妊娠によるホルモンバランスの変化で、腸の筋肉が緩むことによって便秘が起こります。または子宮が大きくなり、腸が圧迫するからと考えられています。
また「まれ」に妊娠によって始めたサプリメントや薬が、便秘を引き起こしていることがあります。妊娠によって運動不足になることが便秘を増長します。
妊娠中の便秘はホルモンの影響によって、多くの人が悩んでいることです。食事や運動などを気をつけても、改善されない場合も多いので辛いと感じたら早めに医師に相談しましょう。
何も問題はなく、むしろ喜ぶべきことです。妊娠による消化機能の低下が起こっていなくて、腸の働きも活発です。これからも食物繊維や水分補給などを忘れずに、規則正しい運動を心がけましょう。
普段からそうであれば問題はありません。しかし食生活や運動習慣の変化で腸が活発になることもあります。その場合は腸を刺激する食べ物を控え、バナナなどおなかが膨れる物を食べるといいでしょう。
普通の調子でいきむ分には何も問題がありません。しかしあまりに強くいきみすぎると、痔の原因になったり子宮収縮を起こすことがあります。
産婦人科で処方される薬はまず影響はありません。市販の薬を避けるのが基本です。妊娠中に薬を飲むのは抵抗がありますが、便秘の場合は出さないほうがもっと悪いようです。
おなかの張り(子宮収縮)はおなかが硬くなり、しばらくすれば落ち着きます。便秘の場合はおなかは硬くならずに不快感が続きます。
ガムやタブレットなどには、おなかが緩くなる成分が含まれていることもあります。しかし糖分もたくさん含まれているし、そればかりに頼る便秘解消法は妊娠中には危険があります。
いきんで破水することはまずありません。しかし血圧が急上昇するので注意が必要です。またいきみすぎは痔の原因になったり、子宮収縮を起こすことはあります。
妊娠後期になると「便秘のために赤ちゃんが下がってこないでは?」と疑問を感じる人もいます。しかしあまりに重度な便秘の場合は、浣腸などの処置をとるので心配はありません。