。(夫は性格も温厚で争い事が嫌いなタイプなので)

つい先程も大量の通販のマタニティカタログ(付箋までついてました)となにやら食べ物らしき物を夫が持たされて帰ってきました。 怖くてまだ確認してないですが・・・。

私も近くに住んでいるので、波風立てたくない気持ちが強くかったり、悪く思われたくなくて、向こうを黙らせる位(もちろん言葉の配慮をしてですが)はっきりと自分で断っていなかったのかいけなかったのかなと思います。 自分の精神状態を良好に保つためにも、ナオさんのように今度勇気を出してはっきりと言ってみます!

かのん

うにさん、なおさん初めましてカノンといいます。
うにさんの気持ち嫌ほど分かります(>_<)
私も切迫流産で2週間ほど入院してる時に、義母がお見舞いに来てくれてました。週に2・3回も。まだ少し悪阻もあって、入院中は一人がよかったので友達にも入院の事はゆってないほどでした。 お見舞いにきてくれる義母は香水はつけてくるし、来たら来たで1時間半は必ず居るし大部屋なのに声はデカイし…義母が来た日は必ず次の日まで頭痛と嘔吐がありました↓↓

入院して治したいのに気分は悪くなるしで旦那にも義母を悪いようにゆえず一人泣いてました。 私の結婚式には、「これ付けなさい^^」と自分のイヤリングをくれました。私の好みとは全く違うし、結婚式なのに自分の趣味でお洒落したいのに…

私の自宅も義実家と徒歩2分と超近いです。 なので住み始めの頃は週2・3回は来てました。旦那の居る時に来てくれるのは全然いいんですけど… 来る時は自分の着ていた使わなくなった服を大量に私に持って来るんです;
後、義実家は狭いのでジャマなのか使っていた敷布団も… 私もいらないとは言えず、貰った物の収納スペースもないし使わないのでこっそり捨てましたけど;;

金銭面でも、義母が旦那に「今まで育ててあげたんやから恩返しに月1万くらいくれ」との事で月1万渡してたんですけど、よく考えたら私達結婚したてで11月には赤ちゃんだって産まれるのに今が1番お金がいるのに!!と腹たって渡すのやめました。 テレビ台買った時にも「こんなん買うお金あるんなら1万くらいくれ」って又旦那がゆわれたみたいです;必要だから買っただけなのに…

普通だったら逆に援助してくれる方ですよね(;_;)
2回入院したんですが2回目の入院は旦那にも話して義母には内緒にしてもらいました;;
私も義母とは反対に距離をおいて接したいタイプなので苦痛でしょうがないです。 嫌いじゃなかったのに、だんだん嫌いまでになってきました…

居留守も使ってしまうようになり…最低な嫁です;;
赤ちゃんが産まれたら毎日でも来そうで、考えるだけでゾッとします(;_;)
長くなってすいません!!相談したいうにさんに愚痴みたいになってすいませんついつい(>_<) ハッキリゆうのが1番なんですよね(>_<)

あき

はっきり言うしかないと思います。 私の姑の場合は、夫(義父)とも仲があまり良くないらしく、子供(夫)が生きがいで、結婚生活にも干渉されていました。いい嫁でいた頃は、ストレス(義母への憎しみでしょうね)がたまり、夫に当たったりしていましたが、とうとうこのままでは結婚生活がだめになると思い、義母と直接対決しました。

夫と私は独立した家庭を持ったので、あなたは必要ないということ。 あなたの人生は、趣味を持つなり、友達を作るなり、別のことで充実させるべきで、私と夫の家庭に入り込む権利など無いこと。を徹底的に言いました。もちろん、怒鳴りあいです。

その後、主人に泣きながら嫁からこんなに酷いことを言われたと、陰で言っていたらしく、主人とも大喧嘩です。でも、「私は出て行くから、お義母さんと一緒に住めばいい、子供も生まれたらあなたに渡すから、お義母さんと育てればいい!!」 と言うと、義母が間違っているということに気が付いたみたいです。

こういうときは、ダンナがしっかりするかどうかが鍵だと思います。 もちろん、ちゃんと生まれた子供をお義母さんのところに連れて行ったり、孫と一緒に遊園地に行ったりしたりするのは全然OKなんですよ、私も。 でも、息子から自立してほしかったので、戦いました。

もし、私が、これから生まれる赤ちゃん(男子だとして)が、結婚して家庭をもったのに、お母さんが何でもしてあげるから!と毎日息子の家に押しかけるのはおかしいと思うんですよ。 子供が巣立ったときに備えて、第二の人生を考えておきますよね。 お義母さんにも当然そうしてもらうべきだと、私は思います。

うにさん、あなたは全然間違ってませんよ。 むしろ、よく我慢されていると思います。 でも、これからお母さんになって、子供を守らないといけないんですから、がんばって強くなってくださいね! 応援してますよー(^^)

pantarou

こんばんは。 私は11月末に出産予定です。 このサイトはよく見ていたんですが、初めて掲示板を覗いたら、私と似た気持ちの方がいらっしゃったので、びっくりしました。 うにさんの気持ちすごくよくわかります。

私は今同居しています。 車で5分のお姑さん、しかも、お嫁さん大好き光線がビシビシ、、、同居とあんまりかわんないんじゃないか、とも思えます(苦笑)。ご苦労を感じます。

悪い人ではないんですよね。こんなによくしてもらって。 私も冷静になると、そういう風に思うのですが、妊娠中は特に気持ちがなーバスになるから、そんな風に思えない時もあって、妊娠後期に入った今も、そんな気持ちの葛藤が続きます。

私の家は、歩いて5分の所に、旦那の姉が3人の子連れで住んでいて、週のうち、4,5日は、夕方~夜まで3人+義姉1人が、この家で過ごしていきます。小姑入りびたり(笑) 子どもが3人集まれば、ほんと~~~~にうるさく、その時間はわたしは静かにしたいので、二階にあがり(残念ながら二世帯住宅ではないので)静かに部屋にこもって、昼寝の時間をこの時間に当てたりしてます。

妊娠3,4ヶ月目に、この状態が嫌になり、旦那から、姑に、なんとなく、姉が夜来る回数を減らしてあげた方がいい、体調があんまりよくないみたいだから、といって、伝えてもらったりしました。 とにかく、旦那を自分の味方につけて伝えて貰う方法でした。姑も分からない人ではないので、何となく自分の娘に伝えたのか、来る日が週3日、4日になったのですが、それになれると、週2回にして。。と思ったりしてしまったりもして。

子どもが生まれたら、もっと気に入らない事が増えるんじゃないか、と思っています。少し怖いです。自分でも、もっとおおらかな気分で、姑に自分の子と接している様子を眺めていられたら・・・と思うのですが、今はなんだか、子どものお世話は全部自分でしたい、という気持ちに駆られて。子どもが可愛い、という気持ちもあれど、我が子を独占したい、という気持ちの方もあって、なんだか、自分の心の狭さに辟易したり。

実際、まだ産んでいないので、なんともいえないのですが、うにさんの出産後の心配がよーくわかるのです。最近、思うのは、実家の母(実家へは車で40分くらいです)に、 「いくら同居していても、自分の子の面倒くらい自分で見なさいよ」と言われた一言。

実家の母は、私や兄を、祖母に頼る事なく、育てたため、お姑さんに甘えすぎて迷惑かけるんじゃないよ、というような諭す意味で言った言葉だとおもうのですが、その裏を返せば、「そうよ、わたしの子・・・自分でみていいんだ」という気持ちになれる言葉ではありませんか?

だから、私は、いつか、この一言を言って、本当に困った時に助けてもらえたらいいから、それまでは見守っていてね、お義母さん、というつもりです。あやしてもらったり、あそんでもらったり、それだけでいい。あとのお世話やしつけや教育は私達夫婦が主導権もっててあたりまえなんだ、と思います。

実家の母の言葉は、そのまま、義姉にも伝えたいのですが、3人もいると、自然に実家に頼ってしまうみたいで・・・しかたないといえばないんですがね。私も3人いて、実家が近かったら、かなり立ち寄ると思うし。

あと、私は一人で静かに過ごしている方が好きだ、ということをアピールして、大人数でわいわいするのが好きな姑とは対象的であることをしって貰うようにしました。しょっちゅう図書館に通っている振りをしたり(通ってるんですが(笑)いちいち図書館いってくるね~と告げたり) そうすると、無理にはさそってきません。

私の友達は姑の知り合い、としたがるので(おしゃべりがしたいらしい)、私達暗いから~インドア派だから~、といって、居間にはちょっとだけいてもらって、すぐに2階の私の部屋に上げてしまいます。完全分離を少しずつ目指して。姑がいる家にあそびにいきたくないですよね(笑)友だちだって。部屋の方がやっぱり落ち着くんです。とにかく、タイプが違う、というのを生活の中からアピールです。

服も買ってくれたりするんですが、たまに着て、あとでこっそり捨てたりします。趣味合わない時も在るし。うちはあんまり細かい事覚えてないタイプの姑なので、あげた贈り物をどうしたか、なんてきいてもこないから、その分楽なんですけど。

食事も、体重管理があるから~、といって、一人だけ別メニュー作ってます。旦那も私の作った方をたべたりして。このまんま、2世帯別メニュー、メニュー並列方向にしていこうかと考えています。私は玄米たべたいんだけど、姑は白米が大好き、とか差もあるので。

考え方の違い、認めるの大変ですよね。ほんと、真剣に向き合うほど、疲れます。かといって、気になって仕方ない時もあるし。 なんだか、ダラダラとかいてしまいました。 すこしでも、うにさんの気持ちが軽くなる事をお祈りして。 お互いに、がんばりましょう!

うに

あきさん、かのんさん、お返事ありがとうございます。 昨夜も姑の事を考えていたら、2時まで眠れず、どんどん気分が悪くなり、結局真夜に吐きまくってしまいました(汚くてごめんなさい・・・)。結局4時間位しか眠れず、フラフラで会社に出勤したのですが、お二人のコメントを拝見してとっても嬉しいです(涙)。

今朝はこれではいけないと思い、とりあえず夫にもう干渉して欲しくない。出産準備も生まれた後も全て二人で楽しみながら頑張って行きたいというような事をメールしました。夫も面と向かって言われるよりメールの方が形が残るので少しは冷静に読んでくれるかなと思って・・・。

まだ返事はきていませんが、今の私にできる全ての気持ちを伝えられたと思います。これで夫が理解してくれなかったら、姑との全面対決も辞さない覚悟です。

かのんさんのお姑さんもかなり手強そうな方ですね・・・。 私も切迫流産の時に、最初は自宅療養だったのですが、「もうそろそろ仕事に復帰!」と思った矢先、再度出血し、即入院となりました。

その時も、姑は大きな大きなタッパー3つに、それぞれ桃・キウイ・ナシ(全てカット済み)を「お見舞い!食べれるものだけでいいから食べてね!」とご満悦で持ってきました。 そして、病院のご飯を残して、必死で夫と2日かけて食べました(−−)

来年の4月が予定日なのですが、陣痛が始まって、夫が仕事でいなくても絶対救急車かタクシーで自力で病院にいくつもりです。(車で20分位) 頼ったら最後、陣痛室、分娩室までついて来ると思います。考えただけでも恐ろしい・・・。 あきさんの仰る通り、強いお母さんになれるように頑張ります(><)

pantarouさんは同居してらっしゃるんですね。 私の夫は男二人兄弟なので小姑はいないのですが、3人子連れで連日訪問はきついですね。でも旦那さんもきちんと配慮をして下さったみたいですし、何よりお姑さんが話が通じる方のようでうらやましいです。

pantarouさんの「子どものお世話は全部自分でしたい。我が子を独占したい」という気持ちは、決して心が狭いなんて私は思わないですよ。 私も初産なので、想像でしかないのですが、出産て自分至上最も動物的な出来事と思いませんか?

ネコとかって出産した後に人間が近づくと「フーッ」ってなますよね。 人間は理性があるから、あからさまにしないだけで、自分が完全に心許していない相手に、感情では「フーッ」ってなるのは本能であり、おかしい事ではないのでは?と最近思ったりします。 自分の感情を正当化する為と言われたら、もしかしたらそうかもしれませんが・・・。

私も母に、「出産後里帰りしても、お母さんはうにが言ったやり方で、頼まれた事しかやらないから自分の好きなように頑張りなさい。」と言われてハッとすると同時に、母親の気遣いを感じました。その気遣いを姑がしてくれたら~(TT)と心から思います。 お互い気苦労と心配事が多いですが頑張って乗り切りましょうね☆

\ Pic Up /