e-妊娠top 赤ちゃんが欲しい 女性の医学 生理痛の原因

生理痛の原因

赤ちゃん見えるかな
基礎体温チェック
基礎体温作成

←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能

生理痛の種類

生理になると生理痛(月経痛)は誰にでも付きまといます。しかし痛む場所や、痛む期間、痛みの度合いは人それぞれです。薬を飲めば生理痛が緩和される人もいれば、薬を飲んでも体を休めても症状が改善されない人もいます。

理痛では以下の症状が多く見られます。

生理痛

生理痛は自分の体の弱い部分を知ることもできます。腰が弱い人は腰痛が目立ちやすかったり、普段から疲れやすい人は倦怠感が増す傾向にもあります。

生理痛の全ての症状に当てはまることは、痛みや不快感とストレスです。これらが生理症状をさらに疲れさせてしまいます。

頭痛の原因

生理痛による頭痛の原因は、症状の重い2日目や3日目にくる激しい頭痛や、鈍い頭痛が数日続いてから自然と消えるケースなど様々です。共通して言えることは、生理痛の頭痛はストレスを増長させてしまうことです。

頭痛は脳と深く関係していると考えられていますが、実際のところは解明されていません。しかし脳の病気や異常でも頭痛はおきます。脳に酸素が足りないと頭がくらくらしたり軽い頭痛に見舞われることが一例です。

生理による頭痛も原因は確定されていませんが、血行不良と筋肉のコリ、ストレスが深くかかわっていると考えられます。さらに深く追求すると、生理中に発生する女性ホルモンのエストロゲンが関わっているようです。

エストロゲンは卵胞期に発生する女性ホルモンで、卵胞を刺激して卵子を成長させる手伝いをする重要な役割を担っています。

ところが卵子が成熟して卵胞から飛び出すと、卵胞は卵子を育てる作業を中断します。つまり、エストロゲンによる刺激が不要になります。

実際に生理が始まる時には卵子が成熟しているので、エストロゲンは役目を終えています。そのため生理の始まる頃にエストロゲンの分泌も減少します。

エストロゲンの急な分泌減少に脳は驚いて、血管を拡張させます。これは体の変化に対する防衛反応なので心配ありませんが、脳の血管が拡張すると頭痛が起きやすくなってしまいます。これが生理が始まる頃の頭痛原因の1つと考えられます。

もしも生理の初めに、血管拡張が原因で頭痛がおこっていたら、妊娠中は症状が出ないので楽になります。

腰痛の原因

生理による腰痛は、冷えやすい体質の女性に多く見られます。腰痛症状は我慢していると骨盤に負担がかかり、骨盤の歪みに繋がります。生理の度に腰痛に悩む時は解消・改善対策を考えましょう。

生理による腰痛の原因はいくつも考えられます。まずは血行不良による冷えです。そして骨盤の歪み、ホルモンの影響です。

生理中の腰痛には、プロンスタグランジンというホルモンによる子宮収縮活動が影響しています。プロンスタグランジンは子宮を収縮させて不要な胎盤を排出させます。この働きが腹痛や腰痛を引き起こします。

腹痛の原因

腹痛は生理痛の代名詞といってもおかしくありません。生理による腹痛の原因は、腰痛原因と同じくプロンスタグランジンという子宮から分泌されるホルモンが影響しています。

子宮内は生理中に大きく変化します。最初は子宮内膜を作って着床できる状態を作り上げます。しかし着床が無かった場合は、子宮内膜をまた新しく作りかえることになります。

子宮内膜は不要となってはがれ落ちて、生理中に排出されます。これらが子宮でおこっているのですから、生理中にお腹に違和感を覚えることはよくあることです。

しかし腹痛の原因は1つではありません。子宮筋腫や子宮に関わる病気がある時は、生理症状も変化します。腹痛も通常よりも症状が重くなりがちです。この場合は疑問に感じたら医師に相談して腹痛原因を調べます。

妊娠を考える時に処方されるデュファストンの副作用も、腹痛原因に考えられます。デュファストンは人工的に子宮内膜を厚くする働きがあります。薬に慣れないうちは腹痛やおう吐など、生理症状と似た不快感が現れることがあります。

だるさの原因

生理中の体調変化からだるくなる時と、生理中の気分の浮き沈みでだるくなるケースが考えられます。

生理中のだるさは人それぞれ異なり、その都度改善したり症状が目立つこともあります。普段は生理中でもだるくならないのに、暑い季節だけは体力が落ちてだるくなりがちだったり、毎月予想できない症状です。

生理痛のだるさや、何をするにも前向きになれない倦怠感は全身症状として疲労をためるので、早めに解消したい症状です。

生理痛によるだるさの原因は背中や腰の痛み、頭痛や腹痛によるストレスも考えられます。

血行が悪くなると脳に新鮮な酸素がいきわたりずらくなり、ボーっとしがちです。これが疲労に繋がって、だるい症状が続く時があります。生理中は体が冷えやすいので、普段以上に体を冷やさないよう気を付けましょう。

貧血でもだるさは出ます。貧血が原因の時は肌の色が黄みがかっていたり息切れしやすい等、生活行動に大きな変化がある時は貧血や疲労が心配です。生理中は休憩をとりつつ生活しましょう。

精神的なだるさを緩和させることは、リラックスやストレス解消と似ています。自分がリラックスできる空間作り、ストレスのたまらない生活をこころがけることが生理中のだるさを緩和させてくれます。

女性の生理には女性ホルモンが影響しているので、簡単に症状が改善されないことも珍しくありません。だるい気分も完全に解消させようと頑張らずに、緩和させることから始めましょう。無理は禁物です。

\ Pic Up /