e-妊娠top トピックス 友人と姉の卵子提供で2組出産

友人と姉の卵子提供で2組出産

妊娠後期

妊娠週&出産カウントダウンの設定

友人と姉から卵子を提供してもらい、体外受精で無事に赤ちゃんを出産!

朝日新聞によりますと、 不妊治療の専門クリニックでつくる団体が5日、友人と姉から卵子提供を受けた体外受精が2件実施され、男児2人が生まれたとしています。

今までは、卵子提供から体外受精が報告されたケースは1施設だけにとどまっていましたが、今回の友人や姉からの卵子提供は、今後の生殖補助医療(ART)を大きく左右する出来事となりそうです。

卵子提供の問題

卵子提供については、法整備がないことが1つの問題となっています。なぜなら「厚生労働省」と、「日本生殖医学会」が主張する意見に大幅な食い違いがあるからです。

厚生労働省側は、「精子や卵子の提供は匿名の第3者に限る」としており、もし兄弟姉妹や知人が卵子を提供した場合、「人間関係が複雑になる」としています。

これは将来的に生まれたきた赤ちゃんの、「戸籍上の親を誰とするのか?」または卵子、精子を提供したものの、子供が成長するに従い、「自分の子供と主張することがありえないのか?」

はたまた匿名ではなく「知人」が成立するのならば、そのルートが疑問視され、「金銭が絡む」という「不妊で悩む人」に付け込む「斡旋業者を増長させることにならないか?」などが考えられるからでしょう。

事実、記憶に新しい向井亜紀さんの代理出産では最高裁が向井さん夫婦の出生届受理を退けています(代理出産 実子と認めず)。また海外では代理母が「自分の子供と主張した」という記事も目にしたことがあります。

代理母とは、何かしらの事情があり子供を産めない女性の代わりに、第3者(代理母)が、自分のおなか(赤ちゃんが育つ場所)を借すことです。

この厚生労働省側の意見に対して日本生殖医学会倫理委員会は、「匿名の第3者からの卵子の提供は、現実的にほとんどありえない」とし、兄弟や姉妹、知人からの卵子提供を容認することを示しています。

また積極的に「不妊患者の未来」に取り組むJISART(日本生殖補助医療標準化機関)では、独自ルールを策定。今回も倫理委員会で、「卵子提供者に提供が強制されていないこと」や、「金銭の授受がなかったこと」を事前に確認したということです。

何より大切なことは一刻も早く、国が法的規制を定めることかもしれません。妊娠を望んでいる人の気持ちは切実そのものです。そこにチャンスがあるのならば、「妊娠したい」と考えることがあるのも当然なのですから。

皆さまはどう思われますか?

\ Pic Up /