授乳クッションは、三日月形やドーナツの1部が無くなったような独特の形をしています。素材は通常のクッションと同じように綿やパウダービーズなど、好みに合わせて選びます。
授乳クッションは、その名の通り授乳時に赤ちゃんを支えたり、ママの腕や腰をサポートしてくれます。
授乳時だけではなく、赤ちゃんの首が座ってきたら抱っこの支えにしたり、お座りの時は赤ちゃんを固定することができるので、成長に合わせて長く活用できます。
横抱き授乳の時は赤ちゃんの体の下に授乳クッションを入れると、赤ちゃんと乳首の距離を調節できます。少し大きくなってきたら横抱きでは、支えるママの腕が疲れるので授乳クッションを腕の下に入れて重さを軽減することもできます。
横抱き授乳では、赤ちゃんの背中や頭部を支えることでママの上半身が前のめりになりがちです。授乳クッションを、ママの腰回りに置くと背もたれを意識してリラックスできます。
縦抱き授乳では、赤ちゃんを膝の上に座らせる時におしりの下に授乳クッションを入れます。赤ちゃんの高さも調節でき、直接膝に赤ちゃんのおしりを乗せるよりもソフトな座り心地になります。
ママの腰回りに置くと、横抱き授乳と同様にママの背中から腰をリラックスさせて、良い姿勢も意識することができます。
添い寝で授乳する時は、赤ちゃんの背中に授乳クッションをおくと、ママに向き合った赤ちゃんの体が仰向けに戻ることを防げます。
ママは横向きになる時に授乳クッションを枕代わりにすると、少し首が高くなるので赤ちゃんを見やすくなります。左右の足で授乳クッションを抱き枕のように挟むと、体勢を保ちやすくなります。
ママも授乳中や抱っこ時に、おしりや腰回りに授乳クッションを置くと、リラックスした体勢を保つことが容易になります。特に産前産後で腰を痛めているママには授乳クッションが役立ちます。
授乳クッションは産前の妊娠中も、便利なアイテムです。赤ちゃんが下がってくる妊娠後期はママのおしりや腰に重みがかかります。尾てい骨を傷めることもありので、座る時は授乳クッションでおしりのあたる面をサポートします。
注意したいのは、現在は様々な授乳クッションが選べますが柔らかいビーズなどで形を変えやすい授乳クッションは、赤ちゃんの枕代わりにしないよう気を付けます。
赤ちゃんは自分で顔の向きを変えられないと、柔らかいクッションに挟まれて窒息する心配があります。枕代わりにする時は形の決まった、深く沈まないタイプや就寝専用の枕が安心です。ただし、保護者の監視は忘れないでください。
授乳時は赤ちゃんが母乳やミルクを戻しやすいので、授乳クッションが汚れがちです。色柄によっては汚れが目立たない事もありますが、こまめにカバーを洗濯したり、クッションを日干しして清潔を心がけましょう。