妊娠中にお腹が張るのはどうして?妊婦のお腹が張る原因をわかりやすく説明します。お腹の張りは妊娠中のホルモン分泌や子宮の変化による問題のないケースもあれば、妊娠トラブルを子宮から知らせるサインになるときもあります。
妊娠初期は受精卵が子宮内壁に着床するときに、子宮壁を傷つけてしまったり刺激を与えることがあります。このときにおりもののような出血と痛みが少しでて、お腹が張ることがあります。
着床による出血や張りは必ずあるものではありません。妊娠に気がついていないときなので、実際はただの腹痛だと思う人も多いです。
赤ちゃんが成長すれば、赤ちゃんの部屋になる子宮も大きく膨らみます。このときお腹の皮膚は子宮のふくらみに従って伸びます。お腹の皮膚が伸びるときに、表面が張ります。柔軟な肌はやがて子宮のふくらみに合わせて伸びますが、急激に短期間で腹囲が増えたり、体重増加したときは張りが目立ちやすいようです。
妊婦はお腹に力を入れることを避けるので、力まずに自然と便が出ることが理想です。ところが妊娠中は運動不足、つわりや食欲減退による栄養の偏りや水分不足で便秘になる人が増えます。
便秘になると妊娠中にかかわらず、下腹部の膨張感や硬い張りが起きやすくなります。お腹が張って「赤ちゃんになにかあるのかもしれない」と心配したら、便秘だったというケースも珍しくありません。
妊娠すると出産にむけてホルモン分泌がはじまります。お腹が張るのは子宮収縮(しきゅうしゅうしゅく)という現象です。子宮が出産に向けてホルモンの影響を受けている証拠でもあります。ホルモン分泌によるお腹の張りは、妊娠中の自然現象というわけです。
妊娠中にゆったり過ごして、疲れも溜まっていないのにお腹が張るというときは妊婦ならではのホルモン分泌の可能性があると考えられます。
長時間歩き続けたり、同じ姿勢でデスクワークや立ち仕事をしたあとは、疲れとともにお腹の張りがやってきます。妊娠判明後も仕事を続けている妊婦さんは疲労がたまりやすいので要注意です。
でも、長時間作業をしていてもすぐにお腹が張らない人もいます。作業が終わって筋肉が和らいで気持ちもリラックスしたときに張り始めることがあります。それだけ作業中に、負担をかけ続けていたとも考えられます。
妊娠中もウォーキングなど軽い運動は効果的ですが、階段の上り下りや早歩き、夫婦生活など息切れする動きや激しい運動はお腹の張りの原因になることがあります。これは筋肉を使うことが原因です。
子宮も筋肉で支えられているので、激しい運動で体の筋肉を収縮させると、子宮を支える筋肉も収縮して子宮に刺激を与えるのです。
激しい運動が原因のお腹の張りは、運動中よりも運動後の体の筋肉をゆるめたときに感じやすいようです。運動中すぐにお腹が張らないことで、無理をしてしまい後からお腹が張ってしまうパターンもあります。
子宮を支えている靭帯(じんたい)があります。子宮が大きくなると、そのぶん重さも増えるので靭帯はゴムのように下から支えなければいけません。子宮の重さを感じて、靭帯がより伸びるのも張りの原因の1つです。
つまり子宮が大きくなるタイミングは、靭帯が原因となるお腹の張りが起きやすいときです。
上記のほとんどは妊娠中にたくさんの人が経験する、妊婦ならではの張りでもあります。しかし、お腹の張りが早期流産(そうきりゅうざん)や胎盤剥離(たいばんはくり)など、目で見えない部分でおこっているトラブルを知らせることもあります。
妊娠トラブルによるお腹の張りでは、横になっても治まらなかったり、治まっても一定間隔で同じような張りや痛みが続くことがあります。動けないほどの痛みや出血を伴うこともあります。
妊娠中はストレスを感じたり、不安な気持ちでいることがお腹の張りの原因となるケースもあります。とても厄介な原因で、ストレスや不安を解消しないことには張りも減りません。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...