明治以降人口が増え続けた日本ですが、今年初めて生まれてくる子どもの数が死亡者数を1万人下回りました。赤ちゃんが欲しいけど、生めない・・背景にはどのようなことがあるのでしょうか?
関連記事 出生数が減っている?
子育てや教育にあまりにお金がかかりすぎるため、将来の不安が大きくなってしまう。景気が悪い今、一旦仕事を退職してその後良い条件での再就職が難しいため。
「育児の肉体的、精神的負担に耐えられない」という意見もあるようです。現在は少子化が進み周りの人のサポートが少なくなり、育児への負担が大きくなってるとも言われています。
重度な産後うつ(マタニティーブルー)、あるいは子どもへの虐待なども少子化問題と共に増える傾向にあり、子どもへの拒否反応が起こっているのでしょうか・・
国民生活白書の「女性が働く社会」 には「子どもの教育費が高い」や「住居が狭い等住居の問題」などの経済的な理由が多くなっているが、実際に子供を持ちながらフルタイムで働いている女性では「仕事がしたく、育児との両立は困難だから」とする割合が最も多くなっている。女性のフルタイム就業と出産・育児を両立させることは容易ではないことがうかがえる。とあります。
ともあれこれを読んでくれている大半の人は現在"妊娠中"だと思います。将来への不安、少子化問題など気掛かりなことはいくらでもありますが、今できること・・「おなかの赤ちゃんとママのからだを大切にする」このことに今は集中すべきでしょう。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...