e-妊娠top トピックス マタハラの実態

マタハラの実態

哺乳瓶

妊娠週&出産カウントダウンの設定

職場でのマタニティハラスメント(マタハラ)の深刻化が、働く妊婦を悩ませています。妊婦と、その周囲とでは妊娠や仕事に対する考えかたにも温度差があります。仕事内容など肉体的な被害から、遠回しな退職勧告や冷たい言葉など精神的な被害が胎児にも影響することが心配です。

マタハラとは

マタニティハラスメント

マタハラはマタニティハラスメントの略称です。マタハラとは主に職場で妊娠中の女性や、出産を控えている女性が肉体的・精神的な被害をこうむることです。

妊娠・出産を応援する立場から見ると、こうした被害は一種のいじめにも見えることがあります。その証拠に、法律で守られるはずの妊婦が妊娠を理由に仕事内容を変えられてしまったり、嫌味や嫌がらせともとれる言葉を聞いて傷ついているのです。

一般的にはセクハラ(セクシャルハラスメント)が広く知られています。対象が妊婦となることでマタハラ(マタニティハラスメント)という言葉があることも広く知ってほしいです。

妊娠したら仕事内容が変わった

妊娠したら、自分の希望していた仕事から外されることもあります。妊婦の体調を考慮しての対応ならば納得できますが、全く別の理由が考えられることもあります。

キャリアから外れてしまうような仕事を与えれることもあります。妊婦にとっては妊娠・出産は1つの通過点で、産後も仕事を続けていきたい気持ちがあって働いている人も多いので、けっして信頼関係を崩しているつもりはありません。

雇用者側から見たら妊娠・出産でいつ休むかわからないと思ったり、周囲からは「大事な仕事を任せにくい」と思われることもあるようです。

こうした雇用者側の気持ちが伝わると、女性は妊娠報告のときに「(妊娠して)すみません」という言葉が出てしまいます。

無理な重労働と残業

働く妊婦のなかには大変な仕事で残業させたり、重労働をさせられている人もいるようです。こうした無理をさせることで退職を促したりすることは、妊婦にも赤ちゃんにも危険なことです。

これは流産をさせようとしているのではなく、それだけ大変だからもしものことがあったら大変だと言っているようにもとれます。でも、妊婦自身はそんな簡単に仕事をしているつもりではないし、重労働や残業による負担を軽減させてほしいのは妊娠・出産に関わる時期だけです。

妊娠を知った上での一方的な仕事内容や勤務時間の変更、嫌がらせにもとれるような対応は本来は、男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)によって守られなければいけないことです。

ただ「嫌なら辞めればいい」と対応されてしまっては、産後の職場復帰が遠のきます。だから我慢してしまう妊婦もいるのが現状です。

同性からの冷たい意見

妊婦

女性にとって、妊娠中の職場で深く心に響くのが同性の言葉です。同じ女性として、妊娠中の体調変化を理解してくれる人ばかりではありません。理解してくれても、仕事とは区別して考える人もいます。

例えば、時間短縮で働く妊婦に「甘えるな」という言葉もありますが、男性に言われるのと女性に言われるのでは、同性である女性に言われるほうが傷つきやすいのです。

セクハラならば一方的に被害者として、同性の援護を得ることもできますが妊娠はちょっと違います。

自分の意思で妊娠・出産を選んだことから、「妊娠・出産時の職場のことは何とも思わないのか」と反対に「自分勝手」「甘え」だとマイナスイメージをもたれることすらあります。これは女性にとって精神的に大きなダメージです。味方がいなくなった気分になってしまいます。

誰に相談する?

マタハラの場合、相談しやすいのはパートナーや家族、職場の違う友人など仕事で関わらない相手です。

肝心の職場で相談できる環境がなかったり、相談することで職場内で孤立する可能性があるからです。だから、相談はできても実際に改善できないことも多く、マタハラは一向に減りません。

マタハラだと声高に言ってしまうと、雇用者側は「扱いづらい人物」の印象をもつこともあり、双方にメリットが生まれないケースもあるので、正しい主張でもおおっぴらに相談できない環境がほとんどです。

マタハラ全国ホットライン

2013年10月20日、日本労働弁護団による女性弁護士の「マタハラ全国ホットライン」が開設されます。(参考1)

マタハラ全国ホットラインでは、妊娠や出産に関わる職場での悩みを、電話相談で受け付けるそうです。妊婦にとってつらいのは、マタハラを理解してくれる相手が少ないことでもあります。相談相手が少なくて悩みを解決できないまま孤立してしまうのは心配です。

職場での立場や扱いに悩んでいる妊婦やママは、こうした外部のアドバイスによって解決の糸口を見つけるのも1つの手段です。

妊娠期間中だけ自分が我慢すればよいだけと思うかもしれませんが、ストレスを感じている以上は、お腹の赤ちゃんにも伝わっている可能性があると考えてください。

このホットラインに限らず、母体だけが我慢してストレスを抑えることよりも誰かに聞いてもらったり、アドバイスを受けることのできる機会がもっと広がればいいなと思います。

参考1:日本労働弁護団ホームページ・・・ページ上部のTOPICSに「マタハラホットライン(10/20)のお知らせ」リンクがあります。

\ Pic Up /