妊娠8ヶ月のプレ妊婦です。仕事の都合上、妊娠9ヶ月はまるまる働かなくてはいけません。仕事は普通の事務職です。無理をしなければ大丈夫でしょうか?
休みをもらいたくても仕事の責任上もらいづらい感じです。人も居ないし、職場の女性は独身・出産経験無しのお局なので、言えないし・・・不安です。
経験がある人アドバイス及び励ましお願いします。臨月に入ってやっと産休です。
はじめましてチィさん、こんばんは。ご出産、もうすぐですねー。お腹が大きくなってきて、動くだけでも大変じゃないですか?
私は、もうすぐ4ヶ月の働く妊娠です。私の仕事は体を動かす事が多かったり、妊娠じゃなくても無理な体勢で仕事をする事が多く、とてもじゃないけど今時期、無理ですが・・・会社に話して出来る範囲の仕事をして無理がかからないよう自分で判断してます。
私自身が上司にあたるので、下にいるスタッフ達に申し訳なく思うのですが・・・ここは1つ甘えさせてもらい産後復帰するので、それから恩返ししようと思ってます。
実際、妊娠を理由に解雇などは、会社側からできないので安心して体の事を考えて産休を頂いても良いのでは。
周りは気をつかってくれますが、どれだけ大変かは私達妊娠さんしかわからないと思うので、自分の体、赤ちゃんを第一に考えて、もう少し早めに産休が欲しいと会社に話すべきかと思いますよ。
私も赤ちゃんに何もなければ予定日6週間前から産休をとるので、9ヶ月でも働いてる予定です。お互い、がんばりましょーね。
こんちは。私は派遣で働いています。既に5ヶ月目に入っているので、いずれは辞めようと思っています。が、辞める時期やもらえるお金の事とかいまいち分からないので同じ派遣で働いている妊婦さんがいればと思いスレッド立ち上げました。
くまこママさん、こんにちわ。あたしは今週妊娠6ヶ月に入った初妊婦です!
あたしは派遣とゆうか、臨時職員って肩書きで働いてます。って言っても雇ってもらってる会社と勤めてる会社が違って時給制なので派遣と同じです!
ただ妊娠した事を雇ってもらってる会社に伝えたら今月末で契約切られました(怒)ので、来月から無職ですが、もしお金の事で分かる事があったらと思ってお返事しました~。
のぞみさん早速お返事ありがとうございます。私の場合後任の人がいないので一応4月までは契約あるんです。5月どうしますか?って聞かれたので迷っています。
出産一時金は自分の保険か旦那の保険か国民健康保険からもらえるみたいですが、出産手当金は国民健康保険だと出ないからぎりぎりまで働いたほうが良いような気がするんです。
出産一時金を自分の保険からもらうには出産予定日の42日前まで働いていないといけなないらしいのですが、私の場合5月には後任の人が来るのでどんなに働いても5月末でそうすると20日間足りないからだったらさっさと辞めたほうがいいのかな?って思ったり・・・。
育児休業も制度はあるけど、よくよく見たら賃金は支払われないって。それじゃないのと一緒ですよね。
なんか社員じゃなく、出産するとなんか凄く損した気分になってしまって。だからといってお金の事だけですぐに辞めたらひんしゅくかいそうで・・。
こんにちは!私はそろそろ7ヶ月になる初妊婦です。10月から派遣社員として働いていましたが、今月いっぱいで退職です。
昨日、主人に会社から扶養家族のなるための書類をもらってきてもらったんですが、「現在、組合保険に加入していて退職後6ヶ月以内に出産の予定があると扶養に入れない」ってあるんです。なぜ??
私の場合、勤続年数も短いですし出産手当なども関係ないので入れるはずなんですが・・・派遣社員ってこういう場合損しますね~。つくづく実感しました。日々は気楽でいいんですが。くまこままさんにとって一番いい結果になる選択をしてくださいね☆
こんばんわ☆お返事遅くなってすみません・・。出産一時金や出産手当金って市や県で違ったりするので、あんまり参考にならないかもしれませんが、あたしの場合のお話しますね。
確かあたしの市は出産手当金は出ません。あたしの場合は6月まで働く予定で、2月に妊娠4ヶ月に入った頃、会社に6月末まで働いて、その後の育児休暇を申し出たら、契約を切られました。
あたしが今行っている派遣先が4月から3月までの1年後との契約で、4月にまた契約しても働けて6月まで、子どもが8月に生まれて復帰するのは保育所に預ける頃→生まれて半年なので、3月ということで契約更新しないといわれました。
だから失業保険を4月から6月までもらえるように手続きするからといわれました。それで問題なのが、社会保険ですよね・・・あたしも今月末で社会保険が切れるので、ダンナの扶養に入ろうとしたんですが、ダンナの会社の社会保険は扶養に入る人が1円でも収入があったら入れないという、なんともケチなものでした。
だから失業保険をもらいながら扶養には入れないみたいで、社会保険は任意継続にしてもらうように手続きをお願いしました。そうしたら今の2倍の保険料を払わないといけないけど、仕方ないかなって感じです・・。
失業保険をもらい終わったら、すぐ扶養に入って、出産一時金をダンナの会社の社会保険から出してもらう予定です。あたしの会社では出産一時金は勤続1年以上でやめて半年以内に出産だから、一時金出るよとは言われました。
だからダンナのところでもあたしのところでも好きなほうに請求してって。くまこママさんも自分の保険から出産一時金をもらおうと思うなら任意継続しかできないのでしょうか??それもキツイですよね。
あたしは、保険やお金の事や有給のことなどで確かにいろいろ会社ともめました。すっごく嫌な思いもしたし、悔しくて泣き続けたりしました。
でも、実際お金は必要だから、生まれてくる子どもの為にも、もらえるお金はもらって、子どものために!!と会社に冷たくされてもがんばりなさいと実家の母に言われました・・。しっかり今後を会社と話し合ったほうがいいですよ!!
こんにちは!のぞみさん、私の経験のお話をします。私は正社員として5年間働きましたが、結婚して、主人の仕事の関係で去年の3月31日付けで退職する事になりました。
その際に、もし、結婚後すぐ妊娠したら・・・なんて期待があり失業保険を受給し終わるまで前の会社の健保に任意継続で加入していました。が、なかなか妊娠しないので主人の扶養に入ろうと申請したんです(確か9月頃でした)。
しかしその時に、退職金・1月~3月までの給与・および失業保険を受給したため私の所得が130万を超えてしまい扶養に入れない事が発覚!
しかも扶養にと考えた時点で前の会社の任意継続も辞めてしまっていたため泣く泣く国民健康保険へ・・・(若干納める保険料が上がってしまいました)で、その後派遣社員として10月~この3月31日まで働きました(継続なし)。
のぞみさんがご主人の扶養家族に入れないのは派遣会社の勤務期間が長く出産手当金(育児中の給与保障のようなもの)がもらえるからではないでしょうか?
この場合は法で定められて扶養家族に入れないそうです。さらに、法で定められている出産・育児一時金(35万)は派遣健保?に請求することになるようです。
さらに、保険を任意継続するかどうかですが、ご主人の扶養に入れない場合、健康保険組合に加入するか、任意継続をするかの選択になるのですが、これは派遣先と国保に問い合わせて保険料が安くなる方を選択するのがよいと思われます。
もし、今加入されているのが派遣健保でしたら、出産・育児一時金(35万)に3万円ほど派遣健保組合が上乗せしてくれるそうです。私も今日、退職後の保険について調べたばかりで完璧ではないのですが、参考にしてみてください。
なんにしろ、電話で問い合わせて質問するのが1番だと思われます。くまこママさんも参考になれば嬉しく思います!!頑張ってください。
MEIさん、早速ありがとうございます。私も派遣先に問い合わせたら出産一時金は退職後、半年以内の出産であれば、旦那の扶養になっていても自分の方からもらえるそうです。問題は退職後すぐに旦那さんの扶養になれるかどうかですね。
出産手当金は4月から廃止にはったそうです。しかし、特別措置があるので詳しくは組合に聞けといわれました。私派遣を1年半勤めていますが、勤続期間的にどうなんでしょう。
失業保険は退職後1ヶ月以内に延長の手続きをすれば大丈夫って言っていました。のぞみさんMEIさん私も今後色々調べてみます。ありがとうございます。
こんにちは!働いてる妊婦さんに聞きたいのですが、何ヶ月位まで仕事を続けていますか?初めてのことで悩んでいます。仕事自体は座ったり、立ったりできるし自由も利くのですが、シフト制で1人のこと多いので何かあった時怖いなとも考えます。
お金もかかるのでできればぎりぎりまで続けたいのですが、みなさんはどのタイミングで辞めましたか?よければアドバイスお願いします。
ななこさん、はじめまして!私は現在2人目妊娠7ヶ月になります。仕事は介護福祉士で、現在もまだ働いています。もちろん夜勤もあります(回数は減らしてもらってますが)。
1人目の時は出血があり、4ヶ月で夜勤はしなくなりましたが、仕事は8ヶ月までしました。今回は12月が予定月なので特に変わりないようなら11月中旬までは働こうと思っていますよ。
結構動いていた方が、楽に産めるって聞いたことあるし。私の性格からしてジィ~ッと家にいるのは耐えられないっていうのもあるんですけどね。
ななこさん。こんばんわ~27wマルコです。現在事務職で働いています!私は32wまで働きますヨ~。お金かかりますもんね!分かります。その気持ち。
あと1ヶ月働くことになるのですが、無理せずマイペースで頑張ろうと思います。ななこさんも赤ちゃんとななこさんの体が一番ですので無理なさらず!頑張りましょうね~。
最近妊娠が発覚、悩んでいることがあります。今、まだ仕事を続けているんですが、会社内は喫煙可で空気も白くなるくらい淀んでます。子供にはよくないと解っていますが、今からの求人と引継ぎやらですぐに辞めれそうにありません。
妊娠してから3~4ヶ月までが1番大事なので、会社にいるだけで健康を害しそうで、最近は毎日会社に行くのも足取りが重いです。結婚する際、早く子供が欲しいので仕事を辞めようと思ってますので求人してくださいとお願いはしていましたが、年末にかけて忙しくなるし年明けまで待ってくれとの事でした。
今、約束どおり会社は求人を出してくれています。でも、最短でも引継ぎに2ヶ月はかかります。会社側は結婚したことによって、色々考慮してくれている事もあるので、私も辞めるまでは精一杯頑張ろうと思っています。
だた、どうしても煙草の煙が気になってしまいます。ドアを開けて換気したり、さりげなく煙を向こうにあおいでみたり・・・でもヘビースモーカーが多くあまり効果はありません。
会社の人も少しは気を遣ってはくれていますが、仕事柄煙草を吸う方は多いし、煙草を吸わずにいるとみんながイライラしたり仕事の効率が下がったりと、業務にも支障をきたすと思います。
自分で何とか対処できる方法がないか探してます。マスクとか付けると多少はましなのでしょうか?今は暖房と煙草の煙と冷えのぼせで苦しんでます。何かいい対処方法はありますか?
こんにちは、2人目妊娠中のみずままです。私も以前勤めていた会社はヘビースモーカーが多く空気も悪いところだったので、妊娠が分かり退社しました(つわりに拍車がかかってしまったので・・・)。
多分マスクどころでは対策出来ない状況でしょうね。きちんと最後まで勤めたいという事は分かるのですが、タバコ、未熟児や障害児が産まれる1番の原因なので出来るだけ避けたいですね。仕事に代わりはいても、お腹の赤ちゃんのママの代わりはいませんよ。あなたが守ってあげないとだれも守ってはくれません!
誰がその状況を相談出来る方はいらっしゃらないのでしょうか?会社の方にもお子さんはいるはずです。その立場から赤ちゃんに対する配慮はやはり関わっている全ての人が考えなければならないと思います。
それで仕事の効率が落ちる・・・と言うのは言い訳にしかならないのでは?分煙にしてもらうとか空気清浄機を入れるなど、後任が入るまでと要求があったのであれば対策を取って頂くべきでは?と思います。
確かに会社には主張しにくいでしょうし、1人のために・・・という感情を抱かれる方もいらっしゃると思います。が、赤ちゃんを守れるのはあなただけです。頑張って下さい。
こんにちわ。初めまして。私もみずままさんの意見に同感です。いまどき、分煙していない会社もあるのですね。少しビックリです。結婚によってイロイロ考慮してくれているから、最後まで頑張りたい!という気持ちはよく分かります。
が・・・。妊婦がいるのに分煙もしてれないのでしょうか。退職願い提出から1ヶ月しか拘束できないという法律もあったはず。会社の就業規則はどうなっていますか?仮に、未熟児や障害児が産まれても、会社は何もしてくれないと思いますよ。
頑張って後任者がでるまで働くなら、それなりの要求(分煙、禁煙)をしてもいいと思います。それが聞き入れてもらえないなら、会社の甘えとしか思えません。すっぱり1ヶ月で辞めたほうがいいと思います。
大事な時期で、ストレスも心配ですね。つわりとか大丈夫なのですか?仕事をするだけでも大変になるのに・・・ほんと心配です。絶対ムリしないようにしてくださいね。応援してます。
みなさんご意見ありがとうございます。会社は小さく、私のしている仕事内容を知っているのは私だけなんです。引継ぎをしない限り会社の機能が停止してしまいます。私には、きちんと引継ぎをして辞める義務があるんです。それは、この会社に勤めたときから引継ぎをせずに辞めてはいけないって決まりだったんです。
最小人数で会社が回っていて、私は経理なので引継ぎの時間もかかります。経理については私以外知ってる人もいず、社長ですら具体的な内容を解っていません。私は円満退社を望むし、会社を潰したくはないし・・・小さいお子さんがいる社員もいるし、会社が機能しなくなるのは困ります。恨まれても嫌だし・・・。
なので、一言で辞めるというのは簡単ですがなかなか辞めれないのが現状です。もともと、引継ぎを待たず子供を作ってしまったという私にも原因があるため、会社ばかりを責めれません・・・。
とりあえずは様子をみて、もう少し赤ちゃんが成長したら染色体の検査で異常がないか調べてみます。社会人としての責任を果たせない人が、母親の責任を果たせるわけがないというのが会社の雰囲気といったとこでしょうか。
りこさん。そういう事情でしたか。何も知らず、きついこと書いてしまってすいません。経理をりこさんしか知らないとなると、うっかり休んでもいられないんですね。家で仕事することは不可能なのでしょうか?
これから、つらくなるでしょうし、もしも可能そうであれば相談してみてはいかがでしょうか?どうしても会社に行かなければならないなら、活性フィルターつきのマスクとか(業務用ので結構高性能なのがあるはず)をしてみたらだいぶ違うと思いますよ。りこさんは、会社を思う気持ちが強いようですが、自分のお子さんの為にも無理はしないでくださいね。
そうですよね。1度社長に相談してみます。経理は会社のお金を操作するのでなかなか自宅での許可は難しいかもしれません・・。伝票や請求の管理は会社専用のシステムになっていて自宅にパソコンがあってもシステムがないと操作できなくて。
入出金もお金・印鑑・通帳を扱うので、なかなか持ち帰っては難しいです。なので、出勤日数を減らしてもらうか労働時間を少し短くしてもらえないか交渉してみます。
早く次の経理が決まればいいのですが・・・社長は物分りがいい人なので、後継者ができて仕事が分担できれば早く帰らせてくれたり、出勤調整もしてくれると思うので。なるべく迷惑を掛けず・自分を大事にしていきたいと思います。本当に色々なご意見ありがとうございました。
長くなりますがすみません。5週目くらいからつわりが始まり、つわりがひどく介護の仕事も休む事が多くなりました。
結局上司に相談しましたが、私だけに特別な扱いはできないという事で、業務の変更等してもらえず、その頃の私はお風呂や食事等人のお世話どころじゃなく、悩んだ結果退職しました。
掲示板を見てるとつわりがひどくても頑張ってる人はたくさんいるし私の考えは甘かったのか、これからのお金の事・・・私がもらう失業保険の金額によって旦那の扶養に入れないかもと言われ、不安で赤ちゃんの事を全然考えてあげれてない自分が情けないです。でもこの先どうしよう・・毎日不安で仕方ありません。
先月に出産しました、樹里といいます。私も妊娠発覚当時、幼稚園勤務をしていました。子ども相手でかなりハード。医師から切迫早産なので安静にとの診断をうけ、上司に相談したんですが、何の対応もしてくれず、挙げ句には同僚からは「子ども作る時期考えればいいじゃない」との言葉。
その後すぐつわりが始まりましたが、私は担任をしていたので吐きながらの仕事。とうとう病院から絶対安静の指示がでてしまい、仕事に差し支えるように・・・悩んだ末にクラスを副担任に任せ、退職をする事にしたんですが、絶対安静を指示されている私に上司は「這ってでもいいから園に来て」・・・。
結局私はつわりで動けず、主人に事情を再度説明してもらう為に行ってもらい、そのまま退職しました。その後、つわりはさらに悪化、結局入院してしまいました。私はこの時、自分が甘いとは思いませんでした。というのも、子どもを守れるのは私だけなんですもの。クラス担任は代わりがきくけれど、子どもの母親は代わりなんてききません!
お金の事・・・私も気になりました。その事にかんしては私は詳しくないため何もアドバイスできませんが、優さんが元気な赤ちゃんに出会える事を心からお祈りします。頑張ってくださいね!!
同じ介護職なんですけど、気持ちは分かりますよ!仕事内容はハードだし妊婦になると出来ない仕事も増えてきて、職場に居ても肩身が狭くなってきますし・・・。
私はそろそろ8週になりますが、ツワリが軽い為まだ職場には話していません。でも、優さんの考えが甘いのでは無く職場の対応が悪かったのでは?自分を責めないで下さい。私も仕事は長くは続けられないと思うので、この先は優さんと同じ状況になると思うので家で出来る内職などを考えてますよ。
ムリして赤ちゃんに影響を及ぼすよりいい選択だったと思います!もしムリをして流産をしてしまったり、なにかあったらもっと自分を責めてしまったのではないでしょうか・・・??
ところで、正職員で働いていらっしゃいましたか?1年以上その会社の雇用保険に加入している期間があって、退職後6ヶ月以内の出産であれば、「出産手当金」というのがもらえます。また、今年の収入がすでに100万円を超えていると、扶養手当は出ませんが旦那様の保険に入ることはできます!
旦那様の保険に入れば、そちらの会社から出産育児一時金も出るはずです。失業保険は最大3年間延長することができますよ。私も、出産でしばらくは働けないので延長手続きをしました。
失業手当をもらうのにも、何回もハローワークに行かなくてはならないので大変だと思います。延長なら1回行って手続きすればオッケーですので。
私も妊娠が発覚した時飲食店で勤務していたため、つわりでにおいも気持ち悪い、出血があったため赤ちゃんが心配・・・等の理由で退職しました。1日立ち仕事だったし業務を軽くしてもらえるワケもなく、お腹の赤ちゃんを守ってあげられるのは自分だけなので仕方ないと思いました。
つわりの症状や取り巻く環境も人それぞれなので考えが甘いとか全然そんなことないと思いますよ。お金の事ですが・・・失業保険をもらうのは赤ちゃんが生まれてからにしてはどうでしょう?年をまたぐようにすれば扶養内で収まりませんか?あと、収入がなくなったときは、役所に問い合わせてみると住民税などの減免が受けられる場合もありますよ(どれくらいもらってたかにもよりますが・・・)。
働きながら妊娠して、環境がかわったんだから誰でもはじめは不安になると思います。これから出産に向けて胎動などもはじまれば徐々に赤ちゃんのことも考えられるようになりますよ。母親失格なんて思わないで下さい。これからですよ!!元気な赤ちゃん産んでください。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介