e-妊娠top 先輩プレママのQ&A 妊娠中のQ&A-育児休暇

妊娠中のQ&A-育児休暇

むくみ

妊娠週&出産カウントダウンの設定

社会保険に関して。

よー

今、妊娠4ヶ月で正社員でフルタイム働いています。今回が初めての出産で、なおかつ会社が男性社会なもので、今まで出産した人がいなく、社会保険に関して聞くことができません。

一応、産休を取り1年後には会社に復活する予定ですが、もし1年後に会社復帰ができなくなった場合は、産休で貰っていたお金は返還しないといけなくなるんですか??あと、産前42日から産後56日は給料の6割が貰えるみたいですが、その前に産休みたいな形は取れないのですか??知識が無いもので、分かる方教えて下さい!!

こんばんは。9ヶ月になるみどりと申します。私も最近になってようやく社保の担当の人とお話して内容がわかりました。地域によってや会社によって少し違ってくるので、今のうちに会社の社保担当の方に話を聞くようにするといいと思いますよ。

今月20日から産休になります。産前、産後の後は育児休暇となるそうです。別に産休でもらったお金は返還しなくてもいいと思いますよ。育児休暇中に会社からの給金がなければ(無給の場合)社保から何割か出るそうです。2ヶ月に1回の支給になるそうですよ。うまく説明できなくてごめんなさい。私も聞いてきたばかりでこれから色々書類を書くのでまだよく把握できていなくて・・・。

mei

こんばんは!はじめまして、meiといいます。産前42日よりも早く休みたい場合は、有給休暇か欠勤しかないと思います。切迫早産などになった場合は病欠が認められると思いますが・・・あと、1年後の復帰については特にお金の返還なんてコトはないと思いますが、会社によっては社内規定で復帰することについて厳しく但し書きなんかがあるところもあるみたいです。

復帰する際に子供さんを保育所に預ける場合、やっぱり泣くらしいんです。それをみてお母さんはとってもつらいそうなんですが、1ヶ月もしたら子供が保育所に慣れるそうです。喜んで保母さんのところに行く子供を見ておかあさんはちょっぴり寂しくなるんですって。赤ちゃんが元気なら、最初は寂しいかもしれませんがきっと復帰できますよ!がんばってください。

2人目出産で育児休暇をもらう予定の方!

さちこ

現在、上の子を保育園に預けて仕事をしています。2人目出産後は、8ヶ月ほど育児休暇を貰う予定でいます。育児、専業主婦を楽しみたい、このかわいい時期にじっくり関わってのんびり生活したいという気持ちがあり育児休暇を上司にお願いしたのですが、最近になって、上の子の0歳のときの大変さがよみがえってきて、果たして楽しみながら生活できるか不安になってきました。

正直働いていると気分転換も出来、子どもにも優しく接せられました。専業主婦の方は、どのようにして気分転換を図っているのでしょうか?保育園の子育て支援も利用しようとは思うのですが・・・近所に頼れる人もなく、正直孤独な環境です。

そら

さちこさん、こんにちは!!私は現在、2人目妊娠中のそらです。2人目は1人目の時よりも2人の子育てがあるので大変だろうなと正直、覚悟はしています。でも、子育て経験があるので逆に1人目とは違った経験ができるのではないかと楽しみの方が大きいです。

私の場合は、地域の週1回の親子クラブと保育園の子育て支援を利用していました。親子クラブでは、同じ子育てに奮闘しているお母さん達といろいろなお話ができるので気分転換になるし、子どもにとってもとても環境の変化があってよかったと思います。2人目も是非、利用しようと思っていますよ。

やっぱり、成長の著しい1歳前後くらいまでは一緒にいたいですよね!!理想は1歳半くらいまで休めたらと迷っています。その方が仕事復帰したときに集中できるかなと・・・・(ちなみにうちは3年の育児休暇がとれます。1人目は1歳半で仕事復帰しました)。

とにかく、自分が楽しく育児ができないと子どももかわいそうなので、よく考えてさちこさんが優しい気持ちで子育てができるような環境を選択して下さいね。さちこさんは現在何周くらいですか?私は明日で12周に入ります。もしよかったら,教えて下さいね。時々、メール交換できたらいいなと思います。

さちこ

そらさん、はじめまして!お返事ありがとうございます!わたしは、まだ8週、これからです。つわりもまだありません。わたしは1人目のときに 育児休暇を貰いませんでした。もらえる環境ではありませんでした。「すぐ復帰できるわよね」と上司に言われ、うなずくしか出来ませんでした。だから、出産後は2ヶ月ですぐ復帰しました。

そらさんのところは3年も貰えるなんて・・・素晴らしいところですね。とても羨ましいです。わたしのところは最大で1年です。1人目のときは貰えなかったので、2人目はせめて、9ヶ月ほど貰いたいと思っています。9ヶ月と言うのも、6月末に出産ということで、年度いっぱいの計算でと、職場の都合が優先となります。

わたしも1年、貰いたいのですが・・・うちのところは親子クラブというものはありませんでしたが、育児支援は利用できそうなので積極的に外に出ようと思います。1人目よりは、余裕があると思うし・・・3人目は作らない予定なので、きっとこの子が最後の育児となります。だから、わたしもそらさんのように、育児を楽しめるようになりたいです。まずは情報収集してみますね!

そら

さちこさん、こんにちは。都道府県や市町村によって子育ての為の支援は違うと思いますが、調べてみれば親子で情報交換できる場がたくさんあると思うので、お互いにいろいろと情報収集して楽しく育児ができたらいいですね。

ちなみに私は沖縄です!!私の住んでいる地域は特に若い世帯が多いようで、子育て支援がしっかりしていていろいろなサークルや情報交換の場があるようです。私は現在は「自分らしいお産の会」に入っていて出産のいろいろな情報をもらっています。みんなすごいですよ~。もっと勉強しなくては・・・・と思います。

仕事は、5週目くらいに出血があったため2ヶ月ほど休みをもらっていて来月から復帰します。仕事との両立心配ですが、お互いに頑張ってのりきりましょうね。さちこさんは、つわりそろそろかもしれませんね。体調に気をつけて無理のないようにね。

さちこ

こんばんは!そらさんは沖縄ですか~私は、茨城県です。出身は青森ですけど。出産や育児に関する情報はいろいろ欲しいですよね。沖縄は環境がよろしいようで・・・羨ましいな。

働く妊婦さん、いますか?

キキ

はじめまして。妊娠7ヶ月の妊婦です。お腹も大きくなってきましが、産休・育休を取って仕事を続ける予定です。ただ、かな~り不安が・・・。休めるのは子供が1歳までで、子供にとってそれは悲しい事ではないのかなぁとか、仕事柄帰りが遅く延長保育や休日保育になりそうだけど、良い園は見つかるのか?私に仕事、育児、家事がこなせるのか?とかとか・・・。

夫はあんまり頼れない方なので・・・。ママ友もできず、園の情報収集も厳しいです。役所の人じゃぁ、評判まで知らないだろうし。あぁ、同じ境遇の方、先輩がいたら教えて下さい。

どる

キキさんこんばんは。どるといいます。私も、同じ不安を持っています。私は、32週目まで働いていまして今、36週目に入り産後休暇まで取り退職となります。少し子育てをしてから再就職をします。もう、就職先は決まっており、私が復帰するのを待っていてくれている状態です。問題は保育園のこと。

再就職先は、19時までで近所で19時まで見てくれるところはあまりないんです。相談できる人もいないですし、出産する時期が11月で、4月入園だと4ヶ月で入ることになり、子供にはかわいそうと思うし、遅くすると保育園には入れなさそうだし、悩んでします。

個人で経営している認定保育園はあるんですが、どんなもんか情報がないし、困っています。散歩がてらに、どんな状況なのか外から見ていますが、よくわからないですよね。見学にでも行ってみようか考えています。

キキ

どるさん、お返事ありがとうございます。やはり、自分の目で確かめないと不安ですよね。入園も4月以外受け付けてくれる所がもっともっと増えてくれれば良いのに・・・。

私の近所も一般的で、休日保育や延長をしている園はかなり遠くなります。金額的な問題もあるし。お互い悩みは尽きませんね!

キキ

どるさん、お返事ありがとうございます。やはり、自分の目で確かめないと不安ですよね。入園も4月以外受け付けてくれる所がもっともっと増えてくれれば良いのに・・・。私の近所も一般的で、休日保育や延長をしている園はかなり遠くなります。金額的な問題もあるし。行政にもっと頑張って欲しいと期待してしまいます。こうゆう悩みって尽きないですよね?情報がいっぱい欲しいものです。

まさこ

こんばんは。まさこと申します。私は今3人目を妊娠中なんですが、上2人は経済的な事情もあり、1歳から預けて働いています。1人目は運よく1歳からの子供を預かってくれる託児所付の会社だったので問題は無かったのですが、2番目の時は近所の保育園を探しても職が決まらないと話になりませんでした。

私個人としては子供の預け先を確保するのが先だと思うのですが(苦笑)で、面接に行っても「お子さんの預け先は決まっているんですか?」と必ず聞かれるのですが、正直に「まだです」なんて言うと間違いなく雇ってもらえないので「保育園です」と嘘も方便でなんとか職を決めて保育園の園長先生に直談判しました。

もちろん途中入園でしたが、初めは子供も泣いてばかりですが、次第に慣れてきますし子供の世界で成長させるのも私は今になって良かったと思っています。うちの場合は1歳だったのでオムツを持って毎朝登園。そんな子供がいつしか年長になって卒園する時には言葉にできないくらいの感動でした。号泣です(笑)。

上の子を初めて預けて1~2ヶ月は「こんな小さい子を預けて私はひどい親かも・・・」なんて泣いてばかりでしたが今となっては子育ての貴重な思い出です。休日保育や延長保育は今通っている保育園もありません。なので今の仕事は意地になって土日祝完全休みで午後4時までの融通のきく会社を探しました。もっと行政は実際にお母さん達の悩みに耳を傾けて欲しいと私も思います。働く妊婦・働くお母さんはホント大変ですが頑張りましょう!

\ Pic Up /