e-妊娠top 妊娠中のトラブル 妊娠中のお腹の張り 妊娠初期のお腹の張り

妊娠初期のお腹の張り

マタニティマーク

妊娠週&出産カウントダウンの設定

妊娠初期にお腹が張る原因と、対処方法をわかりやすく説明します。妊娠初期はお腹がふくらんでいなくても子宮と赤ちゃんが毎日成長しています。痛みによっては切迫早産など緊急事態も考えられるので、お腹が張るメカニズムを理解しておきましょう。

妊娠初期のお腹の張りかた

妊娠初期はお腹が膨らんでいないし、妊婦にある変化をまだ実感していない人もいます。そんなときにお腹が張っても、それが「お腹の張り」だと理解できないこともあります。妊娠初期のお腹の張りかたは人それぞれ、いろんな捉えかたがあります。

生理痛のような痛み

妊娠初期はお腹が張るときに生理痛の痛みのようだと感じる人もいます。下痢や食あたりなどの痛みとは違って、下腹部に痛みがやってきます。

生理痛のようでも、妊娠中は生理痛の痛み止め薬は服用できません。下腹部が痛んでもすぐに治まったり、休息をとれば和らぐなら張りが落ち着いていると考えられます。下腹部から恥骨までを触ってみてください。下腹部が柔らかい状態なら張りはやがて治まります。

お腹がつっぱる痛み

妊娠初期の張りは、お腹がつっぱるように感じる人も多いようです。お腹の表面の皮膚をピンとひっぱられているような感覚です。ちょっとチクチクすると感じることもあります。

お腹がつっぱるのは、これから子宮が赤ちゃんのために大きくなる準備をしているからです。子宮の筋肉が赤ちゃんを支えるために大きくなるときに、つっぱるような感覚があります。

ピリピリ痛い

お腹がピリピリするのも、張りの症状かもしれません。子宮が成長しようとすると子宮を支えている靭帯(じんたい)も伸びようとします。この変化がピリピリした痛みになります。普通の腹痛と異なる痛みに不安になります。

風船が膨らむような苦しさ

お腹の中で風船が膨らんでいくようなスペースの無くなるような息苦しさ、苦しさを感じる人もいます。子宮が赤ちゃんの成長にあわせて大きくなろうとしている状態です。

食べていないのに、げっぷが出そうになるような満腹感を感じるのは普段よりも子宮がスペースを必要としはじめたからです。まだ小さな赤ちゃんですが、成長に備えて子宮は準備をはじめています。

お腹の中がキュッとつままれる痛み

妊娠初期に、お腹の内側がキュッとつままれるような痛みを感じることがあります。これもお腹の張りの可能性があります。つままれるような痛みに驚いたり、急な痛みがつらく感じる人もいます。慌てないで様子を見てください。

下腹部の鈍痛

便秘が続いたり下痢気味になって痛みを感じることもあります。膀胱の近くが硬くなって鈍い痛みが集中してやってきます。便秘の場合は解消されるまで繰り返すので、冷や汗をかくこともあります。

下痢の場合は妊娠によるホルモン変化で、お腹が敏感になっているのも原因です。下痢が長く続くと水分が足りなくなります。妊娠中は血液が増えるため水分補給も大切です。

妊娠初期の張り対処法

妊娠初期はお腹が大きくないからといって、我慢したり無理をしがちです。実際は妊娠初期は、赤ちゃんの大切な細胞が作られている大切な期間です。

お腹が張ったり、違和感を感じたら横になって休んでください。重い荷物をもったり走ることも控えて、ゆったり過ごしてください。これで痛みや違和感が徐々にひいていけば安心です。

気分が悪くなったら服装の締めつけもチェックしてください。お腹や首など窮屈になりそうな場所はゆるめてあげましょう。

体が冷えてしまうとお腹の張りが強まることも心配です。休息するときはよく体を温めてください。疲労やストレスも立派な張りの原因だと考えられます。妊娠知識の少ない人は「まだお腹も大きくないのに」というかもしれませんが、それは間違っています。赤ちゃん自身が未発達な妊娠初期こそ、母体の安静が必要です。

着床出血について

お腹のはりと一緒に出血があるのは着床出血(ちゃくしょうしゅっけつ)のケースもあります。着床出血は受精卵が子宮内膜に着床するときに、子宮壁を傷つけたときに起こるものです。

出血といっても粘り気のあるおりものに見えます。そんなにサラサラしていないことが多いです。着床出血の場合は、生理予定日よりもちょっと早く、このような出血が少量あります。生理かと思ったら短い人は1~2日で終わります。このときにお腹が張るような、腹痛を伴うことがあります。症状は人によって軽く感じたり、重く感じたりするようです。

着床出血は誰もがあるわけではありません。着床出血がなくても妊娠して出産する人も多くいます。ただ妊娠判明の頃に、このような腹痛と出血があったときは着床出血もありうると考えてください。

こんなお腹の張り(腹痛)は要注意

子宮外妊娠

妊娠トラブル

着床出血のように問題ない出血と張りの組み合わせもありますが、ときには出血が赤ちゃんからのSOSの場合もあります。

例えば受精卵が子宮に着床せずに、子宮の外に着床することを子宮外妊娠(しきゅうがいにんしん)と呼びます。子宮外妊娠の多くは卵管(らんかん)に着床します。ところが卵管は子宮のように赤ちゃんにあわせて大きくなることはありません。そのため、圧迫された卵管は破裂してしまいます。

卵管が破裂するとき鮮血と鋭い痛みの張り(腹痛)があります。この痛みは横になると治まるものではありません。

早期流産

妊娠初期は流産がおきやすい時期でもあります。早期流産(そうきりゅうざん)は妊娠12w以前におこる流産です。多くは胎児側の染色体異常などが原因です。

早期流産では少量の出血がダラダラと続いたり、急に多量の出血がおこることもあり母体は戸惑います。

お腹の張りは一時的に激痛になって立ち上がれない人もいますが、重い生理痛と勘違いすることも。ところが妊娠に気がついていない場合は、早期流産とも気がつきません。生理が来ない、お腹がいつもと違う感じがするときは早めに病院で診てもらうことが大切です。

\ Pic Up /