e-妊娠top 妊娠中よくある質問 母子手帳をフル活用

母子手帳をフル活用

妊婦の気持ち

妊娠週&出産カウントダウンの設定

母子手帳に大切な妊娠中の思い出を残しましょう。妊婦健診の記録と一緒にパパとママの気持ちを記録したり、母子手帳をフル活用する方法をやさしく説明します。

基本情報は早めに記入

母子手帳

母子手帳をもらったら、まず名前を記入しておきましょう。基本情報も一緒に書き留めておきます。住所や緊急連絡先、既往歴、アレルギーの有無は漏らさず記入してください。万が一、ママ自身が申告できない状況になったときは医師の大切な判断材料になります。

妊婦健診を受ける病院、お産をお願いする産院も決まったら記入します。連絡先や住所、担当医師も決まり次第書いてください。

いつも持ち歩きましょう

母子手帳は妊婦健診のたびに持参します。もしも耳鼻科や整形外科など妊婦健診以外で病院を受診するときも、処方の参考になるので持参したほうが安心です。妊婦健診をお願いする病院が決まったら、母子手帳と診察券はセット持ちしましょう。

妊娠中は急にお腹が張ったり、体調不良に陥ることも考えられるので妊婦健診以外のお出かけや旅行にも母子手帳は必要です。常に持ち歩く癖をつけると安心です。

妊婦健診前の質問

妊婦健診に行く前に、質問したいことを簡単にメモしておくと医師との会話がスムーズに進みます。なにか気になる症状があるときも記入しておきましょう。意外とあとから「聞いておけばよかった」と思い出すものです。

医師のアドバイスも忘れずに

妊婦健診時に聞いたアドバイスや今後の予定も、曖昧にならないように書き留めておきましょう。次の妊婦健診時に行う予定の検査や注意事項も、その日のうちに記入しておきます。

その時の気持ちを記録

母子手帳は妊婦健診の記録とは別に余白があります。毎月どんなことを考えていたのか、妊娠中の嬉しかったことや不安な気持ちを残しておくのも思い出になります。母子手帳を交付してもらった日や、はじめて胎動があった日も記録してみましょう。

日記のように何行も書くことや頻繁に記録することが苦手な人や継続する自信のない人も、母子手帳のフリースペースに月1回記入する程度ならチャレンジしやすいメリットがあります。

何を書いてよいのかわからないときは、揃えたベビーグッズや1番食べやすい食品を記録してみましょう。

パパからのメッセージ

母子手帳は医師やママが記入するイメージですが、パパが見たり記入することも可能です。毎月1行だけ赤ちゃんへのメッセージを書いてもらい、妊娠中の貴重なパパの気持ちとして残すことができます。

妊婦の気持ち

エコー写真の添付

妊婦健診でエコー写真をもらったら、健診後のページにエコー写真も貼っておくと赤ちゃんの成長を簡単に振り返ることができます。

エコー写真は感熱紙やインスタントプリントが多いので、大切に保管していてもだんだん印刷面が薄くなってしまいます。最終的には専門店でデータ化してアルバムを作ることもできますが、まずは毎回スマホやカメラで撮影してプリントアウトしたものを貼ってみるのもおすすめです。

エコー写真でよく使われる感熱紙は高温に弱いので、暖房が直接あたるような暖かい場所では劣化しやすいようです。同じように熱を加えるラミネートも避けたほうが安心です。コピー機は失敗すると原紙まで真っ黒になるケースもあるので気を付けてください。

エコー写真の保存方法はこちら→

母子手帳ケースでもっとフル活用

母子手帳を交付してもらうと自治体によっては、ブックカバーのように簡単なカバーをかけてくれることもあります。もしも自分で用意するときは、使い勝手がよく気に入ったデザインを楽しんで選んでください。

母子手帳ケースがあれば妊婦健診で必要な診察券や補助券などを、まとめて収納することができます。コンパクトにまとめて軽く持ち運べるタイプ、ジャバラ式でなんでも収納できるタイプなど様々です。長く保管するため表面は防水性の高い素材が人気です。

関連ページ:
母子手帳ケースの選び方
母子手帳の体験談

\ Pic Up /