e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-義父母が名前を決めたがる

妊娠中のQ&A-義父母が名前を決めたがる

うつ伏せで寝る赤ちゃん

妊娠週&出産カウントダウンの設定

義父母との関係について・・・

わこ

はじめまして。 現在2人め妊娠ママです。 ただいま12週です。 上の子は女の子でつわりはありませんでしたが、今回妊娠初期からつわりに苦しみました。 前回と違うため、今回は男の子だとまわりに言われます。 そのため、義理の父は自分で名前をつけると言っています。

しかも、義父の名前を入れると・・・。 主人は三男で、同居もしていないのに。 私は、自分の子供の名前は夫婦で考えたいと思っています。 主人も「そんな気はない」と言いつつ、父にはっきり言えません。 私は嫁という立場のためもっと言えません。

このような場合どうすればよいのでしょうか? 義理の家族との関係で悩んでいる方がおられましたら、お話出来ると嬉し いです。よろしくお願いします。

ひまわりまま

私も二人目の時、名前には苦労しました。 義両親が待ちに待った待望の女の子だったおかげで、出産してすぐに「名前はどうする?」などと始まったのですが、私たち夫婦の場合は、姑の意見も聞き入れているふりをしながら、自分たちの納得のいく名前をつけました。

姑が「この名前がいい。漢字はこれで。」などと言って来たら「うわぁ。かわいい名前。パパに相談しときますねぇ。」というふうにその場では軽くかわしておいて、いざ名前が決まった時は出生届を先に出しておいて、姑には後報告。もちろん姑は自分の推薦する名前が却下されて良い顔をしませんでしたが、

「お義母さんの意見を参考にして当て字にしたんですよ~。」とか、 「最初はもっと固い名前とか思ってたけど、お義母さんがかわいい名前が良いっておっしゃってたからかわいくしてみましたぁ。」などなど・・

「口出して悪かったかしら?」みたいなことを姑に言われた時は 「いえいえ!!私たち夫婦だけじゃ決まりませんでしたよぉ。それに、この子はこの家の子供ですから。お義父さんとお義母さんにかわいがってもらえる名前にしたいって思ってたんですぅ。」そう言っておきました。

そのかいあって、姑はニッコニコで 「やっぱ女の子はかわいいわよねぇ。今度一緒に服買いに行こうね。全部買ってあげるからねぇ。」などと上機嫌でした。私が思うに・・義父さんに「そんな気はない。」とハッキリ言ってしまう必要はあまりないのかな?と思います。

義父さんが名前を決めていたとしても出生届を出すのは親ですから、夫婦で納得のいく名前を付けて出生届を出しておいて、その後で義父さんのご機嫌を損ねないいい訳を考えるとか、義父さんが考えてらした名前の要素も多少は取り入れるとかして、後のことは全部ご主人にお任せするっていうのも方法ですし、最悪・・義父さんが怒ってしまったら「名前は旦那が決めちゃって・・。」などと全部ご主人のせいにするのも有りですよ。

ご主人は血のつながったかわいい子供ですが、お嫁さんは嫁以上にはなれませんから、わこさんがご主人をかばってしまうと余計に義父さんの怒りを買ってしまうような気がしますので、わこさんはあくまでも第三者的な顔をなさっておけば丸く収まってくれるのではないでしょうか?

ともあれ、12週であれば性別はまだ分かりませんよ。 私の姉は男の子2人ですが、上の子はひどいつわりで下の子はまったくつわりがありませんでした。つわりは体調なども関係するように思いますので、あまり悩まずに楽しい妊娠生活を満喫してくださいね♪

アトリ

わこさん、はじめまして。 妊娠23週目の初産婦です。 現在、ダンナ(長男)の家族(義父、義弟)と同居しています。 (ちなみに義母は近所に暮らす実母の面倒を見るため、一時的に別居中です)

うちのダンナとお義父さんの名前には同じ漢字一字が入っていて、私の妊娠がわかった時には 「男の子だったらその字を入れて欲しい」と言われました。 状況が似ているなと思ったのですが、うちの義父はあくまでも「お願い」兼「ひとつの提案」と いう感じでしたので、意見できない状況のわこさんとは少し違うのでしょうか。

案外、お義父さまはわこさんの第二子妊娠が嬉しくて、気持ちが先走っている状態なのかも 知れませんね。 男の子かもという夢が膨らんで、息子夫婦のことがよそにいっちゃっているのかも。 でも自分たち夫婦の子どもの名前を自分たちで考えたい、というのは至極当然のこと!

まず旦那さまにはそれとなく(でもちゃんと)その気はないことは伝えておいてもらって、 わこさんからはお義父さんの考えた名前も候補に入れて考えます、という風にお話してみては? もちろん実際にはわこさんご夫婦がしっかりとお子さんの名前をつけるのです。 いくらなんでも出生届をお義父さまが勝手に出しに行かれることはないと思いますので。

形だけでもお義父さんを立てておけばしこりが残ることもなく、得策かなと考えます。 旦那さまにひと言クギを刺しておいてもらうのは必須!ですが。 でもちょっとお義父さま、強引ですよねー。 何よりもわこさんの気持ちがモヤモヤされていることと思います。 私もモヤモヤする毎日です。

つわりはまだ続いておられるのでしょうか。 ご自分を甘やかして、つらい時期を乗り越えてくださいね! 長文、失礼いたしました。

わこ

ひまわりままさん、アトリさんありがとうございます。 貴重なご意見、温かいお言葉感謝いたします。 ひまわりままさん、お上手ですね。 勉強になります! アトリさん、同居なさっているんですね! 尊敬いたします。 なにかと大変ではないですか?私にはとても・・・。 私も結婚当初は、義父母のこと嫌いではなかったんです。 ですが、年月か経つにつれ・・・。

長女は帝王切開で産みました。 出産翌日、まだ点滴と尿管カルーテルがついた状態で起き上がることも出来ない時に、義母は私の知らない自分の友人を病室に連れてきたのです。 初めての出産で、デリケートになっていましたからすごく嫌でした。 それからというもの、義母の無神経さが気になりだし、ここでは言い切れないほど・・・。

私は日頃、もし自分だったら・・もし自分がされたら・・と、相手の立場になって考えることを心がけています。 人は皆考え方が違うとはわかっていながら、自分だったら遠慮するところで出来ない人、気づかない人が苦手なのです。 私も心が狭いので、それがストレスとなってしまうのです。

義理の家族だからこそ、自分の家族以上に気を使わないとと思ってやってきましたが、ズカズカと入ってくる義父母との付き合いが苦痛です。 愚痴ばかりになってしまいごめんなさい。 どうしたらよいのでしょうか? お二人のように、賢くやさしくなるには私の考え方を変える他ないのでしょうか?

アトリ

わこさん、こんばんは。 アトリです。 とても他人事とは思えないってくらい、わこさんのお気持ち分かります!

うちの義母もスゴイんですよ。 デリカシーはないわ、非常識だわ、言葉は選べないわ、意味の無い嘘をしょっちゅうつくわ、 具体的なエピソードを上げれば本当にキリがないほど! 義母とはまだ実際的な同居はしていないとはいえ、かなりのストレスが溜まります。 こちらの常識が通用する相手ではないので。

ダンナもダンナの家族たちも、義母のこのかなり「変わった」性格に困ってはいるものの、 やはり実の家族ですから口では文句を言っていても、愛情があります。 どうしてもついていけない私にしたら、孤軍奮闘といった形で大変なストレスになります。 一時は円形ハゲもできたほど。 義母のパーソナリティに悩んで、ダンナへの愛情さえかすみかけたりもしました。

私が講じている対策はひとつ。 ズケズケ言うこと、です。 ズカズカ入ってくるのだから、対抗しないことにはやっていけません。 「どうしてそんな言い方になるの」 「そんな風に言ったら相手がどう思うか考えたことあるの』 正真正銘の長男の嫁ですが、私はガンガン言っちゃいます。

最初は気を遣って付き合っていましたが、このままでは本当に義母を心底嫌いになってしまう と思い、それならこっちも嫌われたら仕方ないくらいに覚悟を決めて、意見するようになろう って決めたんです。

気を遣って付き合ってそれでうまく行くならいいのですが、まず自分に限界が来ます。 そうなったら最後、普通に付き合うこともできなくなってしまいますので。 ごく一時的にやり過ごせば済む付き合いならともかく、長い関係になるのなら、どちらか 一方が我慢したりするのではいずれ破綻すると思うのです。

私は賢くも優しくもなく、神経質で心の狭いタイプの人間です。 同居している義理の家族の洗面所の使い方ひとつでイライラしているような人間なんですよ。 ・・なんだかお役に立てそうなアドバイスができなくて、申し訳ないです。 でもコレ!というアドバイスができないほど義理の親との付き合いって難しい!! あくまでもひとつの例としてお読みくださいませね。

わこ

おはようございます。 アトリさん、またまたありがとうございます。 初めての妊娠で不安もある事でしょうに、アトリさんのお体と赤ちゃんは大丈夫ですか? 同居している分、私より大変ですよね・・。

私も結婚5年目ですが、子供を産んでから強くなりました。 以前に比べ、言いたいことも少しですが言える様にはなったんです。 それでも、10分の1くらいですが・・。 義父母とのことが原因で離婚を考えたこともあります。 でも、主人はとても優しい人です。

その彼を育てた人だからと、自分に言い聞かせ思い留まりました。 私たち夫婦は、結婚式も結納もしていません。 私は県外にお嫁に来たため招待客の負担、彼の親戚も県外が多いため当時は金銭的にも余裕がなかったのもあり、あきらめました。

その際も義母には、「親戚には昨年、長男の結婚式に来てもらったからもう呼べない」と言われました。 せめて顔合わせということで、私の地元で食事会を家族ですることとなり来てもらったのですが、義父母、義兄弟合わせて5人、手ぶらで来ましたよ。私も兄弟3人いますが、ご祝儀を持って来てくれていました。

もちろん会場代、食事代は私たち夫婦で負担しました。 私は自分の家族に対して申し訳ない、恥ずかしい気持ちになりました。 始めからこんな感じでしたので義父母にはお誕生、初節句、七五三など、何もしてもらっていません。お金がないことを理由に。 私も期待をしていないのです。 だから、義父母にも期待をしないで欲しいというのが本音です。 なのに、名前は付けたがる、義母は、もうすでに義父とは違う名前を決めています。

「今まで育ててきたのだから、今度は子供が親に恩返しをする番。」 これが義父母の言いぶんです。 それは主人も同じ。 私も基本的には同じ考えなのですが、彼らはそれを期待しすぎでおんぶにだっこ。旅行に連れて行けだの、お金を貸して欲しいだの・・・。 義父母も人間は悪くないのですが・・。

またまたごめんなさい。 アトリさんに比べると一緒に住んでいない分、私にはまだプライベートがありますのでまだ、いい方ですかね? アトリさんの意見を参考にして、もう少し私も頑張ってみようかな。 ストレスはおなかの子にもよくないですし。 アトリさんも無理をなさらないよう、赤ちゃん大事にしてくださいね!

ひまわりまま

私も二人目を出産する前に同居を始めました。 それまではどこまでも良い人だった義両親ですが・・ やっぱり同居をしてしまうとうまくいかないことも多くて、今では義両親のことを考えただけで吐き気がしそうになることもあります。

「今まで育ててきたのだから、今度は子供が親に恩返しをする番。」 は・・・???? それって普通は子供が言う台詞であって、親が子供に強要するものではないですよね。 親が子供におんぶにだっこになっていいのだって、子供たちの子供(孫)が一人前になってからじゃなきゃ、自分の子供に親にじゃ潰れちゃうに決まってるじゃないですか!! 何か良い解決策はないものですかね・・ぅんん・・。

とりあえず、うちは自分たちの家計を義両親には公開しています。 うちの義両親・・旦那がどんだけ稼いでると思っているのだか、自分たちが買った物はうちにも買わせたがるんです。つい最近はETCとWii。 「いらない。」とはっきり言っているのにしつこくて・・。 なので、「うちにはこれしかお金がありません。」と家計簿を公開して納得してもらっています。まぁ・・それでもまだ分かっていないのですが(涙)

「だからうちのお金を期待しないでください。」 っていう意図があるのですが、それもさっぱり伝わってはおらず、今じゃ「うちの嫁は金にがめつい。」って言っています。でも、お金関係のことになると「うちにお金ないって知ってますよね?」っていう手が使えるので今のところは事あるごとにそうするようにしています。

うちも基本的にはお祝いをもらったことはありません。 親戚たちがくれたお祝いをあたかも自分たちがくれているかのように誇らしげに渡す顔を見ていると怒りを通り越して笑っちゃいます。その上、私の実家の方ではいくらお祝いをもらったかとしつこく聞いてきたりなんかして・・いつも、主人の旦那の親戚にもらったお祝いの倍近くの金額を言うようにしています。現実そうなのですが、そう言うと大人しくなるので。

しかも、結納金は主人と私が貯めた貯金を親に渡してそのまま持ってきたというのに私に「嫁入り道具を持ってきてない。」って今だに言っております。そういう時は「嫁入り道具はなくても、親戚たちからもらったはなむけを持ってきましたよ?今の時代は物よりお金。貯めてた貯金は全部結納金に消えちゃったんでうちの親戚たちがはなむけくれてよかったですよ。」的なことを笑顔で言います。

ここで重要なのはあくまでも天然ボケであって悪意がない顔をすること(笑) 悪意が少しでも見え隠れすると自分がきわどい立場に立たされますから、主人からも「天然ボケ」であることを主張してもらっときます。

あとは自分の都合の悪いことはひたすら無視。 「は~い。」と返事をしておいて話は聞かない。 後で「言ったでしょ?」などと言われたら「そうでしたっけ?ごめんなさ~い。」と返しておきますが心の中じゃ「知らないからそんなこと。自分でなんとでもしろよ。」と思っています(笑) 「旅行連れて行け。」なんて言われたら「死ぬ前に1回くらいは行けたらいいですねぇ。」などと言って返しちゃえ!

まともに相手にすると余計に波が立ちますし、本心を自分の口から言ってしまえば家族から孤立するのは嫁であるわこさんですよ。いい加減な返事をして流して後で旦那さんに友達や実家で愚痴ったりあざ笑った方が以外とうまくいくかもしれないですよ。

どんなに頑張ってみても嫁は嫁。 旦那の家族の一員にはなれません。 同居して私はそれを思い知りました。 わこさん、大切なお体ですからあまり旦那さんの実家とは関らずにストレスをためず、かわいいかわいい赤ちゃんを産んでくださいね。

\ Pic Up /