e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-出産手当

妊娠中のQ&A-出産手当

マタニティマーク

妊娠週&出産カウントダウンの設定

退職後の主人の扶養に入るまでで・・・

seiran

以前れんさんのスレッドでお世話になったseiranです。もしおわかりになられる方がいたら教えていただきたいのですが・・・3月20日に退職をして1ヶ月間主人の扶養に入れなかったので国民年金に加入していました(退職して1ヶ月たってからでしか雇用保険延長ができなかったので)。

無事に延長をすませてあとは主人の扶養に入るだけだったのですが、GWも間近にせまり出産予定もすぐそこで、主人からはGWの後で手続きをするといわれました(会社が休みに入り、手続きが遅くなるからだそうです)。

この場合は出産してから子供と共に扶養に入ったほうが手続きは簡単になるのでしょうか?出産の頃に扶養に入っていないから何か不都合となるものが出るということはありませんか?わかる範囲でいいのでおしえてください。よろしくお願いします。

mei

はじめまして。私も初心者なので間違っていたらごめんなさい。国民健康保険よりもご主人の会社の健保組合?の扶養になった方が、保険料が安く付くと思いますよ。会社の健保組合によって違いますが、2週間以内にスムーズに書類等の手続きが出来ればその月の頭までさかのぼって加入できると思うんですが・・・会社に問い合わせてみては如何でしょうか?

扶養に入っていないから不都合になるということはないと思います。もし、お近くに区役所などがあれば1度相談してみるのもいいかもしれませんね!アドバイスにならなくてすみません。

seiran

meiさん、お返事ありがとうございます。最初はすぐに扶養に入る予定だったのですが、旦那さんの会社の手続き上書類を一切旦那さんの会社に預けなければいけなく、雇用保険の延長手続きができなくなるので1ヶ月間だけ国民保険に入ることとなったんです(延長届けは退職した日から30日経ってからの1ヶ月間しかできない為です)。

一旦扶養にはいり延長届けをするためには、扶養から外れて延長届けをしてからまた扶養に入るという面倒なこととなってしまうので、仕方ない状態でした。でも扶養にはいってないからといってこれといって問題がないようなで、安心して出産にはいることとします。ありがとうございました。

はなな

私もあまり詳しくはないので、もし間違っていたらすみません。旦那さんの扶養になると第3号被扶養者(=serianさん)の手続きができるので、旦那さんの会社でserianさんの国民年金を負担してくれることになると思います。なので、今月中に手続きをしたほうがいいと思います。でも、GW明けでも離職証明ができれば、遡って手続きができると思いますよ。手続きは大差がないと思います。

ただ、扶養の手続き申請中に手元に保険証がないのに病院に行ったり、手続きで扶養になるとした日以降に国民健康保険を使ってしまうと、後の手続きが面倒になると思います。うまく説明できなくてすみません。

seiran

はななさん、お返事ありがとうございます。今月中というのが今日までだったのでできなかったです・・。せめてGW後すぐに行動を起こそうと思います。その頃に出産となったらまたまたその後となってしまいますが、早めに扶養に入り費用を抑えようと思います。本当にお2人にはお世話になりました。ありがとうございます。

出産費用について

こんぶ

はじめまして。現在4ヶ月の初妊婦です。今通っているクリニックでは出産ができないので、いろいろ病院を探しているのですが・・・とあるHPにバースローンとういうのがありました。どこの病院にもあるものなのでしょうか?

みずまま

こんにちは。2人目妊娠中のみずままです。分娩・入院費用を分割で払うものの事だと思いますが、何処の病院でもあるものではありません。私の病院はないです。逆に費用を予約金として一部前払いにするところもあるくらいです。

出産費用ですが、出産一時金を前払いしていただける制度もありますので(国保、社会保険によって手続が異なります)色々と検討されてみてはいかがでしょうか?バースローンということだけで病院を決めてしまうとなかなか見つからなかったりするので、いろいろと考えてみてくださいね。

また、出産が多い月だったり人気の病院、また産科が減っているため、分娩予約が早くから一杯になることもありますので、早めに決められることをお薦めします。

こんぶ

みずままさん、返信ありがとうございました。

社会保険のこと教えて下さい

パンダ

私は今年の9月から仕事を始めてつい最近妊娠したことにきずきました。今は9週目に入ったところです。今の所気分が悪くなることはありますが、吐くほどではないので妊娠6ヶ月まで働こうと思っています。

社会保険のことですが今の仕事を始めて1年たち、なおかつ6ヶ月まで働くと給料の60%の手当てをもらえると書いてありますが、私の場合はもらえないのでしょうか?

サアヤ

妊娠おめでとうございます。社会保険の細かい所は、その会社によって違います。まずは会社の事務の方に聞いたほうが確実なコトがわかりますよ。つわりとかこれから大変でしょうが、仕事頑張ってくださいね。

パンダ

ありがとうございます。なるほど・・会社に聞いてみます。実は会社にはまだはっきりいつまで仕事をするとは伝えてないんです。私としてはなんともないのならぎりぎりまで仕事をしたいのですが、仕事内容が料理を作ったりすることなので、つわりが出てきたら少ししんどいかなっと心配です。今はにおいに敏感になってきてて気持ち悪くなることもありますが何とか仕事やれてます。

ジュカ

はじめまして。37週の初マタです。パンダさんご妊娠おめでとうございます。お仕事始められたばかりで大変かと思います。医師の話だと32週くらいまでは働けるってききました。私は7ヶ月まで仕事をしていました。5ヶ月のときに社員からパートにしてもらいました。

私の場合はちょうど5ヶ月の時に勤めて丸1年たったのと、後任の方の確保等ができたので仕事を減らしてもらえました。私は立ち仕事で身体のことを第一に、時間を減らしてもらって7ヶ月まで働きましたが、妊娠報告当初は管理職だったのでどうなるかわからない状況でした。人手も足りなくて辞めたくても辞めれなかったんです。

パンダさんの職場の状況はわかりませんが、何かあったら突然休むってことにもなりかねませんよね?そのへんのサポート体制も職場にきいてから考えてみてはいかがでしょうか?出産一時金は社保は条件がありますが、国保でももらえるはずです。国保の事はお住まいの役所できいてみてください。

まこ

パンダさんはじめまして。現在14週目のまこと言います。正社員で働いて9年目です。私は5週目後半からつわりが始まり、食べては吐くの繰り返し・水分も取れなくなるほどつわりがひどかったです。その頃はもう会社辞めないと無理だなと思っていましたが、最近少しずつつわりの症状もマシになってきたので産休や育休のことも前向きに考えられるようになりました。

産前は6週・産後は8週が産休ですので、私は少し早いですが8ヶ月になる直前まで働く予定でいます。パンダさんのおっしゃっている手当というのは出産手当金のことでしょうか。出産手当金は2007年4月から退職して6ヶ月以内に出産してももらえないことになりました。

出産育児一時金は会社の健保組合にもよるかもしれませんが、被保険者期間が1年以上あった場合は退職後6ヶ月以内の出産であれば健保組合に請求できます。退職して旦那さんの扶養に入っていれば旦那さんの健保組合から出ます。こちらは1児につき35万+αなのでどこの健保組合でも国保でも同じです。

パンダ

まこさん、ジュカさんありがとうございます。なんだか元気をもらった気がします。出産直前まで仕事できるんですね。みんなお仕事されてるって聞いたら私もがんばれそうな気がします。

出産後戻ってくるお金について

くきこ

私は来月出産予定です。通院費やその他赤ちゃん用品に思ったよりお金がかかってしまい、金銭的に苦しくなってしまい、とても困ってます。以前、高額な医療費がかかった場合、税務署に申告すると、いくらかお金が戻ってくるような話を雑誌か何かで見ました。

主人はサラリーマンですが、年末調整の時に会社に出す書類に何か書くのではなく、直接税務署に行けばいいのですか?税務署にはいつ、何を持って行けばいいのですか?もしどなたか知っていたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

さき

医療費控除のコトでしょうか?1月~12月の1年間に掛かった医療費(実際に支払った金額)から出産一時金や保険金等で還って来た金額を差し引いた金額が10万円を超える場合、確定申告すれば税金が少し還って来ます。詳しくは国税局のHPに載ってますよ。「所得税」→「医療費を支払った時」を参照してください。

くきこ

さきさんありがとうございます!多分その医療費控除のことだと思います。早速、そのホームページを見てみます。

出産手当について

えみりー

現在13W・4ヶ月に入った初ママの えみりーと申します。塾講師として大手塾の契約社員として1年少し勤めていましたが、つわりがきついために勤務時間を軽減して頂いていました。

フルで働いていた頃は、週5日・1日8.5時間勤務でしたが、週4日・1日5時間にして頂いてたんです。会社側は「辛いときは無理せず休んでくれていいから」と理解ある言葉を下さってたのですが、甘えすぎないよう懸命に働いていました。ところが病院の医師に「君はつわりがひどくて2~3日なにも食べずにいたり、点滴でかろうじて立っているような体調なんだから、少し働きすぎだよ。つわりが重いのを自覚し、赤ちゃんのためにも労働を減らさないと心配だよ。」と忠告されてしまい、2~3日会社を休みました。

すると会社から電話があり「申し訳ないが、ここで辞めてもらえないだろうか」と。正直いって不意打ちでした。まさか退職勧告されるなんて・・・。出産予定は来年3月末なので、せめて今月いっぱい働けば出産手当がもらえるだろうと、頑張ってきたつもりでした。たったあと半月いさせてほしいだけなのですが、私は辞めなくてはいけないのでしょうか。

実家の両親の体調が思わしくなく、父も定年前だというのに会社を辞めており、長女の私としては少しでもお金がほしいのが現状です。自分のための節約ならいくらでも耐えますが、旦那や生まれてくる赤ちゃん、余裕さえあれば両親の支えにもなりたい。そんな私としては、出産手当はどうしても欲しいのです。辞めなくてはならないのか。辛くてたまりません。どなたかアドバイスをください。

なな

えみりーさん、はじめまして。とても精神的につらい状態だと思います。ただでさえしんどいのに。大丈夫ですか?今、妊娠を理由に解雇、退職を迫ることは法律で禁止されてるはずです!だから辞めなければいけないことは絶対にありません!

訴えれますよ、もしそれで辞めさせられたら。だけど、体調も良くないみたいで、無理もいけませんよね・・。いろんなご事情がおありみたいだし、とても悩んでしまうと思いますが、あと半月無理せず働く権利は十分えみりーさんにはあるので、会社に今月末までは働かせてもらいたいとお願いされてはどうですか?

私も今9週目で、つらくてマイペースに仕事に行かせてもらっていて、無理せん程度で頑張ってといわれてますが、気を使って仕方ありません。だけど、働く権利と、子供を無事成長させる義務が私たち妊婦にはあるので、お互い頑張りましょう!大変だけど負けないで!

みー

出産手当は旦那さんが働いていたら、そっちからもらえると思います。

レモン

退職勧告は、1ヶ月前って労働基準法で決まっています。ここで退職となっても、退職日は9月いっぱいということにはならないでしょうか?

こい吉

色々大変だと思いますが、9月末までに伸ばしてもらったほうがいいいと思います。出産手当金を貰うには条件として1年間働いてることと退職後、半年以内の分娩だったらもらえます。

これは自分が働いてた勤務先の健康保険からもらえるもので、もう1つは旦那さんの扶養者としてもらえる出産育児一時金があります。これは今まで30万だったんですが10月から35万円に引き上げられました。 そうすると、えみりーさんが9月末まで働いていれば出産手当金と出産一時金の両方が貰えるので、もう一度会社と話合ったほうがいいと思います。

あいしゅ

こい吉さんの言う通り、出産手当は退職後半年以内に出産すればもらえます。私も最初の子の時に出血があり仕事もなかなか休めない職場だったのですが、社会保険から出産手当金がほしかったので結局5ヶ月までは働いていました。

と言っても体調の不安もありましたので4ヶ月まで働きあとの1ヶ月は仕事は欠勤扱いで籍は会社においてもらっておいて5ヶ月の時に退職手続きをしました。えみりーさんもあと半月働けばもらえる期間に入るのでしたら、会社に事情を話して今すぐ退職手続きをするのではなく半月欠勤扱いにしてもらって半月後退職という形にしてもらったらどうでしょうか。

やめた月は健康保険も厚生年金も会社からは払わなくて良いし、欠勤なら給料も半月分は払わなくてよくなるのですから会社側にはなんの迷惑もかからないと思いますよ。私の会社も産休もなく、私の父も足に障害が出て定年前に退職でしたので少しでもお金がほしいと思っていました。会社にお願いをするのはなかなか言いづらいと思いますがこれくらいのこと、お願いしたっていいと思います。

産休が法律で決まっていてもとれなかったり基準法に通りにしてくれなかったりする会社がまだまだたたくさんあって大変だと思いますが早く働く女性も出産子育てのしやすい社会になるといいですよね!!がんばってくださいね。

出産手当金と失業保険

チョコ

こんにちわ、チョコと申します。どなたかご存知の方教えていただきたいのですが、出産手当金を受け取りながら失業保険を受給することは可能でしょうか??

レモン

出産手当金は出産後52日以降たってから請求可能になります。勤めていた会社を退職して6ヶ月以内に出産した人が対象です。でも、10月に出産育児一時金が5万円引き上げられたときに、手当金の制度はなくなったんだか、この先なくなるんだか(定かでなくてすみません)みたいなので会社に問い合わせてみて下さい。

失業保険は退職してから1ヶ月経過した後の1ヶ月以内に申請の資格が得られます。妊娠していてすぐに働けない場合は延長手続きができます。支払先が全く異なるのでどちらもきちんと手続きすればもらえると思います。

チョコ<

レモンさんお返事ありがとうございます。早速会社に問い合わせをしました。一時金・出産手当金両方受け取り出来るとのコトでした。ただ、失業保険は妊娠=働けない人とみられるようで、通常の受給期間での支払いは出来ないとのコトでした。

レモンさんに教えていただいたように延長手続きをし出産し育児が始まって落ち着いてから請求することになりました。ありがとうございました!

くま

チョコさんは2月くらいまでに出産予定の方なんですね。来年の4月以降出産手当金は廃止されるので、私は受取れないんです。大きな額だけに、かなりしょんぼりです。。頑張って失業保険を請求しようと思います。

チョコ

くまさんへ。初めて知りました!出産手当金廃止になるんですか・・・ひどい。私は来月(12月)予定日です。一時金は35万に上がったのはありがいですが、手当金の廃止はかなり痛いですよね・・・。

\ Pic Up /