授乳では、赤ちゃんの授乳を求めているサインも見逃せません。赤ちゃんが授乳したいと思っている時は、本能的に上手に乳首に吸着して授乳しようとするからです。
他にも、眠りが浅く前回の授乳から時間がたっている時は、赤ちゃんが無く前に授乳の準備を始めておきます。赤ちゃんの授乳サインは早期に対応することがコツです。
赤ちゃんは、様々な理由で泣きます。特に、新生児は空腹やおむつの汚れなども泣いて知らせます。
赤ちゃんが空腹で泣いている時、意図的に長く泣かせて完全に空腹にさせて授乳するという考え方も見られますが、実は泣いて母乳を求めるのは最終段階のサインだと言われています。
何らかの理由で長く泣いていることもありますが、ママが意図的に授乳を遅らせていて泣く時は、赤ちゃんに相当のストレスがかかっています。
この場合、やっと授乳をしても月齢の浅い赤ちゃんは泣き疲れて眠ってしまい、十分な母乳栄養を摂取できずにおわります。その結果、せっかく授乳しても短時間で再び空腹になって、適切な授乳間隔が作れなくなります。
泣いて町続けた赤ちゃんは、授乳を開始すると勢いよく飲みますが、気分にムラが出やすいので集中が続かないこともあります。リラックスできていないので、正しく乳首に吸着できない原因にもなります。
育児書や一般的な指導では、新生児の授乳間隔はだんだん3時間おきになると言われています。しかし、これはだいたいの目安に過ぎません。
月齢の目安で3時間おきや2時間おきの授乳になっていなくても、健康的に成長していれば多少の誤差は珍しくありません。もしも決まった時間を越えても欲しがらなければ、外気浴をしたり気分転換がお勧めです。
赤ちゃんには音に敏感で寝塗りが浅い赤ちゃんもいれば、新生児のうちから夜中は3時間以上眠る赤ちゃんもいます。授乳が心配な時は、1日の授乳量で判断します。
もしも、ママが心配になるようなら検診時に授乳スケジュールと、睡眠時間を説明して医師に相談します。無理に起こしたり、無理やり乳首を含ませて授乳することは避けます。
眠っている赤ちゃんに無理やり、時間どおりの授乳を続けると、赤ちゃんが自分の生活リズムで授乳したいサインを出すことが減ってしまいます。ママもリラックスして時間に過敏にならない授乳間隔で取り組むことが必要な場合もあります。
ただ、新生児は片側の乳房だけの授乳で終わることもあります。そうなると、張って痛くならないように次の母乳では反対の乳房から授乳を再開します。赤ちゃんの睡眠によって、次の授乳が遅れた時はママの乳房が張る心配があります。