e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-仕事と妊娠

妊娠中のQ&A-仕事と妊娠

ベビーシューズ

妊娠週&出産カウントダウンの設定

仕事と妊娠・・

まり

みなさんはじめまして。今年流産した事もあってその後全く妊娠できず、家にこもって考え込まずに仕事をしようと思って就職活動をし来月からの仕事が決まりました!と同時になぜか妊娠発覚・・・困りました。まだ新しい就職先には言ってないのですがどうしたらいいか。

働ければ働きたいのですが前回流産(10週目でした)した事もあって仕事をしながら乗り切れるか不安です。だからといって働く前から妊娠したからやっぱり仕事できませんと言うのは無責任すぎるし・・・悩んでいます。妊娠中に仕事をした事が無いのですがうまくやっていく方法ってあるのでしょうか?

あゆ

私も、2月に1度流産し、先月、仕事の面接予定まで決まり、あと2日で面接・・・というときに、妊娠がわかりました。わかった時点で、1度は面接を辞退しようと連絡をいれたのですが、「先生と話をしてみてください」といわれ(病院事務だったので)面接の時に、妊娠の可能性の話をしました。

正直、採用はされないだろう・・・と思いましたが、結果は「採用」になりました。そして初出勤の4日前、かなりの出血をしてしまい「初出勤をお休みさせてください」と言ったら快く休ませてくれました(でも病院に行った後に、遅刻をして行ったのですが)。

小児科のドクターだからかもしれませんが、妊娠していることにかなり理解をしてくれていて、突然のトラブルで休む場合があるかも・・・ということも了承してくれました。こんな職場はマレかもしれませんが、1度相談してみるといいかもしれませんね。

のん

まりさん、はじめまして!妊娠おめでとうございます。どういう職種なのかはわかりませんが、もう妊娠がわかっているのなら新しい職場で働くのは難しいかもしれませんね。

新しい職場になれば色々覚えることもあるだろうし、やっと覚えたころには出産によるお休み・・・。働くにしても雇い主さんにはしっかり本当の事を話してみたらいかがでしょう?それでも働いてほしいと言われたら、その時は理解を得られたと思って出産まで頑張るとか!

わたしは今8週ですが、つわりがひどくて仕事を今月いっぱい休んでいます。職場の方には迷惑かけていますが、皆さん協力してくれて今はゆっくり休んでいいんだよ!と言ってくれました。

安定期に入ったらギリギリまで働くつもりですが、この先何が起きるかわからないので、やっぱり職場の理解は大事だと思います。わたしも前回流産しているので、色々不安な毎日ですが、お互いに無事な出産ができるといいですね!

ゆか

妊娠、おめでとうございます!私ものんさんの意見に賛成です。現在、私は5ヶ月の安定期に入ってますが、妊娠初期は本当につわりがひどく家事どころじゃなかった。せっかく始めた派遣での仕事を3ヶ月して辞めました。続けられるかどうかは、のんさんの言うように職場の理解が必要でしょう。

ご主人にも仕事を続けることを相談した方がいいです。仕事で緊張しているときはつわりを感じなくても、家に帰宅するとどっと疲れがでて、家事ができなくなるなんてこともありました。ご飯を作ってあげられないかもしれませんよ。あまり悩むと赤ちゃんにさわるので、誰かにまずは打ち明けましょうね!

なお

おめでとうございます!私も只今妊娠中、7週目です。私のほうは、新しい職場に派遣で7月末から働き始めたのですが、妊娠発覚が9月1日でした・・。やっと仕事を覚えてきた頃で、早めに上司に言わなければ・・と思いつつまだ言えずにお仕事しています。今は体調のほうは軽いつわりがあります。

体温が高くなるため朝がまず起きれないし、お仕事終わった後がものすごく体が疲れます。走れないし息切れがすぐするし、貧血っぽい感じもします。新しい職場が決まっているようですが、ここは体のため、赤ちゃんの為にも無理なさらないでくださいね。今赤ちゃんも頑張っていると思いますので・・・。

仕事ってどうされてますか?

さおり

初めまして。間もなく妊娠10週になる、さおりです。私は妊娠前まで、外勤の営業をやっていました。今年の6月に結婚退職をした女性営業の後任営業となりましたが先日、妊娠が発覚してしまいました。外勤は外されましたが、通常勤務を余儀なくされ通勤に1時間半かかるんですが、出社時間は8時半のまま。

乗り物がどうしてもダメで、途中下車を繰り返してしまい遅刻の日々。午前半休を使用してみれば、仕事がはかどらないと上司に睨まれる状態・・・かと言ってフレックスとかを相談しても「前例がない」と言われてしまい・・・確かに、出来ちゃった結婚で迷惑をかけているのですがここまで酷いと辞める事を真剣に考えてしまいます。

皆さんはどうされてますか?何かいい対処法や、ご意見お聞かせいただけるとうれしいです。

まい

さおりさんはじめまして。私は現在28週になりますが、4ヶ月まで仕事をしていました。私の場合、通勤は電車で1時間半くらいでした。会社の方は妊娠されていることはご存知なんですよね。働く妊婦に関しては事業主に申し出たら勤務時間の変更や勤務の軽減なのど措置をしないといけないようになっているかと思います。

産婦人科の先生に相談して、「母性健康管理指導事項連絡カード」を書いてもらうと良いかもしれません。私は12週の時切迫流産の為1ヶ月休みました。休業扱いになるので会社に診断書が必要とのことで産婦人科の先生に頼んだら、診断書は有料になるけれど、会社に出すのであればと「連絡カード」を書いてもらい会社に提出したら休業扱いにならず、先生に記入していただいた期間は有給扱いになりました。

私の場合、通勤が負担になるということで仕事事態をドクターストップになってしまい、1ヶ月のお休みの後結局退職しました。まだまだ仕事がしたかった矢先の妊娠でなかなか上司に妊娠報告できず、普段どおりの生活をして無理がたたり切迫流産になったんだと思います。

仕事を続けていくのであれば、周りの職場の方の協力なしではなかなか難しいとおもいますが、頑張ってくださいね。

やたろう

さおりさん、はじめまして!私も間もなく10週になるやたろうと申します。私は、内勤で事務職をしています。しかも派遣社員です。通勤時間は自宅から40分程度、8:50~17:30まで働いています。さおりさんの今の仕事環境に比べて、条件的には恵まれているかもしれませんが、同じ働く妊婦さんだったので、レスさせてくださいね。

上司の方は、もう少し今のさおりさんの状況を察してくれればいいのに。私の職場は女性数名ですが、既婚者で子供がいる方がいません。ただ、同じ女性という事もあり、それなりに気を使っていただいてます。

以前働いていた会社で、妊娠されて産休取るまで働いていた方と、産休明けで復帰された方の両方の場合を見てきました。私がこの両方の先輩から学んだ事は「自分と周りを上手く割り切る事です。」「子供が熱出た」といえば、お母さんは子供に付き添います。

若い女子社員は「また熱~?」みたいな、ちょっと冷めた言葉を陰でいう環境の中、その先輩は「母は強し」で、何を言われても割り切っているように見えました。正直、仕事を休むのは周りにも悪いし、だんだん居心地も悪くなりますよね。ただ、今のつわりの辛さは、ご本人や経験者しかわかりません。

自分で「今日は無理だ・・・」と思った日は、遅刻しても出勤しただけで、エライ!!ダメなら休む。だってお腹には、まだ小さい赤ちゃんがいるんです!「前例がない」とまでの厳しいお言葉は、私も腹が立ちます。「私が前例作ります!」って言ってやりたい位ですが、私もそこまで強くないです・・。その上司以外に、相談できる社内の方はいますか?

こうやって妊娠しても、今まで通り周りに気を使いながら働いてしまうのも現実です。働くって結局厳しい事かもしれません。私は、この「上手く割り切る事」が出来ない時は、仕事を辞めようと思っています。

こんなコメントでごめんなさい。参考にならないかもしれないけど。私も「行きたくないなぁ・・」と言いながら、もう少し頑張ってみます!赤ちゃんと相談しながらですけどね。

さちこ

はじめまして。私は働きながら第2子を妊娠している者です。出来た婚でした。今は幸せに暮らしています。職場は、児童福祉施設です。泊まりの勤務や早番、遅番もあります。1人目が出来たときは、正直仕事は続けられないと思い辞めることも考えていました。

でも、園長が女性の方で、また夫も「続けたら」と言ってくれ、続けることを決意しました。「妊婦だからといって自分を甘やかすな」と言う声もあり、ある意味プレッシャーもありました。つわりもありましたが安定期に入ると比較的落ち着き、予定日の6週前まで働き続けられました。

これも、自分が自分を甘やかさなかったこと、それを職場の方が認めてくれ、気遣ってくれたからだと思っています。出産して2ヶ月ですぐ復帰したのですが、子どもは弱くてよく発熱で通院しなければいけませんでした。もちろん、引け目もありました。

でも、その代わり自分が出勤しているときは人の倍働くという気持ちを持ってやっていたし、子どものために休み時は誰かの勤務と交代してもらい、1時間でも休まないように努力し、結局はそれをまたみんなが認めてくれたのだと思います。

仕事は協力です。もちろん、子どもの病気は仕方ないけれど、それを「当たり前」と思ってもいけないし、もっとお互い謙虚になるべきだと思います。態度が悪ければ、正当な理由でも人はおもしろくないもの。そんなものですよね。妊娠、出産、育児で仕事をやめるのは、嫌ですよね。

職場の方に理解をしてもらいたいけれど、こちらもそれ以上に理解してもらえるよう努力して日々の仕事をこなさなければならないと思います。まあ、体調がよければ、ですけどね。上司に、育児の経験がある女性がいれば心強いのですけどね。お互い、頑張りましょう!

さおり

まいさん、やたろうさん、さちこさん有り難うございます。私の会社は男性社会で、女性社員は独身の25歳未満が若干名、また部署違いなので相談できる女性さえもいない、というのが現状です。今までは、他の女性社員は結婚後退職、妊娠発覚後に辞めるのが通例だったようで、私のように妊娠後も働くと言ったこと自体が稀のようです。

仕事の継続自体は、会社、上司、そして何より私自身の希望でもあります。辞めることは簡単ですが、辞めたあとに何をすればいいのかもわからず、きっと何かをしていた方が気晴らしになると思いますし何より、同じ職場(支店が別なので特に顔を合わせたりはしませんが)の旦那に迷惑をかけてしまうのは絶対に避けたいです。

なかなか歩み寄ることは難しいですが、自分を甘やかさず、無理をせず妊婦だからと奢らずに、周りに協力を求めていければいいなと思います。あまり現役のような働きができなくても、気にしないのが一番なんでしょうかね。次の検診時に先生とも相談してみようと思います。お話を聞いて下さり有り難うございます。誰にも相談できなかったので、とても助かりました。

さおり

本日、上司と話し合ってみましたが、「常識がなっていないのに、個人の権利を求めるな」「有給がなくなれば遅刻して無給になってでも通常通りに来るべきなんじゃないか」と一喝されました。正直、赤ちゃんを1番大切にしたい気持ちと、職場への申し訳なさから、何が何でも行くべきなのかがせめぎ合って、どうしていいのかわかりません。

上司の言い分はわかりますし、自分たちが非常識だったことも認めますが、このまま仕事を続けて赤ちゃんに万が一のことがあるのだけは避けたいです。堂々巡りのようになってしまっていますが、今は話を聞いて下さる人が欲しいです。

バーガー

はじめまして。11週のバーガーといいます会社の上司さんはなかなか厳しいですね。私も仕事しています。販売業で商品柄冷蔵庫の前にいないといけない仕事なんですけどね。子宮筋腫が赤ちゃんの傍にあるらしくて、無理はしないようにと先生に言われました。

なので、8時間勤務を5時間勤務にしてもらいました。すぐには辞めれないので、今月の締めが終わったらパートになるかな・・・?だけど家計が厳しいので出来るだけぎりぎりまでは働きたいと思ってます。

私も職場では初妊婦なので、皆どう扱ったらいいのか戸惑っています。私の場合、有給はとっくに使ってしまっていて、ほとんど欠勤しています。なので先月は給料が少なくて中々辛いもん、ありました。沙織さんの場合は、後任に付いたばかりで余計に大変ですね。

会社、本当に大変なときは休んでいいと思いますよ。「これだからオンナは・・・」と年配のオトコの人は考えがちですが子供を生めるのは女である私たちだけです。辛いときは会社には申し訳ないけど休んで、体を大事にしてください。

やたろう

さおりさんへ。こんばんは!またまた上司さんの厳しいお言葉、拝見しました。旦那さんと同じ職場との事。旦那さんのご意見はどうですか?

我が家の場合は、職場は別です。時々、しんどくて「辞めたい・・・」っと軽く愚痴を言うと、うちの旦那は私の様子を見て「辞めてもいいよ」と、こちらも軽く返してくる訳ですが・・我が家の家計も厳しいので、今まで働いているのは結局自分の意志という事になりますね。

女性が妊娠、出産等で職場を休む、復帰するという環境が、これからますます必要になってくると思います。さおりさんの会社は、きっとさおりさんがこの環境を作っていく事になるかもしれませんね。でも、さおりさんは十分に会社に対しても仕事に対しても責任感をもたれていると思いますよ!

ただ、今つわりでつらい状況でしょうから、気持ちと身体は別になっていると思います。難しい問題ですが、身体が悲鳴をあげそうな時は必ず休んでくださいね。ホント心配です・・。

まこちゃん

こんにちは。私も営業で外まわりですよ。今5ヶ月なんですが私もつわりの午前半休を使い部長に睨まれましたよ。とりあえず会社の人には言わず、お腹が出てくる5ヶ月目に言おうと思い、先日報告したばかりです。もちろん部長には前もって言ってありました。

幸い営業なのでプライベートな時間も多く、徒歩は運動になるというので気ままに歩いたりみかん食べたりしてますよ。仕事でストレスたまって妊娠初期は、泣いたり辞めたいと思ったりしましたが今はぼちぼち働いています!

さおり

バーガーさんへ。初めまして。レスありがとうございます。お仕事が「販売業で商品柄冷蔵庫の前」とのことで、立ち仕事でしょうか?大変ですよね、さらに冷気・・11週ということで、まだまだ安定しない時期ですから、お腹を冷やさないよう気を付けて下さいね。会社とはしっかり話し合って、双方にとっていい環境を作っていきたいと思います。上司の言葉に、カッとなることもしばしばですが、投げ出さずにもう少し頑張りますね!

11週というと、もう母子手帳はもらいましたか?私は次の検診時には持ってきてね、と言われました。それだけで嬉しかったんですが、やっぱり手にすると、また気持ちも新たになりますか?話がずれてしまってスミマセン・・。

やたろうさんへ。旦那はとてもやさしくて、いまだ実家にいる私に「落ち着くまで母親と一緒の方がいい、俺は帰りも遅いし側にいることもできないから」「仕事や金銭面よりお腹の子を1番に優先してほしい、それができない環境なら、いっそ辞めてくれ」と愚痴をこぼすたびに真剣に話を聞いてくれます。

私の会社みたいな男性中心の企業なんかでは「女は使えない」の風潮が根強く残っています。最低でも10年は未婚で働いて欲しいというのが本音のようです(私の上司に限ってですが・・・)。異動前の上司たちは旦那を経由して、私の体調を気にしてくれているとのことなので・・・全部が厳しいばかりではありません。体調と相談して私ももう少し頑張っていこうと思います!

まいちゃんさんへ。同じ営業さんなんですね!お会いできて光栄です!色々聞いてしまっていいでしょうか?正直、服ってどうされてます?私はタイトスーツを常用してしまっていたので、8週あたりからきつさを感じてしまいました。現在は内勤で制服を借りられたので、楽になりましたが、お腹が目立ってくる一時の為に服を新調するのは大変じゃないですか??

私の外勤交通手段は地域が定まっていない上に営業範囲が広く、荷物も大量なので車での移動が主でした。さすがに運転中に、寝る、吐くを繰り返したので外されました(笑)。 四方に睨まれることも多い営業職ですが、ストレスを溜めないように、休み休みやっていきたいですね。

みなさん、ありがとうございます。あの・・大きく話がずれてしまうんですが、毎回の検診代って高いんですか?私は総合病院の産婦人科に通ってるんですが、毎回3桁前半しか払ってないんです・・。それって最初だから?無知でごめんなさい・・。

一般的に出産は保健が適用されないと言われてますし、色んな方が毎回○千円、血液検査は○万円と仰っているので、逆に不安になってしまいます。参考意見があればお教えいただきたいです。

バーガー

さおりさんへ。前向きに頑張っていて尊敬します。私は、つい自分を甘やかしてすぐ休んでます。母子手帳、貰っていきましたよ~。なんか妊娠したって改めて実感して嬉しいです。早速母子手帳入れ買っていそいそしまってます(笑)。

健診代、そんなに安いんですか?私は個人のレディースクリニックに通っていますが、3回行ったうち2回は5000円近くかかってます。この間は血液検査をしたんですが、1万円超えたのでびっくりしました。こんなにかかるんだー??って。総合病院だったり、地域の妊婦さんへの対応が良かったりすると補助金があるのかもしれないですよね。さおりさんの地域は子供を育てる環境に力を入れているんでしょうか?

やたろう

こんにちは!今日は休日ですか?さおりさんの旦那さん、優しい。1番理解して欲しい旦那さんが、さおりさんの事わかってくれていてちょっと安心しました。私の旦那も仕事で疲れている中、文句も言わす家事してくれます。

私も以前は、男性中心の企業で働いていた為、あの独特な雰囲気を思い出しました。その中で、営業職で頑張っているさおりさん、すごいと思いますよ。当時も、事務職でしたが営業さん用の資料とか会議に関わっていた為、なんども怒られながら資料作り直したなぁ~。でも、あの厳しさを教えてもらえたからこそ、今はどこで働いても大抵の事はガマンできるくらい強くなりました。

私は埼玉県在住で通っている産婦人科は、やはり個人経営の産婦人科です。初回が6000円、それ以降が2000円前後、来週の月曜に初めて血液検査するので、次は少し高くなるかな・・。

母子手帳もらいましたよ。みなさんの母子手帳にもついているかもしれませんが、「HIV抗体検査受診票」と「妊婦一般健康診査受診票」がついていました。役所の窓口の方が、この受診票使うと血液検査の料金が安くなりますよって言ってたので、来週使ってみようかと思います。

さおり

バーガーさん、やたろうさんへ。本日、明日は休日のさおりです。旦那はすごく優しいです。7時半までに出社しないとと慌てて出ていった旦那が、朝食を買い忘れた私にヨーグルトとフルーツをコンビニまで走って買って戻ってくれました。一緒にカレーパンが入ってたことに疑問は感じましたが(笑)そんな旦那に支えられていることに、感謝します。だから頑張れます。

タイトルと関係なくなってしまった質問にまでありがとうございます!私は新宿区で会社から50m、あと1度かかったから診察券を持っているという理由だけで、その総合病院に行ってしまいました。総合病院と言っても先生が横柄な態度とかはありませんし、毎回きちんと今週はどうだった?とあちらから聞いて下さり、安心して通院してます。

でも検診代は初回が2000円したかな?位(その時、妊娠は認められました)、それ以降は210円です・・・地域差なんでしょうか?安いに越したことはないんですが、これでいいのか、診察内容が足りないのかなあと思います。でも港区って出産一時金が50万までみたいですよね!?母子手帳・・来週入籍なので、一緒にもらってくるつもりです!

まこちゃん

服装ですか。スーツやシャツを新調してもきっと産後と体系違うだろうし・・・。なのでゆとりのあるワンピース等と着て上からカーディガンが羽織ったりですかね。マタニティー用のスーツというかロングスカートのもあるみたいですが私はちょっとそれを着るのは抵抗あって・・・。

私も荷物多いです。正直周りの方は50代の方や男性が多くて。妊婦の気持ちはわからない方も多いのかなって仕事ではちょっとつらい思いしますがね。でも赤ちゃんの為!がんばっていきましょ。

\ Pic Up /